訳あってポータルサイトではライブドアを見ることが多いのですが、見出しのひどすぎることが目に余ります。
今日のスポーツニュースの見出しに「"大企業離れ"するJリーグの現状」というのがあり、クリックしてみると、タイトルは「Jリーグ、20年目の課題 」(ビバ!スポーツ時評)とありました。
本文を見てみると、Jリーグが開幕し、多チャンネル時代のスポーツとして、BSやスカパーで中継があったことが書かれています。
そして筆者は「等々力スタジアムに川崎フロンターレ対アルビレックス新潟を見に行った。」そこで「ホームチームが付けた場内の看板広告を数えてみたら70枚近くあった。懸命の営業努力をした結果だろう。しかし、多くは前身の富士通関連の企業のようだった。地域密着をめざしても、大企業離れは、まだ難しいようだ。」「スタジアムと経営基盤の整備も、Jリーグのこれからの課題である。」と結んでいます。
どこが「大企業離れ」しているのか。ライブドアの見出しをつけるエディターはトンデモな見出し文をつけることがよくありますが、ここまで正反対にスカタンなのも久しぶりです。
短い文字数で内容を凝縮しヘッドラインをつけるのは難しい作業ですが、ミスリードするのは情けなくありえない。またこの頃の見出しには「~か」とか「~のわけ」というような思わせぶりな文や、それほどでもない内容に大仰な見出しをつけることが多く、釣られるほうも自衛しなければ行けませんが、こんなことで、「ネット世論が・・」といわれても、底が浅そうな気がします。
今日のスポーツニュースの見出しに「"大企業離れ"するJリーグの現状」というのがあり、クリックしてみると、タイトルは「Jリーグ、20年目の課題 」(ビバ!スポーツ時評)とありました。
本文を見てみると、Jリーグが開幕し、多チャンネル時代のスポーツとして、BSやスカパーで中継があったことが書かれています。
そして筆者は「等々力スタジアムに川崎フロンターレ対アルビレックス新潟を見に行った。」そこで「ホームチームが付けた場内の看板広告を数えてみたら70枚近くあった。懸命の営業努力をした結果だろう。しかし、多くは前身の富士通関連の企業のようだった。地域密着をめざしても、大企業離れは、まだ難しいようだ。」「スタジアムと経営基盤の整備も、Jリーグのこれからの課題である。」と結んでいます。
どこが「大企業離れ」しているのか。ライブドアの見出しをつけるエディターはトンデモな見出し文をつけることがよくありますが、ここまで正反対にスカタンなのも久しぶりです。
短い文字数で内容を凝縮しヘッドラインをつけるのは難しい作業ですが、ミスリードするのは情けなくありえない。またこの頃の見出しには「~か」とか「~のわけ」というような思わせぶりな文や、それほどでもない内容に大仰な見出しをつけることが多く、釣られるほうも自衛しなければ行けませんが、こんなことで、「ネット世論が・・」といわれても、底が浅そうな気がします。