毎年1.17ひょうごメモリアルウォークを歩いていますが、昨年は追悼式のプロデュースをしていたため不参加。今年は2年ぶりです。今までは、須磨からの15km、西代からの10km、西宮からの15kmと歩いてきたので、今年は芦屋からの10kmです。

川西運動場に集合。歩き始めます。山手幹線を西へ。

住吉川の所に休憩所が。トイレを済まし、コーヒーをいただきました。
普段は43や2号線を使うことが多く、あまり通ることのない道なので、結構新鮮です。

現在ブレイク中のこの神社や、

ヴィッセルのサポートファミリーでよく聞く、この幼稚園(デコレーションバスが衝撃的!)など、こんなところにあったのかと再確認しました。

10kmといっても2時間あまりでHAT神戸のゴールに到着。いろいろな展示を見てきました(おみやげもいただきました)。海上保安庁のパンフレットには瓦礫の浮いている海の中を捜索する写真があり、海猿のようなかっこいいことだけじゃなく、地道な活動が中心である大変な作業だと改めて知りました。

地震の体験車。地震未体験のこどもが乗っていましたが、実はもっとひどい揺れと家具がばたばた倒れる音が1分以上続いた恐怖を体験したものにとっては、見るだけで足がすくんでしまいました。
もうちょっと見たい気もしましたが、ノエスタへ急ぐためダッシュで帰ってきました。
【役に立たない豆技術】
10kmの道をゆっくり歩く分には問題ないのですが、自分ペースで歩きたかったり、ちょっと急いでいる時には多くの人の間をすり抜けるのは大変です。特に後方集団からスタートしたら、他人のペースに合わせて歩くのは結構疲れます。ただ今回のように、交通ルールに忠実に歩いている場合は、赤信号で大集団がだんだんぶち切れるので、赤信号の間にできるだけ前にポジションをとり、緑になった瞬間にダッシュして歩くと、前方の集団までにギャップができており、簡単に追いつくことができます。F1のセーフティカーみたいなもんで、これを繰り返すうちにいつの間にか先頭集団に届き、「10km先頭」ののぼりも追い越してしまっていました。よい子はあまりまねしない方がいいかもしれませんが(´д`)。

川西運動場に集合。歩き始めます。山手幹線を西へ。

住吉川の所に休憩所が。トイレを済まし、コーヒーをいただきました。
普段は43や2号線を使うことが多く、あまり通ることのない道なので、結構新鮮です。

現在ブレイク中のこの神社や、

ヴィッセルのサポートファミリーでよく聞く、この幼稚園(デコレーションバスが衝撃的!)など、こんなところにあったのかと再確認しました。

10kmといっても2時間あまりでHAT神戸のゴールに到着。いろいろな展示を見てきました(おみやげもいただきました)。海上保安庁のパンフレットには瓦礫の浮いている海の中を捜索する写真があり、海猿のようなかっこいいことだけじゃなく、地道な活動が中心である大変な作業だと改めて知りました。

地震の体験車。地震未体験のこどもが乗っていましたが、実はもっとひどい揺れと家具がばたばた倒れる音が1分以上続いた恐怖を体験したものにとっては、見るだけで足がすくんでしまいました。
もうちょっと見たい気もしましたが、ノエスタへ急ぐためダッシュで帰ってきました。
【役に立たない豆技術】
10kmの道をゆっくり歩く分には問題ないのですが、自分ペースで歩きたかったり、ちょっと急いでいる時には多くの人の間をすり抜けるのは大変です。特に後方集団からスタートしたら、他人のペースに合わせて歩くのは結構疲れます。ただ今回のように、交通ルールに忠実に歩いている場合は、赤信号で大集団がだんだんぶち切れるので、赤信号の間にできるだけ前にポジションをとり、緑になった瞬間にダッシュして歩くと、前方の集団までにギャップができており、簡単に追いつくことができます。F1のセーフティカーみたいなもんで、これを繰り返すうちにいつの間にか先頭集団に届き、「10km先頭」ののぼりも追い越してしまっていました。よい子はあまりまねしない方がいいかもしれませんが(´д`)。