お正月の初詣が終わったと思ったら、はやくもえべっさんが来ました。
兵庫駅の東側に蛭子神社(えべっさん)と福海寺(大黒さん)があり、毎年参っています。

西宮神社ほどではないけれど、結構な人出になりますが、今回は3日目(残り福)の日の午前中に行きました。

普段は静かな兵庫駅界隈も、3日間は露店も出て賑わいます。これを超えたのは2002年のワールドカップのときくらい。そういえば何年か前にヴィッセルのスタッフ一行と出会ったこともありました。
ところで、今年のお正月は「ローカル路線バスの旅」三昧でした。再放送もいれたら4本くらい見ましたが(神戸を通ったときもありました)、蛭子さんの天然でマイペースな情けなさが抜群に面白い。そんなパートナーを連れてのルイルイ太川さんの奮闘が楽しい。そして、失敗もありのウソのなさが人気の一つだと思います。
そんな蛭子さんが去年、なぜか朝日新聞のオピニオン欄に登場してびっくりしました。
10月3日付けのLITERAでそのことが触れられています。
自由が信条の人なので、「がんばろう」の強制もなんだかなあ、と思い、「自分が自由であるためには、他人の自由も尊重しないといけない」
「人それぞれ好きなものは違うし、ライフスタイルだって違う。そこをまず尊重しない限り、いつか自分の自由も侵されてしまうような気がする」と語っています(テレビの蛭子さんとはちょっと違う)。
集団的自衛権も、「報復されるだけなんじゃないですか。『集団』っていう響きも嫌いですね。集団では個人の自由がなくなり、リーダーの命令を聞かないとたたかれる。自分で正しい判断ができなくなるでしょ。」
「手を出すと倍返しされ、互いにエスカレートして、ナイフを持ち出すことになりかねません。歯止めがかからなくなり、最後には死を想像してしまう。漫画ならいいけど、現実に起きてはいけない」
そして、別の本では「戦争ほど個人の自由を奪うものなんて、他にはないんですよね。誰かの自由を強制的に奪うようなものは、いかなる理由があっても断固として反対です」と話し、「僕は誰かに嫌われるようなことをなにひとつしていない」から、自信を持って「戦争は反対」「友だちはいらない」「絆は強要されるものではない」といえると。
確かに太川さんを困らせたりあきれさせたりはしていても、嫌われるようなことはしていませんね。
あの「蛭子さん」だからこそ、当たり前のことを当たり前に話せることに重みが感じられました。
兵庫駅の東側に蛭子神社(えべっさん)と福海寺(大黒さん)があり、毎年参っています。

西宮神社ほどではないけれど、結構な人出になりますが、今回は3日目(残り福)の日の午前中に行きました。

普段は静かな兵庫駅界隈も、3日間は露店も出て賑わいます。これを超えたのは2002年のワールドカップのときくらい。そういえば何年か前にヴィッセルのスタッフ一行と出会ったこともありました。
ところで、今年のお正月は「ローカル路線バスの旅」三昧でした。再放送もいれたら4本くらい見ましたが(神戸を通ったときもありました)、蛭子さんの天然でマイペースな情けなさが抜群に面白い。そんなパートナーを連れてのルイルイ太川さんの奮闘が楽しい。そして、失敗もありのウソのなさが人気の一つだと思います。
そんな蛭子さんが去年、なぜか朝日新聞のオピニオン欄に登場してびっくりしました。
10月3日付けのLITERAでそのことが触れられています。
自由が信条の人なので、「がんばろう」の強制もなんだかなあ、と思い、「自分が自由であるためには、他人の自由も尊重しないといけない」
「人それぞれ好きなものは違うし、ライフスタイルだって違う。そこをまず尊重しない限り、いつか自分の自由も侵されてしまうような気がする」と語っています(テレビの蛭子さんとはちょっと違う)。
集団的自衛権も、「報復されるだけなんじゃないですか。『集団』っていう響きも嫌いですね。集団では個人の自由がなくなり、リーダーの命令を聞かないとたたかれる。自分で正しい判断ができなくなるでしょ。」
「手を出すと倍返しされ、互いにエスカレートして、ナイフを持ち出すことになりかねません。歯止めがかからなくなり、最後には死を想像してしまう。漫画ならいいけど、現実に起きてはいけない」
そして、別の本では「戦争ほど個人の自由を奪うものなんて、他にはないんですよね。誰かの自由を強制的に奪うようなものは、いかなる理由があっても断固として反対です」と話し、「僕は誰かに嫌われるようなことをなにひとつしていない」から、自信を持って「戦争は反対」「友だちはいらない」「絆は強要されるものではない」といえると。
確かに太川さんを困らせたりあきれさせたりはしていても、嫌われるようなことはしていませんね。
あの「蛭子さん」だからこそ、当たり前のことを当たり前に話せることに重みが感じられました。