goo blog サービス終了のお知らせ 

KOBE STING CLUB

VISSELKOBEと山歩き、日常をゆる~く&チクッと書いていきます

2017メモリアルウォーク

2017-01-17 21:40:17 | Weblog


22年目の1月17日。
今年もメモリアルウォークに行ってきました。
朝は母親をデイサービスに送り出したので、それでもスタートできる場所は10時スタートの5キロコースの大倉山の体育館。

年配の方が圧倒的で、私なんかはまだひよっこです(笑)。
コースは湊川神社の西側を下り、東に向かって、元町の西口へ。

あの時は一時自転車通勤もしていました。通路として、商店街の中を走りましたが、元町は比較的被害が少なく、鯉川筋を超えたところからセンター街は壊滅的で、こんなに違うものかと驚きました。元町側のパチンコ屋なんかはかなり早く復旧し開店したのに、三宮側は相当かかりましたね(とはいっても、外から見ただけで、私はやりません)。
市役所の防災センターを見学したのち、東遊園地へ。

よく考えるとこの日にここにきたのは初めてで、ろうそくを供え、献花してきました。やはり当時を思い出し、厳粛な気分になります。
その後、みなとの森公園を通り、ゴルフ練習場の南側を過ぎてHAT神戸の住宅街へ。そのまま東へ歩き、会場につきました。

東北や熊本や鳥取など、地震にあった地域からの展示もありました。また、赤十字で三角巾の使い方を教えてもらい(隣にいた外国人の兄さんたちも興味深そうにやっていました)、プレゼントしてもらいました。

その後三宮へ戻って、市立博物館で古代ギリシャ展へ。子供ころからギリシャ神話には親しんで、本ではギリシャ彫刻や壺などに描かれた神々を見ていましたが、実物は初めてでとても興味深く、もう一度読んでみたいと思いました。



泣けるスターウォーズ

2017-01-07 22:58:14 | Weblog


スターウォーズ・ローグワンを見てきました。シネコンで、ほかにも人気作がいろいろあったので、スクリーンは小さいところへ追いやられてしまい、前から3列目で見ました。(かぶりつきが好きなんです(^◇^)。)
エピソード3とエピソード4のつなぎで、知っているキャラはダース・ベイダーくらい、と思って軽い気持ちで見始めたら、オープニングが、LUCASFILMの表示があったものの、あれっ、いつものテーマと、文字が空間を動いていくあのシーンがない。しかし、音楽はジョン・ウィリアムスのあのテーマをリスペクトしながら新しい世界観が出ていました。
それでも、やはり最新作だけに、映像はすさまじい。(次に来るはずのエピソード4がまあ40年前の映画になるので、順番に続けてみたらどう感じるでしょうか)そしてまっさらな登場人物たちによるストーリーも読めない状態が続き、なにより、デス・スターとスターデストロイヤーの大きさとディテールが半端じゃない。
そして最後は泣ける。チーム・ローグ・ワンが次々倒れていき、ドロイドのK(最高でした。途中、一瞬勧進帳かと思うようなシーンもあってびっくりでしたが)の最後もいままでのスターウォーズらしくない、ものすごく感情移入してしまいました。
そして、フォースの覚醒でハン・ソロが出てきたときにもうるっ、ときましたが、今回のラストで(軽くネタバレ)レイア姫が一瞬登場したときは完全にいかれてしまいました。去年の暮れにキャリー・フィッシャーがフォースのもとに行ってしまったとても残念な事実を合わせると、終わってもちょっと席を立てませんでした。
ヘルメットを外しているダース・ベイダーや、エピソード4のデス・スターの司令官(同一人物かと思うくらい)やちょっとだけR2-D2やC-3POが出たり、昔からのファンを喜ばせてくれるシーンも満載でした。
今後2年ごとにもエピソード8,9と、その間に外伝的なストーリーが続くといわれているので、40年来のファンとしてはすごく幸せな気持ちになっています。早くも年末が待ち遠しい(まだ、年が明けたばかりだというのにね)。


あけましておめでとうございます

2017-01-01 23:47:13 | Weblog

あけましておめでとうございます。

昨年末にシーズンシートの更新を行ってきました。2017年は気分を変えてメイン自由席です。
ついでにマワシナハレをやったらヴィッセル仕様のコラントッテが当たり、調子こいてもう一度やったら今度はユニTが当たってしまい、精神的にヘビーであまりついていなかった2016年ですが(ヴィッセルの躍進はよかったですが)、ちょっとプチラッキーで締めくくれました。

今日は恒例の長田神社・生田神社・湊川神社の三社巡りを午前中にすませ、あとはまったりしていました。

今年もホーム全試合の参戦を目指したいと思います(小さい目標ですが、休日出勤もあり、調整が結構大変です)。
加えて、去年は腰痛と介護でほとんど行けなかった山にもぼちぼち行きたいと思います。

実際のところ、一番の目標はまめなブログの更新ですが(^^;。

今年もよろしくお願いします。

priori2でポケモンGO

2016-09-29 22:00:36 | Weblog

長い間お休みしていました(´・ω・`)。

変則勤務と介護に加えて、人生初の腰痛になってしまい、夏は何もできずじまいでした。(ホーム参戦は何とかしていました)。
腰の痛みが小さくなったころから、リハビリウォーキング(といっても、主に通勤)時にポケモンGOを始めました。
持っているスマホ(電話機能はなし)はpriori2で、スペックはメモリー1G、通信もLTEじゃなく3G、もちろんジャイロもなく、画素も480X854と、推奨スペックを大きく下回り、はじめはあきらめていましたが、ダメもとでやってみたGooglePlayではダウンロードできてしまい、不安半分で動かしてみたところ、なんとか使えることが分かり、とろとろと続けています。
本当に何もわからないところから始まり、部下の女の子にポケストップやら進化の方法などを教えてもらいながら、(まだジムデビューはしていませんが(^^;)、まあ継続は力なりというのか、現在のところ、レベルは23、図鑑の「捕まえた数」は88、捕まえた数はもうすぐ1200匹とはまってしまいました。(しかし、いわゆるポケモンの巣やスポットと言われるところには未参戦です)。
ただ、スペックの低さゆえ、ARは無理、時々固まり、その都度メモリー開放が必要になる、3Gとwifiがバッティングする、GPSの精度がいまいち、など、問題はいろいろあり、そろそろ新マシンが欲しいなあ、と思いだしていますが、ポケモンGOのプレイ以外ではpriori2は値段の割によくできたスマホで、自分としては必要十分であり(防水機能は欲しい)、どうしたものか、考え中です。また、いつまで続けるのか、ゴールが見えないのも困ったもので、コンプリートにはとてつもない時間がかかりそうだし、レベルを上げるにも、レベル20を超えたくらいからハードルがぐんと上がって、なかなか先に行けません。

天下統一をしたとか、ラスボスを倒したとかいう、
わかりやすいゴールがあればいいのですが、いつまで続けるのか不安がいっぱいです(-.-;)。



スターウォーズを見てきました

2016-01-14 21:43:11 | Weblog
遅まきながらスターウォーズ・フォースの覚醒を3Dで見てきました。
ネタバレもあるので内容はおいておいて、びっくりしたのは3Dで巨大なスターデストロイヤーがまじで飛び出してきたこと。
(第1作でも、オープニングでいきなり巨大なスターデストロイヤーに圧倒されましたが)
BB-8もはじめは「?」な感じでしたが、だんだん可愛くなってきたし、うれしかったのはミレニアムファルコンの照準がハイテク化(^_^)されてなくて以前のままだったこと。なつかしいキャラクターたちとの再会もうれしかった(アクバー提督まででてきたのはびっくり)。
40年近い時間が一気に戻ってきました。この期間をフォースとともに(・∀・)生きてきたと思うと感慨深いものです。
いつものようにストーリーの展開がスピーディかつ、いきなりのファーストオーダー登場など説明が不親切(笑)で、観客が必死に行間を推測するというのも相変わらずだし、エンディング(非常に残念なこともありましたが)も次作を期待させるものでした。
パンフレットが1,000円と超高価なのもご愛敬でしたが(買いましたよ、もちろん)、ゴージャスな2時間半を過ごさせてもらいました。

第1作を見たのは昔の阪急会館の70mmの大スクリーンでしたが、今回はシネコンのそれなりのサイズのスクリーン。OS劇場にあったシネラマとまではいかないにしても、もうあのような大スクリーンが復活することはないんでしょうかねえ。


マールシン マールシン ハンバーグ

2016-01-05 21:33:36 | Weblog
昔食べたものが無性に食べたくなることが時々あります。
昔、テレビCMでよく流れた、マールシン、マールシン、ハンバーグ。

子供の頃はハンバーグと言えばマルシンハンバーグで、よく食べたものですが、最近はあまり見ない。
ネットでマルシンフーズのサイトを見ると健在なんですが、近くの食品スーパーで探してもおいていない(-_-;)。
かといってネット通販を使うほどでもないし(30個単位で送ってこられても困る)、半分あきらめていたところ、元日に、たまたま行った新長田の西友でゲットしました。
大丸にもダイエーにもイオンにもライフにも業務スーパーにもマルアイにも、その他あちこちのスーパー、コンビニにもなかったのに(探し方が悪かったのかもしれませんが)、ついに見つけたのはちょっとしたお年玉でした。
相変わらず油を使わず、こんがり焼いておいしくいただきました。安い上に、1つでタンパク質を11.3gもとれる優れものです(脂質も13.2gありますが(^_^;)
これからは、ちょくちょくメニューに入れようと思います。
(あまり調理に時間をかけられないので、手軽でおいしくが一番です)。


初詣’2016

2016-01-01 21:54:00 | Weblog
あけましておめでとうございます。

本当なら味スタへ行っていたはずですが、今年も神戸でお正月です。
今日は朝から正月恒例の初詣に行ってきました。今年は「市バス・地下鉄共通 年末年始3dayチケット」を購入しました。各神社(長田神社・生田神社・湊川神社・和田神社)で祈念品がいただけます。

まずは、地元の長田神社。9時前にスタートしたので、まだ参拝者は少なくスムーズに行けました。ここでは家内安全(特に母親の健康)をお願いしました。その後地下鉄で三宮へ。

生田神社も午前の早い時間帯はそんなに込んでませんでした(今までの経験では、午後になるとほとんど進めない状態になっていました)。こちらでは自分のことをお願い。

帰りにHUBのそばでKOBEARの福袋をゲット。結構お得な買い物でした。

その次は湊川神社へ。楠公さんへは今年の自分のたたかいを祈ってきました。

そして今年は地下鉄で和田岬駅へ行き、和田神社へ。ノエスタのお隣さんですから、チームの勝利を。今年はあまり欲張らず、とりあえずホームで負けない、5位以上というところですか。

お隣の三石神社へもお参りしました。こちらは三願成就ということで、いままでのことをまとめてお願い。今年はいい年になりそうです。
多くの神様がいるということは、それぞれで得意分野のお願いができるということで、ありがたいことです。またお正月の神社というのはいつも以上に背筋が伸びる感じがします。

チケットは3日使えるので、まだまだあちこち出歩こうと思っています。


今年はブログのLOGという意味をもう一度考え直して、頻繁な更新を行いたいと思います(本当にできるかはちょっと努力はいりますが・・・)



大英博物館展を見てきました

2015-11-05 22:41:31 | Weblog
先日、休日出勤があったので今日はお休み。
で、神戸市立博物館へ大英博物館展を見に行ってきました。

こちらも年間パスを購入しているので、その気になればいつでも行けます(・∀・)。

大英博物館には、大英帝国がいろいろな手段で(笑)入手した世界の至宝があります。
今回はその中の100点を、場所を問わず時代順に配置し、「人類」の歴史を見せてくれました。

エジプトのミイラの棺の横には現代のガーナの棺。名前だけは聞いたことがあったウルのスタンダード。それになぜかチェルシーのドログバのユニフォームにクレジットカード。さまざまな側面で評価された展示物が並んでいました。

個人的に特に足が止まったのは、ガンダーラ仏とミトラス神像、モザンビークの銃器で造られた像などで、またラテンアメリカやアフリカの作品の力強さにも惹かれました。

実は本場にも2度ほど行ったことがありますが、あらためて、機会があればロンドンに行きたくなりました。
(地震前には、昼間は毎日大英博物館やナショナルギャラリーなんかに通って、夜はミュージカル、というめくるめく日々もありましたが、この頃は本当になかなか行けません、というか20年間国外には行けていません(>_

えげつない詐欺のような介護保険のシステム

2015-10-20 22:13:21 | Weblog
母親がデイサービスに行くことになりました。
ケアマネージャーからは、はじめは週2回、火曜日・金曜日です、と聞いていたのですが、直前になって、「認定のランクを間違えていました。要支援2だと思っていましたが、確認したところ要支援1だったので、週に1回になります」と連絡がありました。おいおい。
認定のレベルを確認せずにケアプランを作っていたのも頼りない話でしたが、本当にそうなのかいろいろ調べましたがなかなかはっきりしない。
こうなったら大本へと、神戸市の介護保険課に電話をして尋ねてみました。

こんな質問は結構ありそうな気がしたのですが、なかなか答えをもらえず、結構待たされた結果の答えは、「要支援1では施設に支払われる金額が(回数にかかわらず)きまっています」とのことで、
「じゃあ、週2回というのはできないのですか」
「サービスのニーズがあり、施設がいいのなら可能ですが」
「ということは、施設は損するからいやがるということですね」
「まあ、そうですね」
ということでした。

現在の介護保険の制度がそうならば、これ以上いっても仕方ないのですが、それにしてもなんとえげつない制度になっていることか。
それぞれの認定の度合いに応じて、ニーズに合わせてサービスを受けられるのが介護保険サービスの売りだったはずなのに、要支援1ならデイサービスは週1回と決めてしまえばまだしも、形だけ複数回数利用できるように見せながら、そうなったら施設が損をかぶるからやっぱりできない。信じられない詐欺のような仕組みになってしまっています。
サービスを受ける高齢者もサービス事業者をも混乱させ、自治体の担当者やケアマネージャーも(胸を張って)説明ができないような仕組みを厚生労働省はよく作ったなあと、本当にあきれてしまいました。まあ、認定のレベルの確認という基本のできていないケアマネージャーもどうかとも思いますが。


15年前の介護保険制度の発足時に、コンピューターシステムの構築に携わっていました。その当時からあまりいい仕組みだとは思わなかったものの、いくつか見えたプラスの面にわずかな期待を持っていましたが、こんな風に改悪が重ねられていたと改めて知って愕然としています。

2000人ギター弾き語りに参加してきました

2015-10-14 22:37:44 | Weblog
10日の土曜日に新長田の鉄人前で行われた「2000人ギター弾き語り」に参加してきました。
以前須磨であったことも知っていましたが、その時は仕事で参加できず、今回が初めての参加です。

司会はしんごお兄さん

野外で大勢でギターを弾くのも楽しいものですね。


「2000人ギター弾き語り」さんのHPより。このなかのどこかにいます\(^_^)/。

それにしてもフォークギター本体の数倍重いハードケースは格好はいいけど重たかったです(・∀・)。


このところ、いろいろあって(チームも負け続きだし)、まるで亀の行進(更新)ですが、
頑張っていきたいと思っています。