goo blog サービス終了のお知らせ 

KOBE STING CLUB

VISSELKOBEと山歩き、日常をゆる~く&チクッと書いていきます

1.17ひょうごメモリアルウォーク2010

2010-01-17 21:06:08 | Weblog
須磨海浜公園からHAT神戸まで歩いてきました。
須磨→鷹取→新長田鉄人前→西代→長田→上沢→湊川公園→大倉山→県庁前→加納町→国体道路→春日野道→HAT神戸
家→家までの総歩数は31,534歩でした。
地震で変わった風景を思い出しながら歩きました。どうしても公園や空き地や駐車場が目立ちます。部分的には昔の面影の残っている場所があったのが救いでした。見慣れた風景が突然なくなるというのはこたえるもんです。
HAT神戸では、地震の様子を体験するコーナーがあり、子どもが体験していましたが、見ているだけであの時のゆれていた時間の長さが脳裏によみがえり立ちすくんでしましました。忘れたと思っていた感覚をまだ体が覚えていたことにちょっと愕然としました。
15年というのはちょうどVISSELの歴史と重なる結構長い時間です。自分自身の時間とも重ね合わせて、いろいろなことを考えたウォークでした。

ところで、新年以降、年中行事のように新聞・テレビ・ラジオなどで震災報道がつづきました。しかし、いつものことながら18日になるとなにごともなかったようにフェードアウトしていくのにやるせなさを感じてしまいます。また、報道のワンパターンな内容や姿勢には、地元で体験して住んでいる人間としては突っ込みどころ満載でした。こちらのほうはあまり進歩していないようです。

大晦日

2009-12-31 08:33:28 | Weblog
いろんなことがあった2009年

・今日でウエンディーズの営業が終わります。身近なところにあって、ときどき行っていたので残念です。マクドナルドの一人勝ち状態が続いて選択肢が狭まっていきます。ところで、アメリカではウエンディーズ/アービーズグループだそうで、両方とも日本からいなくなるんですね。アービーズもおいしかったなあ。できれば、いつかどちらも帰ってきて欲しいです。

・仮設住宅にいたころからお世話になっているNPOから今年もおせち料理をいただきました。もっと困っている方もいるだろうし、うちのようなところに持ってきてもらうのも、本当に申し訳ないんですが感謝です。ありがとうございます。

・きのうハーバーランドへ行ったらニューオータニが営業終了していました。1Fのレストランも利用していたし、こちらもあって当然と思っているものがなくなるのは残念です。プロメナもがらがらだし、ハーバーランドは本当になんとかしなければ沈んでいく一方ですね。

・サンパルのMANYOUも閉店だそうで、うんと買い込んできました。(といっても本は重いので知れていますが)高速長田のBOOKOFFもなくなるし、縮む一方です。いままでが便利すぎたのかも。

・昨日今日とTVでこれといって見るものもないし、「年忘れ日本のうた」と「DYNAMITE」をはしごして、スーザン・ボイルをちょっと見て、ジルベスターコンサートで新年を祝いましょうか。(結構マニアックか)このごろのバラエティ番組は安直過ぎて本当にどうしようもありませんね。

・降格した年の愚を繰り返してしまったVISSEL。J1に残れてほんとによかった。決定権者には学習能力はないみたいですが、育成のほうはうまくいっているみたいでジュニアユースはW優勝!現場のフロントやスタッフの地道で着実な努力に期待します。

・世界宇宙年で、COP15が成功せず、オバマ大統領が就任し、日食があり、WBCで優勝し、ワールドカップに出場を決めて、我が街に鉄人ができて、政権交代があり、のりぴーがやってしまって、インフルエンザが大流行してしまい、森繁さんや円楽さんやマイケルジャクソンが亡くなり、スーザンボイルの奇跡のブレークがあり、関西大学カイザースが甲子園ボウルで優勝し、不況だった2009年。来年こそいい年になればいいですね。

・大晦日の「晦」という字は「悔」という字に似ていますが、「悔」はゆく年においておきましょう。

・では、よいお年を。

EKIDENカーニバル@万博公園

2009-12-27 19:30:45 | Weblog
万博といえばガンバと反応してしまいますが、昨日はスポーツクラブのメンバーと一緒に、EKIDENカーニバル@万博公園で走ってきました。
とはいっても3kmで、疲れる前に終わってしまいましたけどね(^_^;)
例年は9月半ばにあったんですが、去年は見ただけで救急車が4回出動で(おそらくもっと多い)、暑すぎなのでさすがに時期をずらしたんでしょう。しかしクリスマスの次の日とは。(スケジュール的に割り込むのが難しいのはわかりますが、来年はもうちょっと考えてね)
このところあまり走ってなかったんですが、まあ時速11kmペースくらいでいけたので、個人的にはOKです。万博公園の外周はアップダウンではじまり、3kmだとフラットな部分がほとんどなく、ペースをつかむ前に終わってしまいます。もうちょっと走ったほうが記録的にもよかったかもしれません。
そういえば11月の神戸女子ハーフマラソンにはヴィッセルユニのランナーをずいぶん見ました。(つい、ヴィッセル神戸、パパン、パ、パンパン(手拍子)をやってしまいました(笑)来年は神戸の街も走ってみたいですね。
3kmというより3000mといったほうが陸上みたいでかっこいいかも(^○^)

甲子園ボウル

2009-12-13 23:30:44 | Weblog
甲子園ボウルに行って来ました。母校はなんと61年ぶりの出場。相手は強豪の法政大学。春には大敗しているそうで、ここまで来たらOK。勝敗にこだわらずがんばって欲しい、と思っていました。(次の出場ははいつになるのかな(^_^;)なにしろ前に出たのが在学中どころか、生まれる前だからね)

法政大学はファーストダウンをきっちりとってくるしっかりとしたチームで、すんなり先制されます。ところがびっくり、ビッグプレーの連続で、逆転また逆転の、見ているほうにはどきどきの心臓に悪いゲーム。リードしていても1TDでひっくりかえりそうでしたが、ついにその時がやってきました(松平アナ風)最後のカウントダウンでは、不覚にも涙目になってしまいました。甲子園ボウル優勝やーー。\(^o^)/今年もいろんなこともあったけど最高の年末になりました。(^○^)

・大学の校歌も今年は3回目。昔はあほみたいな歌やなあ、なんて思っていたけど、今となってはちょっと胸にくるものがありました。歌の力は強い。
・甲子園ボウルといえば、昔は関学、そして水野京大vs篠竹日大、QB東海の活躍などを指をくわえて見ていたものですが(年がわかる)、生きているうちに甲子園ボウル出場、それも優勝をこの目でみられるとは思っていなかった。カイザーズありがとう!
・スポーツでうるっときたのは06年の入れ替え戦を制したとき以来です。次はJリーグ優勝のとき、といいたいけれど、ほんとに生きているうちに見られるのだろうか(@_@;)

世界宇宙年2009グランドフィナーレ

2009-12-07 23:19:52 | Weblog
今年は世界宇宙年で、昨日は兵庫県中央労働センターでグランドフィナーレがありました。
その前日のシンポジウムにも行きたかったのですが、所要&ヴィッセルのホーム最終戦もあり参加できず、日曜の午前中にヴィッセルのファン感謝デーの前にちょっとのぞいてきました。
その昔、初ボーナスでタカハシの50mm赤道儀を買って、これからいろいろ見るぞ、と思ったのもつかの間、仕事が忙しくなっぜんぜんその余裕がなかったのですが、このところ仕事で年2回ほど観望会をすることになり、ひょんなことで、また星空ととお付き合いが始まりました。
いまどきの望遠鏡の性能と値段には驚きます。高いほうは目玉が出るくらいですが、手が届きそうなものでも性能がよく、また欲しくなってしまいました。
世界天文年セレクション商品展示会では会場価格として普段より安く売っていたので、観望会用にスコープタウンの50mm経緯台とスターゲイズの50×7の双眼鏡を買ってしまいました(ほとんど衝動買い(^○^)
国立天文台の4次元シアター(フリープラネタリウムソフト:MITAKAのデモ)や書籍紹介などいろいろなメニューがあり、また販売店の方とのおしゃべりも楽しくて(昔の天文少年たち!)、フィナーレを神戸でやってくれた事務局のみなさんに感謝!
(ツァイスの双眼鏡の値段とおそろしくよく見えることにもびっくり、高嶺の花ですがいつかは欲しいですね!)

訃報

2009-11-19 22:16:30 | Weblog
先日、昔部下だった女性の訃報を聞きました。一緒に仕事をしたのは10年ほど前の数年でした。療養で長期休暇しているというのを風のうわさで聞いていたんですが、まさか亡くなるとは。癌だったそうで、聞いた瞬間唖然としました。酒井美紀さんにちょっと似た感じの、気の強い、しっかりものの、チャーミングな人でした。仕事の上ではこれから面白くなっていくころだけに、無念だったろうと思います。
このごろ、森繁久弥さんや円楽さんなど昔からテレビなどでなじんだ人たちの訃報が毎日のように届きます。ご縁の濃淡はあれ、どんな方の訃報もそれぞれ残念ですし、近しい人たちの悲しみは大きなものだと思いますが、(誤解を恐れずにいえば)実績を残し、人を残した方の場合は、大往生というか、一種ノーサイドのような感もあります。
でもこれからという時に逝ってしまった彼女のことを思うと、切ないという気持ちでいっぱいです。今はやすらかにというよりありません。

神戸2-2千葉

2009-09-20 23:00:14 | Weblog
今日勝てば11位、2点差以上で勝てば10位というヴィッセル。相手は現在17位の千葉です。これはきっちり勝っていかなければいけません。
ボッティ選手やヒデ選手、岳登選手はまだベンチ外。しかし古賀選手や内山選手が帰ってきました。大久保選手も久しぶりの2列目、ハードワークが期待されます。

序盤はヴィッセルのペース。動きもよく7分には相手ゴール前でパスをつなぎカンジョ選手のミドルシュートが決まり先制。ビッツとの連携もばっちりで今日はキレキレでした。しかしその後押し込みながらもゴールポストに嫌われ追加点が入らないまま千葉にPKを与え同点にされます。ゲームはヴィッセルが支配しているのにあと一歩が決まらない。それでも後半10分カンジョ選手がペナルティエリア右からゴール左へまたしても目の覚めるようなミドルシュート。2-1と突き放します。そこからがまた、攻めているのに決めきれず、千葉は巻選手をはじめ3人交替させ、3バック、たてポン1発狙いのわかりやすいサッカーに切り替えてきました。もうすぐ逃げ切れると思った終盤、集中が一瞬切れたのか、足が止まったのか工藤選手に低い弾道のシュートを決められ同点。さすがに千葉はしぶとい。非常にくやしい勝ち点1でした。

・今日のMVPは文句なくカンジョ選手。2発のミドルだけでなく、惜しいシュートや右へ左へと縦横無尽の動きでした。次も好調を持続してがんばってほしい。
・最後にはやはり疲れたのか同点にされてしまいました。あと2枚交替枠があったのにもったいない気もしましたが、誰を入れ誰を交替させるかというのは確かにちょっと難しかったかもしれません。
・前線のモギーニョのがんばり、榎本選手のファインセーブ、大久保選手のハードワーク、石櫃選手のクロス、PK、FKなど、惜しいシーンがいっぱいでした。そして松岡選手の積極的な攻め上がりも目立ちました。両サイドが攻めあがれるならば攻撃の幅もひろがり、今日はわくわくするカウンターシーンも何度か見ることができました。
・22対8のシュート数が示すようにゲームは支配していたのに、こんなにゴールポストに嫌われる日もあるんですね。しかしシュートしなければ点も入らないので、あれが入っていたらというより、次はあれを決めるという、積極的な気持ちで次もどんどんいってほしい。

神戸3-2浦和

2009-08-29 23:15:43 | Weblog
6,7月は1度も勝ってなかったのに、8月になって負けなし。広島に引き分け、鹿島に勝利と調子の上がったヴィッセル。以前なら名前負けしていたレッズですが、今ではそんな気がしないのがうれしい。(^◇^)

ゲームはキックオフ直後、吉田選手のいきなりのゴール。どこかで見たようなシーンです。
2点目はボッティ選手のクロスにまたもや吉田選手の見事なヘッド。GK都築選手に競り勝った跳躍力はほんとにすばらしい。
組織で守り、攻めるヴィッセルに対し、個人技のレッズ。ちょっとあやしいジャッジのスローインからエスクデロ選手に決められます。一瞬集中が切れたのか、ゴール前のごたごたがもったいない。
そして後半、敵ながら見事な高原選手のヘッドで同点にされてしまいますが、ボッティ選手のCKを河本選手が低い位置からのどんぴしゃのシュートで勝ち越し。その後、榎本選手のファインセーブやボッティ選手の惜しいシュートなどがありましたが、レッズの追撃をかわして勝ち点3をゲット!暫定10位!!バックスタンドのシーズンシート席ではハイタッチの嵐でした。ヽ(^。^)ノ

・今日はなんといっても吉田選手の見事な2得点。しかし影のMVPはボッティ選手でしょう。キープ力や絶妙の縦パスやクロス。レッズのディフェンスの隙をねらい、面白いように決まっていました。でもお願いだから中東に狙われないでね。(でも彼らはFW&ガンバがお好みみたいなので大丈夫だとは思いますが)
・韓国代表に復帰したナミル選手、大丈夫でしょうか。鼻の骨折かもしれないというのは心配です。日韓代表キャプテンがマスクマンではしゃれにもならない。(@_@;)
・岳登選手も心配です。勝利の挨拶には少し足を引きずりながらも笑顔で出てきましたが、大丈夫でしょうか。あと9分が遠いのが少し切ない。
・都築、山田、坪井、阿部、鈴木、高原と代表経験者の多いレッズは個人技で攻めてきますが、バックスタンドから見るときれいなラインを作り規律を守り立ち向かうヴィッセル。同点にされてもあわてず勝ち越した落ち着きと力強さは自信の現れでしょうか。次は因縁のガンバ戦。レアンドロはもういないけど、それだけに絶対に勝ちましょう。\(^o^)/


もうすぐ総選挙

2009-08-17 07:38:38 | Weblog
もうすぐ総選挙がはじまります。
キャラの立っている総理をはじめ、前哨戦のにぎやかなこと。

「出る」「出ない」まるで花占いのようなA党

これまで小選挙区と比例代表あわせて347人の出馬を発表しており、売名や選挙妨害目的の立候補を防ぐため、法務局に預けられる供託金は総額11億8200万円にのぼるが、候補者の絞り込みは供託金と無関係で、「惜しいという考えはさらさらない」(同)としている。(サンケイスポーツ)

自分の金やないからなあ


B党ポスター
「政治はギャンブルじゃない」

俺にはギャンブルだぞby浜田幸一


年金問題で大見得を切ってみそつけまくりのC大臣

「子どものままごとをやっているんじゃないかという感じの選挙をやられている方がいる。『人気のある大臣が来たら、おれだって受かるだろう』と。そんな甘いもんじゃない」とばっさり。(朝日新聞)

自分でいうか


D党マニフェスト

高速道路無料化、暫定税率廃止、地球温暖化対策基本法を制定し、2020年までに1990年比25%、長期的には2050年までのできるだけ早い時期に60%超の温室効果ガス排出量削減を実現します。

むちゃくちゃでござりまするがな


今回は特につっこみどころ満載です。

「剣岳 点の記」を見てきました。

2009-07-12 20:49:43 | Weblog
「剣岳 点の記」を見てきました。
原作は新田次郎、ずいぶん昔に読みました。
CGや空撮などに頼らず、長期間をかけ丁寧に撮影を行ったとのことで、自然に向き合った美しく厳しい映像が「ほんまもん」を感じさせました。
stingは剣岳には2度登っていますが、当時は装備も貧弱で(でも小島烏水はスベアの123Rをもってましたね)ザイルとはとてもいえないような「命綱」もやばく、登山靴さえない状況で、もちろん、固定された鎖やガイドブックもないわけで本当に大変だったと思います。
実際の室堂付近やアルプスの景色にしても、本当はいろいろな人工物があるのに一切見せないカメラワーク、夕焼けのシーンや、紅葉のシーンも、どけだけ待って撮ったのかと思うほどすばらしいものでした。
また、この映画には悪人は出ません(嫌なタイプの人物はでてきますが)。測量の柴崎芳太郎役の浅野忠信・小島烏水役の仲村トオルもすばらしかったが、なんといっても案内人の宇治長次郎役の香川照之、最高でした。
三宮のシネ・フェニックスに朝10時に行ったのですが(上映は10:30から)すでに順番は100番、それも高齢者でいっぱい。
おそるべし高齢者パワー。みんな登りたいでしょうねえ。富山県の山岳警備隊は戦々恐々としているそうです。

ところで、新田次郎原作の「孤高の人」は加藤文太郎が主人公で、小説の冒頭は高取山の高取神社から始まります。そこからまたホムスタがよく見えるんだ。話の半分は神戸や兵庫県が舞台です。小説によると、加藤文太郎は長田の自宅から三菱へ通う際、stingの家の前を通っていたみたいで非常に親近感を感じます。また、六甲全山縦走でも超人的な健脚で、和田岬から須磨へ歩き、そして宝塚まで全縦を歩いて、また和田岬まで歩いて帰ったそうで、とてもありえません。できればこれも映画化してほしいもんですが、・・・・無理ですよね。