goo blog サービス終了のお知らせ 

KOBE STING CLUB

VISSELKOBEと山歩き、日常をゆる~く&チクッと書いていきます

上海万博

2010-04-30 20:32:11 | Weblog
明日から上海万博が始まります。
大阪万博から始まり、万博と聞けば血が騒ぐ世代で、愛知万博もはじめは環境問題でけちが付き、人大杉情報もあったので、へっ、と思っていたのに、結局終盤に都合3日も行ってしまいました。愛知万博は評価はいろいろでしたが、個人的にはとてもおもしろかった。(特に外国のあまりなじみのない国のパビリオン)
上海万博のことはその時の中国館で知りました。川を挟んだ広くうつくしい会場で、多くのパビリオン、「より良い都市、より良い生活」がテーマ。おいおい、国内問題もいろいろあるのに、そんな夢ばっかりみたいでいいのかい、と思いましたが(もっとも、日本の万博でも公害問題で大変だったのに「人類の進歩と調和」がテーマだったので、あんまり強くいえない)上海万博ロゴのサンバイザーももらったことだし(^◇^)、そのときは5年後にはぜひ行きたい、と思いました。

しかし、このところのテーマ曲問題や、突貫工事のパビリオン建設(ほんまに大丈夫か)、予行演習での阿鼻叫喚、ウルトラ人大杉で、その上パビリオンのガラスは割れるわ、列には割り込むわのルール無用のパワフルな人たちがいっぱい、とネガティブ情報いっぱいで、どうしようか迷いまくりです。このGWにも多くの日本人が行くみたいですが、圧倒的アウエー状態の会場でどのようなめにあうのか(無事に帰ってきてね)そういう情報も見ながら、少したってから判断したいと思います。
入場に時間がかかり、テストの時でも日本館が3時間待ちとかいうので、行ってもパビリオンを2つ3つも見れば終わりになりそうです。ちょっとねえ。

もちろん南アフリカにも行けないし、どこかに行こうにも、親の介護との調整が第一番ですから非常にきびしい。東京付近へのアウエーの遠征が精一杯ってところでしょうか(~_~;)

芦屋国際ファンランからホームズスタジアムへ

2010-04-11 22:40:20 | Weblog
朝から芦屋国際ファンランで10km(自称アスリート的には10,000m)を走ってきました。10:15スタートだとばかり思っていたら、よく見たらマスターズ(!)だったので、11:15スタートだと判明。犬より速いなつかしの野人ユニで参戦しました。フィニッシュ後、知り合いの花見のお誘いをお断りして、ホームズスタジアムへダッシュ。なんとか開始5分前に滑り込みました。ファンラン会場で、ビッグフラッグでヴィッセルのPRして、ヴィッセルユニ(13番)で走った方ともお話ししました。ご苦労様でした。同様に山形戦にダッシュとのことでしたが、間に合いましたか?
ファンランは人大杉な割にコースが狭い(抜きにくい)、アップダウンが微妙に多く、石畳があったりで走りにくい。よってタイムは出ません。最後のフラットなコースにくる頃には足にきていてスパートしにくい、とけっこう難コースです。来年は南芦屋浜のグラウンドで発着なんてして欲しいけど、(コースもフラットにできるし、交通規制も簡単だし、なによりトラックでのフィニッシュってランナーにとっては結構うれしいもんです)
でも名誉スターターが町内会長や婦人会長のようなローカル色いっぱいの大会だから、いろいろあってまあむりなんでしょうなぁ。(よそなら有名ランナーなんてことも多いのにね)
ファンランはタイムももうひとつでしたが、自己評価で勝ち点1ゲットくらいの成績でした。
ところで、山形戦はぐたぐたでしたね。栗さんの解説デビューを飾れなかったのが残念。

平成の龍馬(笑)

2010-03-16 21:03:21 | Weblog
鳩山邦夫氏が自民党を離党しました。そしてテレビで「龍馬になりたい。実は最近龍馬の親戚だとわかったんです」と述べたそうです。
いとこの妻のいとこが、龍馬の姉のひ孫に当たるそうです。
それって一般的には他人だと思うんですが、悦に入って話してしまうところは、お見事としかいえません。友達の友達がアルカイダな人なので、まあ驚きませんが。
もっとも「世界は一家、人類はみな兄弟by笹川良一」だそうで、つまり、あなたも私も誰かの子孫。
それにしても政治屋さんたちはいろいろな意味ですごいですね。「われこそは龍馬」が多すぎる。
企業献金も禁止になりそうだし、かといってもうおかあちゃんからお小遣いももらえないし(^◇^)、邦夫氏も自民党を出ちゃって大丈夫か。
それとも沈みそうな船から逃げ出したのか。龍馬の脱藩に比べてちょっと生臭いですね。

高田川部屋

2010-03-13 11:55:51 | Weblog
朝、親父を車椅子に乗せて、近所に散歩に行きました。
須佐野中学校から清盛塚、聖地ホームズスタジアムにも参ります(^◇^)
ウルティモの横から、朝早くから芝の手入れをしているところを見ました。ご苦労さんです。
そのあとで、苅藻島まで行き、大相撲の高田川部屋の宿舎&稽古場を外から見てきました。まわし姿の何人もの力士たちを見ました。やっぱり大きい。
http://www.takadagawa.com/index2.html
ホームズスタジアムからでは直線距離は近いですが、苅藻「島」ですから、橋をわたって行くことになり、結構大回りです。車椅子を押すのも大変です。
それでもやっぱりお相撲さんを見るのはいいもんですね。親父も満足げでした。
相撲は明日から大阪場所です。長居では久々の大阪ダービー、そしてわがチームはサンフレッチェを迎え撃ちます。勝てばうまくいけば単独首位も夢ではありません。前の試合の勢いで、明日もすっきり勝ちましょう。ヽ(^o^)丿
高田川部屋の力士たちも応援しています!がんばれ!

キーボードはじめました

2010-03-08 22:26:00 | Weblog
カシオのキーボードLK-207というのを買ってしまいました。(^_^;)
なんとかの手習いで、電子キーボードの練習中です。キーボードは以前から欲しかったんですが、なかなか踏ん切りがつかず、ぐずぐずしていました。なんか敷居がとても高い気がしていました。(値段も高いし、余裕もなかったし・・今もありませんが)
このキーボードは光キーボードで押す鍵を光が教えてくれます。どんくさくても待ってくれるし、レッスンもステップバイステップで行うので、まったくのビギナーでも何とかついていっています。「きらきら星」と「ちょうちょう」はなんとかマスターしました(^◇^)
左手がはじまるととたんに厳しくなりそうですが・・・(@_@;)
思えば地震以降でもF1、サッカー、ファンクダンス、ランニングと興味の範囲を増やしていき、すべて何とか継続中です。じわじわ引き出しを増やしていけたらいいなと思っています。

オリンピック!4 断腸の思い

2010-03-01 21:54:54 | Weblog
オリンピックが終わりました。カナダ西海岸での開催でテレビの中継の時間が微妙によく、個人的には結構盛り上がりました。またメダルの数こそちょっと残念でしたが、それでも選手たちのがんばりやサイドストーリーを興味深く見たり、読んだりしました。(大学の後輩のがんばりも素晴らしかった、と先輩面をしてみる)へろへろになりながらハーフマラソンを走ったことのあるstingでもこれからトレーニングを積んでいけば、フルマラソンでも世界記録の倍くらいかければ完走できるかもしれません。でもモーグルやフィギュアスケートやスキーのジャンプなど、冬のオリンピックの種目は素人目には超人としか思えない技術です。オリンピックに出る水準まで達するなど想像を絶する努力やテクニックが必要でしょうねえ。

そこで、今日の朝日新聞の夕刊、選手団の団長の国会議員が感想を話しています。
「韓国、中国の選手の活躍を見ていると、国の支え、強化策がしっかりしていることが分かる。しかし、彼らがあれだけ頑張れたことは、体格が変わらない日本選手には明るい材料となる。4年後のソチに向けて、国の協力をいただき、医学、情報分析などの分野で連携し、競技力の向上につなげたい」
なるほど、そりゃそうでしょう、ぜひがんばってほしい。

「メダル数と26種目での入賞は、トリノ五輪(メダル1、入賞21)を上回ることができた。選手、コーチ陣らが頑張った結果だと思う。しかし、雪の競技でメダルを取れなかったことは責任を感じている。まだまだ底上げが必要な競技が多いと感じた」
この人はスケート連盟の会長なので、少ない強化費用をいろいろしてるんでしょうか。それともスケート競技でメダルをとってほっとしているのか。メダル10個と勝手に言ってたわけですが、べつにあんたの責任ではありません。でも団長を含め、役員たちはこの2週間何をしてたのだろう。必要なコーチを連れていかずに。

「競技団体の責任者や選手らには、国家事業として五輪に臨むという姿勢を再認識するように伝えた。五輪は教育の場でもある。選手は帰国後も、日本代表の自覚と責任を持って行動するようにお願いをしたい」
おいおい、オリンピック憲章をもう一回読んでごらん。専門競技の選手を押しのけて、冬・夏とも出た人だからよくわかってると思いますが。
「オリンピック競技大会は、個人種目または団体種目での選手間の競争であり、国家間の競争ではない」とあります。強化費用も十分出さずに国家事業とは聞いてあきれます。これが団長の思いなのか、それとも断腸の思いなのか。
よっぽど国母くんのことが堪えたのか、それともメダルが(勝手な)予定より少なかったことの八つ当たりか。選手のみなさんはこれからも大変です。
口を出すなら金も出せ。(あまりつまらん口は出してほしくありませんが)期待するなら金も出せ。
オリンピックに届くためには底辺からのスポーツ文化と環境の充実が必要です。コンクリートから人へ、の人を作るのもスポーツの重要な役割の一つです。

オリンピック!3 アスリートをリスペクトできない奴にオリンピックを呼ぶ資格はない

2010-02-26 21:26:11 | Weblog
俳優の兄であることで、首都の知事になった人物が吹きまくっています。
フィギュアの高橋選手のメダルに対して、「金メダルじゃねぇんだろ。否定はしませんよ、しかし快挙かねそれは。」と言い放ち、日本の選手の戦いぶりにも「もうかわいそうで見てられないよ。あれが日本の実力なんだよ」「選手たちがね、思ったより高く飛べない、思ったほど速く走れないのはね、重いものを背負ってないからなんだよ。国家ってものを背負ってないからね、結局高く飛べない、速く走れないと私は思いますね」などと発言しています。(@_@;)
雷同している知事付きの幇間のような記者も記者ですが、こんな人物がオリンピックの招致をしたなんて、天に唾するようなものです。
オリンピックの招致イベントを電通に丸投げし、150億もの都民の金を使い(もちろん、石原某のウルトラファーストクラスの旅費も)、赤字が出ればいくらか負けろという。失敗の責任は他人に押し付ける。反対を押し切って銀行を作ったものの大穴をあけて、責任は下のものに押し付けてへらへらしている、そんな人物に言われたくはありません。
ごり押しした東京マラソンでも、見識と勇気のあるスタッフがリミット7時間を押し通し、完走率を高めたことによって今の盛況をみましたが(^_^;)、マラソンの参加者はこの日のためにトレーニングし、抽選に一喜一憂し、安くない参加費を払って参加します。この人たちの前でも同じことが言えるでしょうか。
プロであれアマチュアであれ目標をめざして努力する姿に対しては、(程度の差はあっても)リスペクトされるべきです。そういうスポーツに対する基本が皆無の人物にはオリンピックを招致する資格はありません。
日本でオリンピックを開催したり、ワールドカップを開催することは、(費用の面はおいておくにして)確かにすばらしいことです。しかしこと今回は(楽しみにしていた人には申し訳ありませんが)石原オリンピックが失敗して本当によかったと思います<`ヘ´>

オリンピック!2

2010-02-24 20:58:27 | Weblog
終盤に入ったオリンピックですが、日本勢は惜しくも苦戦しています。がんばりは痛いほど伝わってくるんですが。なかなか結果が出ていない。(>_<)
ところで昨日の朝日新聞の夕刊に「スポーツ後進国 日本」と題した清水宏保選手(もうすぐ引退するので清水宏保さんかも)の記事が載っていました。
http://www.asahi.com/olympics/columns/from_vancouver/TKY201002230298.html
「例えばお隣の韓国はスポーツ先進国になった。国威発揚という特殊な事情があるにせよ、お金の使い方が違う。日本には国立スポーツ科学センターがある。韓国にも同じような施設がある。韓国ではそこに選手が集められ、招集された時点で、日当が出る。日本では利用するのに料金が発生する。」
「バンクーバー五輪では、JOCの役員、メンバーが大挙して現地入りしている。予算は限られている。そのため、選手を手塩にかけて育てたコーチや、トレーナーがはじき出され、選手に快適な環境を提供できていない。お金の使い方が逆だろう。」
まじかよ、と思いましたね。選手の人数と同数くらいの役員が行っているのに、その多くが選手をよくしっているコーチやトレーナーじゃないとは。フィギュアなどスポンサーがついてる選手のコーチなんかは自費だそうですね。それでメダルを取れだの、都合が悪くなったら、試合に出さずに帰国させましょうかなんていうのは、ちょっと信じられない話です。清水選手も所属がいろいろ変わり苦労しており、スポンサーもつかず、バイトで生計を立てている選手もいると聞きます。「税金でオリンピックに行っているのに」うんぬんの話もありましたし、「メダルが計算できない選手(競技)は参加させない」などという、スカタンなことを言うやつもいましたが、何をかいわんやです。
最後に「競技スポーツだけではない。「1人1ドルスポーツの予算をつければ、医療費が3.21ドル安くなる」という統計を見たことがある。ヨーロッパではスポーツ省のある国が多い。スポーツを文化としてとらえる発想が根付いているからだ。生涯スポーツが、また競技スポーツのすそ野となる。」とまとめていますが、1兆円スポーツ予算をつければ、医療費とプラマイで2兆円助かる計算です。どちらが幸せな国になるかはとてもわかりやすい話ですね。
しかし、先ほどの役員のような手合いが1兆円を使うとなると、ろくなことにならないような気もしますね(+_+)

主水死す

2010-02-18 23:20:40 | Weblog
藤田まことさんが亡くなりました。
藤田まことさんといえば中村主水ですが、「あたり前田のクラッカー」のてなもんやも好きでした。こどものころはよくわからないながらも「てなもんや~隠密剣士」と見ていたことを思い出します。てなもんやが終わった後で不遇なときが続いていたようですが、その後、大河ドラマの新平家物語に朱鼻ノ伴トの役で出たときには、てなもんやののりしか知らなかったこどもの目にも、渋い演技でびっくりしたものです。その後の主水から音川音次郎、安浦刑事への活躍はおなじみのとおりです。
主水も初期の脂ぎった感じのときよりも少し枯れた感じのころが好きでした。また勝新の「悪名」にニセ清次で出たときの軽さも最高でしたね。
大俳優になってからでも、「まこっちゃん」といわれたらにっこり笑って「十三のねえちゃん」を歌ってくれそうな人柄が家中みんな大好きでした。
また昭和のにおいの名優がいなくなります。残念で切ない思いでいっぱいです。

オリンピック!

2010-02-17 21:37:28 | Weblog
このところ寝不足の日々が続きます。オリンピックが始まりました。

・開会式を見ると参加することに意義があるということもよくわかります。メダル10個とか、イージーに言う言葉がとても空疎に聞こえます。
・やらかしてしまった国母選手。しかし、アルペンやノルディックがクラシックとしたら、モーグルやフリースタイルは、ジャズやロックみたいなもんで、スノボのハーフパイプなんてレゲエかヒップホップですね。あまりお行儀を求めても、とも思います。しかし、団体行動中くらいは最低のマナーくらいはいるだろうし、本人ができなければ、役員が注意すればいいだけのこと。役員もこの種目でオリンピックに行けなかったら自分もバンクーバーに行けなかったわけで、遠慮があったのか。まるで高砂親方(笑)みたい。また学校に電話して謝らせたやつや、国会で質問したあほもおりました。インフルエンザの時でも学校に言いがかりをつけた奴らがいましたが、文句を言えない相手に匿名で嫌がらせに近いことをする、困った国になってきています。これで国母選手が金メダルでもとったら手のひらを返したみたいになるんだろうな。
・冬のオリンピックはオール・オア・ナッシングの世界。少しのミスも許されません。かといって、完璧にできても必ずしも勝てない。リスク覚悟のギャンブルの勝者がメダルを手にします。モーグルの上村選手はほぼミスなくすべりきったのにメダルに届かない。里谷選手は攻めにせめて最後にミスがでたけども、あそこで成功していればメダルに届いたかもしれないくらいの勢いでした。過去の経験からも、一発をねらっていたのでしょうか。本当に美しい敗者でした。それにしてもメダル圏内のシートに座る選手が本当に動いていくというのはある意味残酷です。
・高橋君と織田君は好スタートです。高橋君はいつもながら精悍な顔立ちでしたが、ほにゃーとした織田君も今日だけはきりっとしていましたね。我が母校からオリンピック選手が出るなんて、x十年前には夢にも思えませんでした。去年のアメフトといい、思い入れを強く見られるのは幸せなことです。しかし二人ともここまできたからには、日本のためや母校のためではなく、自分のために楽しく思い切りやってほしい。結果はついてきますよ。