春の椿の終いは、肥後椿「王冠」(おうかん)です。
7号鉢植で、白地に紅覆輪の大輪花です。
4月下旬、蕾から開き始めます。
横から見ると、
内側いっぱいに、梅芯(梅の花のような雄しべ)が広がります。
花弁が開いて、平開咲となります。
5月上旬の花、白地に紅の覆輪と梅芯が惹きつけます。
春の鉢植え椿、まだ数種残っていましたが、
肥後椿の3種だけは遅れましたが、記録に残したくアップします。
「肥後椿」(ヒゴツバキ)は、江戸時代から明治にかけて、
熊本藩士とその後裔によって育成されてきた、
肥後六花(椿・芍薬・花菖蒲・朝顔・菊・山茶花)の1群です。
共通して、花芯(雄しべ)が見事、花形は一重、純粋な花色、
が追及されてきました。
4月下旬から5月上旬に咲いた赤花(名称不明)です。
蕾から開花へ、
一重咲き大輪花、豪華な花芯は梅芯(バイシン)と呼ばれます。
花の終盤です。
白花種は4月上旬から5月初めにかけて、咲きました。
中~大輪で、「満月」という名を持つ銘品なのですが、
白い花弁が傷み易く、4月の気候不順もあって、
イマイチ本領発揮には至りません。
肥後椿のもう1種は次に、
「テッセン」は中国に自生し、日本でも古くから栽培されてきた
原種系クレマチスです。
雄しべが弁化した花芯が紫色、花弁はクリームがかった白色です。
5月末の蕾から、
6月初め、開花しました。
6月上旬の花、
6月中旬、遅れて咲いた花は、豪華な花芯部が形成されず、
あっさりとした花形となった。
7号鉢植え無肥料なので、栄養不足?
今まで放任してましたが、切り戻しすれば何回も開花するようです。
「箱根ツリガネツツジ」は、かつて箱根に多く自生していました。
枝先に釣鐘型の紅紫色花を咲かせます。
蕾が膨らんできた4月下旬です。
5月上旬の開花姿です。
5号鉢植え、樹高は20cm余りで大きくはなりません。
枝先に5輪位を束上に吊り下げます。
花色からムラサキツリガネツツジともいわれます。
5月中旬、満開となりました。 今年は花着きが良かったです。
花の長さは15mm位で花冠の先が5裂します。中を覗き見ます。
5月末日、花の一部が萎み始めました。
現在は箱根でも希少種だそうです。
年数を経ていますが、夏の暑さには弱いので、
鉢置き場に注意して夏越し出来れば、来年も開花するでしょう。
北米東部の湿地に分布する、葉が筒状になった食虫植物です。
「ドラモンディー」(またはレウコフィラ)は、
和名をアミメヘイシソウという大型種です。
8号深鉢に生きたミズゴケで植え、葉長は80cm位になります。
大株になって過密のため? 今年の開花は1輪だけでした。
6月上旬、70cmほど伸ばした花茎の先に、
1輪の赤い花を咲かせました。
厚く固いガク5枚、その下に薄く細長い花弁5枚を下げ、
花の中央を雌しべの先が反り返って、傘状になって覆い、
中に子房とオシベがあり、
昆虫による花粉媒介に対応した特異な構造です。
6月下旬、雄しべと花弁が落ちた後の花、
子房が残り種子を形成します。 新葉が伸び出てきました。
本日、バラけていますが、新葉が花より高く伸び出し、
新葉の筒先を見ると、白くなって赤い網目模様が入り、
蓋の部分は縁が波打っています。
筒の内側には蜜腺と逆刺が生えていて、
虫が入ると出ることが出来ません。