goo blog サービス終了のお知らせ 

Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

庭のススキ(2)ヤクシマススキ

2024-12-29 | 山野草

ヤクシマススキ」は、屋久島に自生するという極小型のススキです。
ナンバンギセルを着けた鉢植えで我が家に来て、
植え替えの時一部を庭植えしました。
 

 
 
庭の南東、玄関前通路脇で、9月中旬に出穂しました。
夏から続く酷暑の中で、垂れ下がってしまいましたが、
草丈40cm余りです。

 

 
9月下旬、
 

 
その4日後の9月末、
 

 

 
10月下旬、
 

 
11月上旬、前景に鉢植えを2鉢置いて撮りました。
左はヤマラッキョウが咲いており、
右はナンバンギセルが咲いた鉢です。

 

 
11月中旬、
 

 
玄関前で、ハナミズキの紅葉の間から見て、
 

 
この後ススキは全て株元から刈り払い、
雪を被って越冬に入りました。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植えの「ヤマラッキョウ」(2)白花種

2024-12-23 | 山野草

鉢植えの「ヤマラッキョウ白花種ですが、
(高山性のミヤマラッキョウ、長崎県平戸島のイトラッキョウかも?)
 
2鉢の内、小鉢で、1本だけ花茎を上げて咲いた鉢で、
11月中旬の花、
 

 

 
 
たくさんの花茎を上げて咲いた別の鉢で、
11月中旬の咲き始め、
 
 
 
11月下旬、満開です。
  

 

 

 

 
12月上旬の花、
 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植えの「ヤマラッキョウ」(1)赤紫花

2024-12-21 | 山野草

ヤマラッキョウ」(山辣韭)は、ヒガンバナ科ネギ属の多年草で、
地下に小球根を持ち、赤紫色の花を咲かせ、白花種もあります。
地域変異も多く、
ミヤマラッキョウやイトラッキョウと呼ばれるものがあります。
 
HCで入手した苗を、皿鉢植えのヤクシマススキの鉢に植えています。
 

 
 
10月末の花蕾です。
 

 
11月上旬の花、
 

 

 

 
11月中旬、花の終盤です。
 

 

 

 

 

 
白花も咲いたので(2)で、
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の「ナンバンギセル」(1)東庭のイトススキ株元で

2024-10-28 | 山野草

ナンバンギセル」(南蛮煙管)は、ハマウツボ科の寄生植物で、
葉緑素を持たず、イネ科やショウガ科などの根に寄生する1年草です。
 
花姿を、かつて南蛮人と呼ばれたポルトガルやスペイン人の船員が
くわえていたマドロスパイプに見立てたネーミングです。
 
庭にイトススキや縞ススキ、ヤクシマススキを植えてます。
 
東庭の赤松の南、ヤマボウシ・サトミとの間に植えたイトススキで、
毎年生えるナンバンギセルです。
 

 
 
8月中旬の花は、自然実生で咲いた花です。
 

 

 
8月下旬、昨年採取した種子を株元に蒔き付けるのが遅れ、
ようやく蕾が立ち上がってきました。
 

 

 
9月上旬に開花した花、
 

 

 

 
その5日後、
 

 
9月下旬、遅れて咲いた1輪、
 

 

 
イトススキの丈を大きくしたく無く、夏前に茎を剪定してあるので、
ススキの穂はまだ出ていません。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植えの「サワラン」

2024-07-03 | 山野草

サワラン」(沢蘭)は別名アサヒランで、
鮮やかな紅紫色の花を咲かせます。
本州中部以北の高地湿原で、ミズゴケの中に自生します。
 
栽培していた基本種は、いつの間にか消えたので、
過去画像を1枚、

 

 
 
今年も咲いたのは「白花サワラン」です。
 

 
 
6月上旬の開花です。 
生きたミズゴケで鉢植えし、増殖したミズゴケのマットの中で、
緑色の偽球茎から、一枚葉と20cm前後の花茎を直立させて、
 

 
6月中旬の花あっぷです。
 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする