goo blog サービス終了のお知らせ 

さちよ

さちよ

  解体にも愛がある。

2017年03月27日 | Weblog
  耐震リフォーム中の現場(築40年)です。外部もまとまってきました。
  《施工前》
  
  《現在》
  
  耐震を考慮して瓦屋根を降ろし(その重さなんと10トン!)、
  壁を増やして、省エネを目的にサッシも断熱性能が良いものに取替えました。

  さて先日、30年ほど前に新築をさせて頂いたお客様より
  解体のご相談をいただきました。諸事情により、他県へ引っ越す
  ことになり、住宅を解体せねばならないということでした。
  新築当時小学生だったお客様ですが、とても家を大切に
  思っていて下さり、「イシヤマさんに丹精こめて作ってもらった家を
  解体してもらわなくちゃならないお話をすることになるなんて
  とてもつらい。」とお話しして下さいました。家を新築中に
  イシヤマの社長と木の話をしたことを、今でも鮮明に覚えて
  いて下さっているそうです。

  そして「解体するにつけては、知らない人にガシャーンと壊して
  もらいたくない、イシヤマさんにほどくように解体してもらって
  使える材料はイシヤマさんで生かしてほしい。」と。

  同じように、ちょうど先日、他県へ引っ越すためイシヤマで
  リフォームした店舗を引き払ったお客さまも、「ここを引き払うのが
  とてもつらい。イシヤマさんで使えるものがあったら使ってほしい。
  そうすれば、こちらに帰ってきた時また見に行けるから。」
  とおっしゃって下さいました。

  そうしたことが続き、今日トイレドアのメンテナンスでお伺いした
  お宅でも「解体」の話が。と言ってもすぐ解体するというお話ではなく
  「いつかこの家を解体するときが来ても、絶対イシヤマさん以外では
   解体するなって息子に言っておくからな!この家を他の誰かに
   解体されるなんて耐えられない。」というものでした。
  こちらのお宅も、イシヤマで新築させていただいて築30年ほどになります。

  みなさま、そんな風に愛情を持って住まいと向き合って下さり
  私たちも頭が下がる思いで、感謝の気持ちでいっぱいです。

  これからも、そんな皆様の想いに恥じぬようなお仕事を続けなければと
  思いを固めた、今日一日でした。

    

  天竜杉の羽目板

2017年03月01日 | Weblog
  現在、耐震工事中の現場では、地元天竜杉の羽目板を
  外壁に施工しました。
  

  
  
    

  耐震工事をするために、壁を一部壊す必要があり、また
  壁を増やしたりするので、その工事と同時に古いサッシを
  高断熱のサッシに取替え、外壁も新しくやりかえました。

  とってもツヤがあり、ずっと触れていたくなる杉板ですよ。
  そして以前はトタンの外壁だったので、夏の暑い時期には外壁が
  とても熱くなってしまったのですが、木材にすることで熱さが和らぎ、
  夏の日差しが室内に与える影響はとても少なくなるはずです。
  

  コアラニュース2月号発行しました!

2017年02月15日 | Weblog
  今年のコアラニュース第一号です。
  1月号も予定していたのですが、間に合わず・・・。
  2月号です。
  
  このコアラニュースを新聞折り込みで入れた当日に
  浴室暖房のご相談が2件ありました。
  ありがとうございます!
  そして、現在工事中の耐震補強の現場です↓
    
  イシヤマ事務所の北側、東からみると「耐震工事中」の
  看板が見えます。いつでも工事中をご覧いただけます。
  この現場のあとも、耐震工事を2物件予定しています。

  上棟その後。

2017年02月08日 | Weblog
  あれよあれよと前回の投稿から10ヵ月が過ぎ、
  新しい年になってしまいました。反省・・・。
  今年も、宜しくお願い致します。

  ところで、前回の記事の現場はその後どうなったかというと
  
  
  
  
  こんな感じで地元の木をふんだんに使用した倉庫が2棟、完成しました。
  今ではこちらの中に、車やバイク、蔵書がびっちり詰まった
  お客様の趣味スペースとなっています。
  週末には、お友達が集まって趣味談義だそう。うらやましい!  
  
  私事で恐縮ですが、昨年出産しました。
  出産前後思った以上に動けない日が長引いてしまい、仕事もできませんでしたが
  先日より、事務所内の仕事をぼちぼちはじめました。
  スローペースですが、ブログもこれから再開していきますので
  時々のぞいていただけると嬉しいです。

  上棟日和

2016年04月05日 | Weblog
  
  今日は、かねてより加工していた「倉庫2棟」上棟の日!
  先日の雨も影響なく、曇り空のこの日は、とっても上棟日和です。
  朝から2棟のうちの、奥に建てる方から進めています。
  
  小休止のタイミングでパチリ。
  ヒノキの“野物(のもの)”が並んで、柱の間には“貫(ぬき)”
  が入り、全て“手刻み”の極力昔ながらのやり方で進めていく、
  今回の倉庫。お施主様の思いが込められています。
  
  造っていく過程が楽しいですね!