goo blog サービス終了のお知らせ 

二胡工房 光舜堂

二胡を愛する全ての人へ

4月9日(日) FAMILY DAY♪ 11:00~17:00

2017-04-11 11:17:38 | ○営業日の報告日記
二胡を愛する皆様こんばんは、鞄持ちほぉです。
東京のソメイヨシノはそろそろ花吹雪が始まりましたが、
皆様はお花見しましたか?
先日、我が108城でもファミリー感満載のお花見が行われ、
城の平均年齢を一気に引き下げた童達と遊んでおりましたら、
レンギョウとクマザサの茂みから青大将がニョロリ!!
おおぉ!
普段ワタクシ、大蛇の乾皮を見慣れておりますが、ナマ蛇は初!
青大将だけに青々としていたこともありますけど、
生きている蛇ってフレッシュなんですね! あたりまえか(笑)



さて、日曜日も実にファミリーな日でした。

薔薇駒のエサに呼ばれ素直なムスメ(西野二胡ユーザーさん)達が
次々いらしたこともありますが、
”店主の西のムスメ” 改め ”インドのムスメ” の
インド在住の二胡奏者、木村ハルヨさんの里帰り、、、ばかりでなく、
同時間帯には、ニューヨーク在住の、店主の実の姪御さん一家がご来店!
更には、以前やはりNYにお住まいだった別の姪御さん一家も集合して、
ファミリー感が濃い、濃い!(ついでにインターナショナル感もw)
そもそも店主のお嬢さんと顔が似ているハルヨさんは、姪御さん達と
渡航時の出入国の面倒についての話で盛り上がってました。



そんなハルヨさん、
彼女は光舜堂が出来る前から西野の製作した二胡を使って下さり、
現在は、『六歌仙:喜撰』を使っています。
時々帰国するとはいえ元々は神戸が本拠地のハルヨさんですから、
『喜撰』のお里帰りは久々でした。 がしかし、どこも問題無く、
強いて言えば千斤とフェルト取り換え位の、ベストコンディション。
加えて福音弓も超初期に作ったサンプル品なのに、
毛の摩耗はまだまだだし、他もどこも何とも無いし!

ですが、『福音弓』は製品としてかなり進化し続けているので、
最新の物に交換してあげることにしました。
(↑誰も鼻もひっかけない頃からずっと西野製作の二胡を愛用して
舞台に立ってくれているムスメ、ですから特別待遇☆)
今までは『西風』でしたが、弾き比べて今回は『東風』をチョイス。
そういえば、超初期は弓の種類が『西風』しかなかったんですよね。

ところで最近、「3年経ったので」と張替えのご依頼で、
数人、遠方の初期福音弓ユーザーさんから弓が届いたのですが、
荷物を解いてチェックすると、全てことごとく
「張り替える必要無し!」の状態でした。
多少使いづらく感じていらしたのは、
「気を付けてくださいね」と再三注意していた
『松脂の付け過ぎ』が原因!
ですので、どの方の弓も馬毛の洗浄だけでお返ししました。
あの毛の様子では、まだまだ当分寿命は来ないでしょう。
もしかして人によっては、張替えせずにずっと行けそうです☆
(今まで千本以上売って来て張替えした たった3人の方は、
どれも使い方が特殊だった方だけで、
しかも、その内のお2人が毛をダメにした原因は どちらも、
デンペンの上に貼ったテーピングテープの糊です)
(だからテーピングテープを貼ってはダメですよ!)

そうそう、もちろん『喜撰』にも『薔薇駒』を装着しました☆
ブログの関連記事を読んでいなかったハルヨさんに、
駒をただ着けて「どっちがいい?」って聞いたら、
即答で「こっち!」 と『薔薇駒』(笑)
ほんとにね、この駒は傍で聴く以上に本人が気持ちいいのです。



さてこの日は、以前も別の二胡で調整に来て下さったお客様が
買ったばかりの新しい中国製の二胡の調整にいらっしゃいました。

その二胡は、最初からザリザリと雑音が出ていたので
習っている先生には購入にあたり難色を示されたそうでした。
先生に反対されても、諸事情からその二胡を買った方が良いと
判断していたその方、どうしようか かなり悩んだようですが、
結局購入を決意されたのは、ある意味、
前にも光舜堂で調整をしたことがあり、
その西野の調整効果をご存じだったから???
もちろん、調整で全てきれいに解決!
先生がこれを聴いたら、今までご自分が買うのを反対していた
同じ二胡とはとても信じられないでしょう。



と、まぁ、この日は他にも盛り沢山でしたが、この辺で。
悪天候の中のご来店、ありがとうございました!
(それにしても、
この日のオリジナル二胡ケースのユーザー率高くてwww
こういう傘さす天気の日は超軽量は助かりますよね♪)

Comment    この記事についてブログを書く
« 光舜堂の張替え料金、高いか... | TOP | 弓つくり好きじゃない。でも... »
最新の画像もっと見る

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | ○営業日の報告日記