goo blog サービス終了のお知らせ 

八兵衛のセカンドライフ

46歳で脳幹(橋)出血、現在72歳の車イス男性。ブログはFact is factで(事実だものしょーがねぇべ)

吉幾三演歌+懐かしのメロディ

2011年05月11日 13時13分59秒 | 音楽・映画
脳出血前に比べるとキーは低くなったけど、歌ってみたら『雪国』がなんとか歌えたぞ。
しゃべりも歌もだんだんよく鳴る法華のタイコ、こりゃ練習しているうちに何とか歌えるかな。

  酔歌
  雪国
  海峡
  酒よ

さっきカラオケしていたら、懐かしの曲を思い出してしまった。

  誰か故郷を思わざる
   私が生まれるより10年以上も前の歌だが、幼稚園より小さい頃だったと思うけど、
   お風呂からあがる時の数字を数える代わりに、この歌をおふくろと一緒に歌ったような・・。

  伊豆の佐太郎
   同じくまだ小さい頃、高田浩吉さんの又旅ものが好きだった。
   オモチャ刀で円月殺法をマネて遊んだものだが、なぜか市川雷蔵さんは子供心に怖かった。

    円月殺法=眠狂四郎(市川雷蔵サン)の必殺剣法で、
            満月のように刀を大きくゆっくりと一回転させる間に、相手はじれて、そのスキを突いて・・。

  侍ニッポン
   昔水戸に住んだこともあり、納豆と梅とこの歌に郷愁を感じる。

  踊子
   内藤洋子さんの踊り子姿、大好きだったなぁ~

大好きな桂銀淑さん

2011年05月11日 13時07分55秒 | 音楽・映画
大好きな桂銀淑さんの歌を分離して、独立させました。

消されるのは早いし、ほとんど復活しないんだよね、桂銀淑さんの歌は。
うぐいす、未来女、終電車、恋やつれ夢やつれ・・・、なかなか復活してくれない。

   絵になる夜の物語
   悲しみの訪問者
   すずめの涙
   大阪暮色
   夢おんな
   未来女
   愛人
   つぐない
   恋やつれ夢やつれ
   東京ブルース
   真夜中のシャワー
   終電車
   うぐいす

通信カラオケ・ベスト20

2011年05月11日 11時26分39秒 | 音楽・映画
4月29日=昭和の日にちなんで、第一興商が通信カラオケデータをもとに、昭和歌謡曲カラオケTOP20を発表したとのこと。
ジャンルを超えて、ベスト10をあげてみる。

 1位:タッチ
 2位:天城越え
 3位:フレンズ
 4位:ロンリーチャップリン
 5位:北の旅人
 6位:酒よ
 7位:なごり雪
 8位:ふたりの大阪
 9位:居酒屋
 10位:アイラブユー
 10位:北空港

渡辺真知子さんの歌

2011年05月11日 11時00分34秒 | 音楽・映画
石川さゆりさんと天城越えが好きな演歌オヤジ、とかなんとか言いながらも、
おもちゃ箱のコンテンツを一番多く更新してきたのは、実は渡辺真知子クンなんだなぁ~
この際だから真知子クン一色に染めてみよう。

   かもめが飛んだ日
   フォグランプ
   ミッドナイト
   季節の翳りに
   予告篇
   たかが恋
   朝のメニュー
   たとえばたとえば
   別れてそして
   迷い道

第三京浜ー横浜新道ー横浜横須賀道路と、三浦海岸方面へよく走っていた頃を思い出してしまう。
当時の横横道路は衣笠が終点だったけど、へぇ、今は観音崎灯台/三崎口の近くまで伸びている。

黒磯P手前で栃木県警のネズミ捕りに捕まった時は、多分ミッドナイトのリズムでアクセルを踏んでいた。
そりゃ、42kmオーバーの一発免停も喰らうわなぁ~ 


オリジナリティ

2011年05月11日 10時45分31秒 | 音楽・映画
♪ 春は二重に巻いた帯 三重に巻いても余る秋・・、ご存じ『みだれ髪』の一節。
病魔に侵されてだんだん痩せ細って行く様子を、ネガティブな言葉を使わずに見事に表現している。
さすがは星野哲郎さん、プロの作詞家だなぁと以前から感じ入っていた。 

先日ネット散策していたら、
みだれ髪「春は二重に・・」の一節は、万葉集の大友家持の句がヒント・・とのブログに偶然出会った。
同様の指摘が、他にも数件あった。

大友家持の句は、
「一重のみ 妹が結ばむ 帯をすら 三重結ぶべく 吾(あ)が身はなりぬ」。
「一重にしか結べなかった帯だけれども、あなたに恋焦がれてしまい、
 今は三重に結べるくらいに痩せ細ってしまった」、とのラブレターのようだ。

なるほどね、言い回しのアイデアはどうも万葉集から頂いた感じはあるけど、それはあくまでもヒントにすぎない。
大友家持の句は白髪三千畳の類で、非現実的な誇張の中に、恋患いの必死さと可笑しさがある。
一方、星野哲郎の詞は比喩することが優しさであり、痩せ細って行く悲しい現実を一層際立たせている。
だから『みだれ髪』春は二重に・・・の歌詞は、私は立派にオリジナルだと思うなぁ

 みだれ髪
 りんご追分
 越後獅子の唄
 悲しき口笛

体幹ツイストも亦楽しからずや

2011年05月11日 10時25分48秒 | 音楽・映画
足踏みの『手応え』の範疇に入るのかなぁ。
大袈裟かも知れないが、毎日午前と午後の足踏みを比べても、コンディションが微かに違うのが感じられ、これが楽しみの1つになっている。

脳幹(橋)の神経伝達がやられはしたが、周辺の他の細胞が可塑化して、あたかもその迂回路がゆっくり再構築して行くイメージが浮かんでくる。

ソファに座って、このイメトレをしながら体幹をねじる。(体幹ツイスト)
マヒ側の肩、背中、わき腹等のオブラートのような薄皮が、ゆっくり繋がって行く刺激が感じられこれまた結構楽しい。

    クレイジーラブ
    You are my destiny    
    Hey Paula
    太陽はひとりぼっち(L’eclisse)
    She’s A Lady

    悲しき願い

堀内孝雄さんの歌

2011年05月11日 10時18分45秒 | 音楽・映画
先日のユーミンで気がついたけど、同じ人の歌を集めるのも面白そうだ。
今までのおもちゃ箱は麻雀のピンフ系が多く、混一色、清一色はなかった。
ピンフばかりでは、偏った感じがするしなぁ

ということで、今回は旧アリスの堀内孝雄さん一色で染めてみた。

   恋唄綴り
   遠くで汽笛を聞きながら
   影法師
   都会の天使たち
   愛しき日々

聴きたい昭和の歌

2011年05月11日 10時06分21秒 | 音楽・映画
昨夜8時から、TBSテレビ『あなたが聴きたい!歌の3時間SP』を見た。

15分くらいしたら、テレサテンの特集になった。
テレサテンと言えば曲目は例の不倫4部作と同じだったので、思わずニヤっとしてしまった。
9時半まで粘って聴いていたけど、眠くなったのであとは寝てしまった。

ということで、私が聴きたい昭和の歌をピックアップした、ずいぶんメチャクチャだけどね。

 恋のしずく
 君恋し
 恋のバカンス
 青春時代
 アマン
 夜明けの停車場
 黄昏のビギン
 悲しい色やね
 冬物語
 別れの朝
 「いちご白書」をもう一度
 冬が来る前に
 なのにあなたは京都に行くの
 22才の別れ
 雨の物語
 色づく街
 コーヒーショップで
 雨音はショパンの調べ
 ウイスキーがお好きでしょ

なんかごった煮みたいになったなぁ、まあ好いか。

ユーミンの3連単

2011年05月11日 07時01分06秒 | 音楽・映画
日テレ・スッキリを見ながら、昨日いつものように足踏みをしていた。
丁度テレビでは、思い出のユーミン・ソング・ベスト10をやっていた。
記憶が好い加減なので間違っているかもしれないが、7位から4位はこんな感じだった。

   ・第7位、あの日にかえりたい
   ・第6位、守ってあげたい
   ・第5位、ルージュの伝言
   ・第4位、真夏の夜の夢

3,2,1位は果たして何か、というころでCMが入った。
ち『何だと思う?』、
八『1位は卒業写真、2位は春よ来い、3位は中央フリーウェイだよ、きっと』

   ・第3位、中央フリーウェイ
   ・第2位、春よ来い
   ・第1位、卒業写真

結果はエッヘン!、ズバリ『3連単』を的中させた。

演歌オヤジから娘の年代までをカバーしているのだから、
ユーミン(荒井由実、松任谷由実)ってたいしたものだと思う。



世田谷時代の朝ドラは

2011年05月11日 06時47分11秒 | 音楽・映画
昨夜2時半ごろ珍しくオシッコに起き、そのあと明け方に夢を見た。
第3京浜の港北パーキングで、アンコとアメリカンドックを頬ばっていた。

昔から何故か休日になると、私は朝早く目が覚めた。
世田谷に住んでいた頃は、土日になると3時4時に起きてよくドライブしていた。
あの頃は、娘達もまだ小学校1,2年生。
忍び足で朝ドラに出かけようとすると、アンコも眠い目をこすり、
『あたしも一緒に連れてってぇ~』と、決まって起きだしてくるのだった。

で、よく一緒に行ったのは、第3京浜の港北P。
横須賀、観音崎灯台、久里浜、城ヶ島へも、パジャマ姿で足を伸ばしたなぁ。

ということで、当時よく聴いていた音楽テープからピックアップすると、

   ブルー
   かもめが飛んだ日
   横須賀ストーリー
   いい日旅立ち
   秋桜
   スローモーション
   セカンドラブ
   トワイライト