木津川山の会

スマートフォンで、パソコン画面イメージに変えるには一番下までスクロールし、【PC版で見る】をタップします。

2023年11月12日 『鎌ヶ岳―御在所岳』登山レポ-ト

2023-11-13 20:42:52 | 登山実績レポート
数日前の雨の影響で渡渉等での問題発生の懸念があった為、当初考えていた鎌ヶ岳登頂後の長石尾根ルートからの下山を断念。武平峠から鎌ヶ岳の往復登山+御在所岳の登り片道登山としました。下山は時間と安全を考えてロープウェイ。山の会として
はロープウェイを盛り込んだ登山は初めての選択でしたが、天候もほぼ曇り当日の雨は霧雨レベルで支障なく登山を楽しむことが出来ました。まあ―ルート変更も悪くなかったね!

精華町を6:20に出発したバスは数か所の木津川市ピックアップポイントを経由して総勢24名(女性17名、男性7名)乗せて走りました。山道に入るとバスのフロントガラスには予期せぬ雨が・・・『えー!雨の登山』で絶句。
でも9:25武平峠東の駐車場に到着した時には止んで、9:40、2班に分かれて皆んな元気に登山を開始できました。コースは短時間で登れるけど初めから急登が続きます。でも岩場もあって楽しめます。



9:55武平峠(880m)到着。御在所岳と鎌ヶ岳登山の分岐点ですね。
暫しドリンクと衣服調整タイム。


そこから暫く歩くとうっすらとした太陽の下に鎌ヶ岳の頂きが見えて頑張ろう!の気持ちが湧いてきました。


岩山そしてザレ場が続いており、グッドな眺望を楽しみながらも慎重に足を進めて行きます。曇り空ながら四日市市街の先には伊勢湾が見えます。やっぱ海の眺めはいいねえ!青空の下で見れたら更にえ~けど・・・。




高度を上げる度に見事な岩場が顔を見せます。岩の上に登ってワンショット・ツーショット・・登りのプロセスも楽しみます。時間かかるけどね。


10:30頃には山頂の姿が目の前で元気が出ます。


10;40山頂手前の岩山、足元はザレ場が続きます。




1,100m辺りから最後の登りを一気に登って10:55先行のA班、鎌ヶ岳山頂到着。雄姿のスマホに。


少し遅れて到着のB班も。共に鈴鹿セブンマウンテン鎌ヶ岳1,161mの標識をバックに満足の表情です。曇り空ではありますが、周りの山々の景観はなかなかのものです。






目の前には本日2座目登頂を目指す”御在所岳”が見えます。頑張って登ろう。


11:10下山開始 滑り易いので登り以上に注意しながら下ります。でも皆さん健脚だねえ!


11:55武平峠迄降りて長めの行動食によるエネルギー補給とドリンクタイム。


次は1,212mの御在所岳を目指します。ここもいきなり岩場の急登です。大丈夫かな?の不安をよそに皆さん元気に登って行きます。


振り返ると登頂を果たした独特の形をした”鎌ヶ岳”が見えます。


13:05長者池辺りの分岐点まで来ました。お腹も限界の空腹状態です。少し歩くとグッドタイミングで、屋根のある休憩場所がありました。ここで昼食を取ることにしました。各自場所を確保してお昼の癒しの時間!風も出て来てじっとしていると寒いね。でも温かい食事をお腹に入れるとエネルギーが湧いてきます。


A-B班はここでジョイント出来たので、ロープウェイに乗るまで御在所岳山頂に行く班とロープウェイ駅で休憩の班に再編成しました。8名は登頂果たし三角点で記念撮影。


駅で休憩組はレストランに行ったけど満員でゆっくり珈琲は夢!!
14:15全員合流してロープウェイで下山。山頂付近は視界不良でしたが少し降りると眼下に黄・赤の紅葉の森、ロープウェイの壮観も楽しみながら15分の空中遊覧を楽しみました。


 ”天気のいたずら?”で登山ルートは変わってしまったけれど、『これはこれで良かったかな』と思える山登りでした。こんな時しか御在所岳ロープウェイ乗る機会ないからね。
お世話頂いた Kさん Yさん Nさんありがとうございました。皆様お疲れ様でした。
次回は”貴船山”です。又一緒に楽しめたらいいですね。 See you next time!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。