木津川山の会

スマートフォンで、パソコン画面イメージに変えるには一番下までスクロールし、【PC版で見る】をタップします。

2024年4月7日 金勝アルプス 登山レポ-ト

2024-04-09 08:59:24 | 登山実績レポート
2週間前の入道ヶ岳登山中止の雪辱を期した登山でしたが、直前まで天候不良が気がかりでした。
蓋を開ければ予想以上の良好な天気に、集まった初めて参加されたお二人を含めた総勢28名(女性18名男性10名)は、ほぼ晴天で時折吹く爽やかな風にも助けられた金勝アルプスを巡るお散歩を楽しみました。山道はこの山独特のザレ道で足元には細心の注意を払いながら、独特の奇岩の造形と眼下の琵琶湖も望める景観を存分に楽しめた一日でした。所々で出会うお花も良かったね。何といっても皆さん難路を無事帰還された・・・これが一番です。 2班に分かれた登山途中では、皆さん記念の写真も撮れました。各自表情は様々ですが・・・お気持ちは皆な大満足だったようです。
草津駅に降りて、帝産バス乗り上桐生までの約30分。街中を通って終点近くの草津川沿いまで進むと今が盛りの桜の下で花見を楽しむ人たち。最高の花見天気です。
9:31上桐生バス停に到着。メンバー確認して人数が多いので今日もA班、B班の2班に分かれて登る事としました。
春の陽気を感じながら久しぶりの登山。まずは鶏冠山を目指して林道を歩き始めました。足慣らしにはちょうど良い感じで呼吸を整えつつも皆おしゃべりを楽しみながらの序盤、ヤマザクラ、ミツバツツジそしてツバキの花が咲いている様に春の喜びを感じました。


歩き始めて一時間程で最初のピークの小鶏冠山に到着。ここから下界を眺望すると栗東トレーニング・センターの広大な施設が見えました。競走馬はよく見えなかったけれど様々なコースや厩舎が整然と並び美しい光景でした。


その後ほどなく鶏冠山に着きA班リーダーの指示によりメンバーの集合写真を撮りました。


「鶏冠山」の読み方について「けいかんざん?」「とさかやま?」と疑問の声があがりましたが、山頂がその名のとおりトサカのような小ピークがギザギザになっているらしい。調べてみると「砥坂山」が「とさかやま」になり今は「けいかんざん」という読み方が定着しているとのこと。


そこからは昔の薪炭林の中を谷筋まで下りそこから天狗岩を目指して急登の鎖場やロープをいくつも超えて尾根筋に出ました。そこにはアルプスと呼ぶにふさわしいアルペンムードたっぷりの岩場が続き、こけないように歩くことで精一杯でした。




いよいよ天狗岩の取り付きに到着。ここに荷物を置いて各自ロープを使ったり巨岩の間を縫うように岩を登り、岩上から琵琶湖や比叡山、比良山系を見渡す大パノラマの絶景を堪能しました。その後短めのランチタイムを取り下山開始。








耳岩から急な尾根道をを樹木を掴みながら慎重に下り、なんとか川筋の林道に出てきた時にはほっとしました。






オランダ堰堤を通ってキャンプ場に降りるとバーベキューを楽しむ家族ずれ、若者?達の元気な声を聞きながら‐眺めながら14時半には全員下山しました。

駐車場近くの広場に集まって、全員の無事を確認しました。お疲れ様! 本日の楽しい登山を企画し事前にしっかり下見と準備を頂きましたYさん、Mさんから控えめのお言葉を頂き・・・全員から感謝の拍手。本日初参加のMさん ご入会です。ご挨拶を頂きました。
連絡事項→ 
① 年会費の振込みはできれは4月末までにお願い致します。(5月末期限)
② 由布岳登山28名満席で1名キャンセル待ち。参加費の振込4/10~16で宜しく
全ての振込は項目ごとにお願いします。合算の入金は厳禁!!
③ 青葉山登山申込 4月7日現在17名 未だ余裕がありますが申込みは早い目で
予定より1便早い14:46発のバスに乗って草津駅へ。お疲れ様でした。
次回は2週間後 4/21 国見山・交野山です。レベル2 軽めの山歩き楽しみましょう

2024年2月11日 雪の愛宕山 登山レポ-ト

2024-02-12 18:10:02 | 登山実績レポート
比較的暖かい雪の少ない今冬、万全の装備を持って行くけど「山に雪があるのか?」最後迄気がかりでした。でも地蔵山経由の愛宕山北面は数百メートル上がると適度の積雪。地蔵山山頂付近ではまさか!の”樹氷”も楽しめた満足の雪山歩きの一日でした。
今回の雪の地蔵山~愛宕山登山計画時はリスクを考え深い雪を想定して、木津川山の会では最高難度のレベル5に設定していたことも影響してか? 参加者はいつもよりは少ない22名(女性12名、男性10名)に止まりました。でもお陰で久々に全員仲良く隊列を組んで登ることが出来ました。何故か?他の登山者も少なかったしね。

JR八木駅に集合して京阪バスで越畑バス停【標高400m】まで移動。参加者確認後、各自、ストレッチ体操で筋肉を解して9:15頃出発しました。

天気は曇りがちですが晴れ。バス停あたりの気温は7~8度程度かな?風がなくこの時期の登山にはとても良い気象条件でしたが・・・麓は望む雪の気配なし。でも100m程登ると、ちらほらと”なごり雪”が見えてきました。山道にも徐々に雪が現れ、或いは?の期待が出てきました。  登るにつれそれなりの雪道に・・

(10:15)木立の広場で本日のリーダーFさんの指示でアイゼンを装着。【標高730m】いよいよ雪山突入です。雪景色の期待が高まります。


歩き初めはアイゼンに違和感がありましたが、登るに従い雪の厚みが増し、周りは一面の銀世界。標高800mを超える辺りから何と樹氷で着飾った木立が目の前に現れます。




”サプライズ”こんな景色、下界で想像できるかな?嬉しい誤算に”ニンマリ”。空も所々に青空が顔を出し、陽の光!我々を歓迎してくれる山と空、太陽の恵みに感謝です。
苦労して早起きしたことが報われた瞬間です。


11時過ぎ地蔵山山頂三角点【947m】に到着。ここからは愛宕山【924m】迄は快適な稜線歩きになります。”よく頑張った”


Oさんがお持ち頂いた三脚を使って22名全員の集合写真。いつもより一人一人のお顔がバッチリ見えます。 リーダーFさんのゆったりとした安定なペースに引っ張られて遅れる者はなし。でもon スケジュールなんです 不思議だね? 皆さん健脚です。


(11:50頃)スキー場跡標高約900mですがこの辺りに来ると地蔵山の北斜面に比べると明らかに積雪量は少ないですね。所々で写真タイムを取りながら


(12:05)愛宕山三角点【889m】に到着
です。狭いので三角点から見下ろしたプチ集合写真撮りました。






(12:25)愛宕神社到着。食事が先か?神社参りが先か?


それぞれの判断で休憩時間を過ごした後(13;10)集合➡下山開始。暫く歩くと京都市街の先に”比叡山”が見えます。視界はNot clear、バックも曇天なので綺麗さには難がありますが、でも比叡山。


愛宕神社の鳥居を潜って降りる事30分。雪ともお別れ・・水尾分岐点【標高700m】でアイゼンを外しました。


(13:40) ひたすら緩急の山道・・・

最後の激下りの山道を下って15:30 保津峡駅に到着です。全員余裕を持って”雪の愛宕山”を楽しめました。

本日のリーダーFさん、Yさん 本当に有難うございました。ご挨拶の後全員から感謝
の拍手で本日の行事は終了。本日ご参加のUさんご入会されました。宜しく!
次回は『入道ヶ岳』バス登山ツアーです。本日もご参加Kさん、Iさんご担当です
以下連絡事項です ➡  ➡
○『入道ヶ岳』登山 ご参加の方は 2/13-20の振込め忘れないように!
◎フェリー利用阿蘇山or 由布岳&鶴見岳登山募集中2/15-20 (第1次募集定員25名)
○ 木津川山の会 総会3/17(土)10時西部交流会館 お時間許される方は是非。

2024年1月7日 滝坂の道~若草山 登山レポ-ト

2024-01-08 13:35:53 | 登山実績レポート
新春のトレーニングも兼ねた軽めの山歩きには総勢39名(女性24名男性15名)サンキューの方々にご参加頂きました。
夜中に降った雨も上がってほぼ快晴で適度の寒さ、この時期としてはベスト条件と言っていいのかな? 又山歩きとしてはフラットで道幅が広く、ゆったりとした気分で久々にお会いした方々とのお喋りも楽しみながら・・・原始林に抱かれた古道を巡る ”愉快なお散歩” だったかな? 
道中、青空をバックに朝の静寂の湖面に映し出された木々の姿、所々で出会う石窟に掘られた仏さんのお姿、鳥のさえずり、小川のせせらぎの心地よい音色、苔むした岩や古木、そして小さいけれど幻想的な瀧・・を楽しみ、若草山の頂上へ。流石に山頂は風があって寒かった。でもサンキューの全員揃って笑顔の記念写真は撮ったよ。

近鉄奈良駅、JR奈良駅を降りて向かった先は興福寺。境内の階段を上ると青空をバックにした荘厳な興福寺の姿が現れました。


2024年のスタートを切る”山の会”山歩きの集合場所。なかなかえ~場所を選んだのかな。どんな人達に会えるのか?楽しみー
気持ちの若さは同年代・・2007年”木津川山の会”発足前の”山歩きの会”から既にご入会された30年選手・・昨年入会された新人さん様々な老若男女が笑顔で年頭のご挨拶。


参加者確認後、本日ご入会予定のHさん、Mさん、Yさんからのご挨拶から始まり、新春山歩きを先導頂くFさんUさんMさんから行程のご説明があり、2班(A.B班)に分かれて8時15分スタートしました。春日大社に向かう参道では鹿さん達がお出迎え? 


境内の森を抜けて9時頃には滝坂の道に入りました。


9:15 寝仏像で拝んだ後 9:30 朝日観音 山道も所謂 柳生街道の石道で雨の後の滑り易い道なので注意して緩やかな坂道を登ります。


9:50 新池に出ました。穏やかな快晴で、池に映る木々の姿と青い空・・冷たい空気でなんか気持ちも引き締まり・・プチ感動!の瞬間です。


10:10 地獄谷石窟仏に着いて撮影タイム&休憩です。彩色が残った見事な石仏に目を凝らせ、奈良時代~平安時代に思いを馳せながらスマホに収めます。お見事です!


10:40 春日山石窟仏 かなり風化が進んでいますが穏やかなお顔の仏像が鎮座しておられます。
どんな思いで彫ったのか?説明札を見ると平安末期の国が乱れた時代です。
彫刻技術は当然ですが、平安を願う熱い信仰心のなせる業なんでしょうね。






11:05 鶯の滝に向かう途中で A班 B班に分かれて”春日山原始林”のモニュメントをバックに記念写真。
皆さん堂々としたいい顔しています。 




石段を降りる事15分 11:20 鶯の滝 到着です。水の少ない時期なので迫力はありませんが、趣のある瀧です。
当然のように何人かは記念撮影を楽しんでおられました。


12;10 若草山山頂 到着です。山頂からは生駒山や周辺の山々の遠景。眼下には奈良市街。随分ビルも増えました。参加者サンキューの記念撮影を登って来られたカップルにお願いしました。満足の顔は粗が見えない(?)大きさに収まりましたかな?






少し下った処での温かい昼食で”ほっこり”して下山。 奈良公園まで下って全員の無事を確認。

 本日のリーダーのお一人Mさんよりご挨拶。全員からご担当のお三人に感謝の拍手。 本当にありがとうございました。来年度も期待してるよ。
次回2月は愛宕山雪山登山です。ご担当のFさんからご説明。
注意!!年間計画では2月12日(月祝)となっておりましたが、諸事情でご案内通り2月11日(日)となります。

皆様お疲れ様でした。今年も一年ご一緒に楽しみましょう。よろしくね!!

2023年12月3日 星田連山縦走 レポ-ト

2023-12-04 20:17:32 | 登山実績レポート
晩秋~初冬の星田連山縦走には会員外でご参加の4名を含めて総勢44名(女性29名 男性15名)の方々にご参加頂きました。登山開始直後は曇り空で雨が心配される天候でしたが、最終的には晴天となり、気温も10~15度位かな?山登りには充分な天気の中、15座の山頂を制覇?のほぼ貸切状態の低山縦走を楽しみました。昼食場所の”やまびこ広場”まで来ると沢山の家族ずれの方々がおられました。皆さん”星野ブランコ”がお目当てですが、我々も眼下に広がる紅葉と合せ技のグッドビュー!を楽しみました。

JR寝屋川公園駅 駅前ロータリー8時20分集合。
人数が多いので2班(A班。B班)に分かれて8:40前に出発しました。


住宅街の舗装道路を歩いて9:10先行班が登山道に入りました。山道を埋め尽くす枯葉と紅葉の進んだ木々に晩秋を感じながらも舗装道路とは違った爽快感・・だから山に来るんやな!後は天に今日の天気を願うばかりです。


9:20 西谷山(206m)山頂!控えめに紅葉の木にかけられた表示版で確認できました。一座目の登頂です。 
ここからは木々に間を縫うように巡らされた山道を登ります。


9:30 日高山山頂広場になっておりドリンクタイム、山の眺望そして少し灯りが差しつつある空を眺めます。『雨は大丈夫かな?』フラットな竹藪の間の小路を歩いた後は、登り土道―整備された階段の道の先を眺めると”何と青空だ!
”我々の日頃の行いが報われたんだ・・勝手に思い込みます。でも天気でないとね・・・お天道様ありがとう!






9:47佛底山に到着。そこには木を切る作業される方がおられ、5年前の台風で荒れた山道を整備されてきたご苦労話が・・聞き終わった瞬間に拍手が沸き起こりました。
山の木々、山道の維持管理をされておられる方々への感謝は忘れない!全員誓いました。




下る事5分程で山が開けて・・そして青空です。ルンルン気分で歩いて登って東佛底山・・皿谷山(275m)・・


10:10星田山(278m)・・ザレ場を下って登って10:18星海山
ここでは視界が開けて大阪市街が望めました。歩くのも良いけど所々にビューポイントがあるのは嬉しいねえ。


地獄谷を下って、登り返して10・40地獄谷山(241m)到着。ここからも青空―雲の下に大阪の町が・・なかなかのものです。 




茨尾山・・弁財天山・・小判峰を通って、11:45やまびこ広場に到着です。




記述できなかった山を含めて星田連山60座中15座制覇しました(笑)。制覇した山について到着後、本日のリーダーHさんから写真付きでご説明頂きました。15座 山頂表示札ご覧ください。


 広場には家族ずれ、若いグループが沢山おられました。天気も穏やかなので、山では異例の40分余りの時間を取って、”星野ブランコ”と紅葉の絶景を楽しみ、お昼ごはんとお喋りを楽しみ・・最後は44名の雄姿?をスマホに収めました。
高校校時代の丁度1クラスの人数・・時は立つけど、若き日の気分でベストポーズ。昼食開始直前の方にお願いしてスマホに記念の姿を収めました。一応全員写っていますが・・出来栄えは?


混雑気味の星野ブランコを渡たる際には”not Japanese”も聞こえ・・海外の方も多いね。


橋を越えて13:10 ピトン小屋&わんぱく広場 逆テーパー構造のボルタリングの凄い壁に挑戦する若者の姿に魅入りました。


更に川沿いの小路で晩秋を飾るイチョウに”思わずシャッター”・・


私市駅14:10頃到着。解散式を予定していた広場はイベントでお店一杯→ 駅前で本日の素晴らしい1日をプレゼント頂いたHさん、Kさんには全員からありがとうの拍手。
次回登山担当はFさん、Uさんからご説明。次回への期待も膨らみます。お疲れ様 未だ時間あるからアフター登山かな? 
来年も宜しく!

2023年11月23日 貴船山 登山レポ-ト

2023-11-24 16:22:39 | 登山実績レポート
一か月半振りの公共交通機関を使った山登りには総勢34名(女性19名男性15名)の方々にご参加頂きました。男性の15名参加は3月の須磨アルプス登山以来で男同士の会話もそれなりに盛り上がりました。いつもは元気な女性の陰で・・・・なので。
天気は良好でしたが、やや曇りがち。晴天の前日、前々日に比べれば期待外れの感はありましたが、山歩きの中身はご担当のリーダーさんが何度も下見をなさったお陰で期待以上の満足の一日でした。今回は山で出会った登山者はゼロ!これは初めての経験です。一方で下山後に立寄った貴船神社は紅葉真っ盛りで人・人・人 ビックリ!ポンです。
全員無事登山を終えてのお礼参りも考えたけど・・参拝行列の長さをみて”give up ! ”
でも神社の前に”縁結び”のお札を発見・・今更こんなお願いが成就すると家庭争議の種にも?見ると、若い人が随分多く・・我々は今頂いている御縁を大切に!という事やね。

京阪出町柳からの叡山電鉄鞍馬行の電車に乗って紅葉の回廊を楽しんで二ノ瀬駅に到着。参加者の確認、リーダーさんから本日のルートを選んだ経緯を含めたきめ細かにご説明を頂いた後、9時15分頃に2班に分かれて出発しました。駅周辺も赤、黄色に染まった木々が広がる晩秋のfantastic-world!自然が我々登山者を癒してくれます。


暫くは整備された杉木立間を縫った山道を登ります。眺望はほとんどなく、登山道としては、変化の少ない道ではあります。


でも所々で出会う紅葉に元気が・・更に落ち葉はクッションとなっていて、一歩一歩を踏み出す度に心地よい感触が伝わってきます。


林業が盛んであったころに苦労され整備頂いた道であって、決して登山の為の道ではなかったのです。そのような道を歩かせて頂いていることに先ずは感謝です。


10:50 杉の木立を抜けて雑木林のゾーンに入りました。


紅葉の樹木が増えて、見上げると木々の先には青空、太陽光とのコラボで作り出した赤・黄・薄緑のグラデーション・・本格登山ルートに入りました。


11:10 貴船山(716m)山頂に到着です。ここまで誰とも会わず、山頂もやはり貸切状態。いつもは他の登山者に気を使っての集合写真の撮影ですが、今日はゆっくりとそれぞれがベストポーズを決めながら何度も撮り直し。
一応これが良いであろうと思われる写真を掲載いたしました。ご不満ある方がおられたらご勘弁下さい。


杉林の”静寂の世界”から視界が開け、太陽が降り注ぐ”陽の世界”にギアチェンジしました。滝谷峠を少し過ぎた広場でお食事タイム(12時~12時半)


我々だけの世界で存分のお喋り。本日初めてご参加のSさんご入会です。「宜しくお願いします」のご挨拶を頂いて出発です。


青空をバックにした紅葉した山をスマホに収めたり・・ゆったりと下ります。粘土質の滑りやすい急坂を下りこと約20分


13:20にはアスファルトの山道に降りてきました。
ここからの40分余りは山登りの緊張感から解放されておしゃべりに更に花が咲きます。口々から出る”楽しかったねえ”の声を聞いて本日のリーダーTさん、Nさんの顔から笑みがこもれます。苦労が報われた瞬間です。


14:20 貴船神社前に全員集合。リーダーさんのご挨拶。そして皆さんからは感謝を込めた拍手!拍手!ありがとうございました。 

次回に向けてバトンを受けたHさんから『 星野連山縦走 』のご説明→12月3日は15座登頂に止めてゆっくり登ります。
皆さま お疲れ様。Tさん、Nさん 再度有難う!未だ時間はあるかな? 以後はそれ ぞれの好みに合わせてお楽しみください。 次回もできたらご一緒に・・・。