木津川山の会

スマートフォンで、パソコン画面イメージに変えるには一番下までスクロールし、【PC版で見る】をタップします。

2024年5月6日 国見山・交野山 登山レポ-ト

2024-05-07 15:36:57 | 登山実績レポート
雨覚悟の山歩きでしたがほぼ雨無。雨の雫を感じてカッパを着ましたが少雨にもならず早々に脱ぎました。天候は曇り。背景が白~灰色で青空に映えた森の姿に比べて正直迫力はなかったものの、少し虚勢を張らせてもらえれば今の時期としては気温が低め、蒸し暑さなしの最高の天候に恵まれた山歩き・・晴れてたら結構暑かったでしょう! 来られなかった人にはちょい申し訳ない気持ちで一日を楽しみました。

 10名(女性4名,男性6名)JR津田駅に集合。天候不良予報の為か?連休疲れの為か? 予測以上の少なさでしたが、メンバー確認の点呼は不用、2班に分かれることも不用 全体の動きを気にすることもなく、歩行距離13km 累積標高差650mゆったりとしたハイキング気分で新緑の自然を楽しむ事が出来ました。こんな山歩きもえーですね

9時10分 津田駅出発・・9:25登山道に入りました。


いつもの山に比べて登りの傾斜が緩やかで、登り始めのしんどさがなく、自然を楽しむ・・山歩きの原点に戻った気分!・・えー感じや。10時頃には標高250mの踊り場に到着し眼下の交野かな?
枚方かな? 市街地が見えます。


登山道の左右には薄いピンク色の山ツツジがお出迎え・・やっぱ癒されます。
 

10:10国見山到着(284m)視界不良ではありますが、頂上から”愛宕山””比叡山”らしき姿が見えます。


そこに7人の高校生・・ラッキー!10名の雄姿?をスマホに収めて頂き、当然返礼として彼らの写真も撮らせてもらいました。彼らを見て「若いなー」の声、我々も気持ちは若いけど・・やっぱりね。


 暫く下って、いきものふれあいの里、近畿自然歩道を歩いてゆったりとお喋りも楽しみながら自然を楽しみます。
 



11:00 交野山到着(341m)シンボルの巨岩に登って 雄大な景色を眺めながら・・・天狗の気分?? ここは何度来ても宜しいですね!




昼頃には雨雲が近づいて,ちょっとした雨の情報に「早いけどお昼にしよう」と決め。
ゆったりとみんなで和気あいあいのお喋りをしながら、おにぎりをほおばります。
コンビニの”おにぎり”やけど最高に美味い!来て良かった・心の声が聞こえます。
当然ながら記念撮影。


11:40に出発12:00 旗振山(345m),


12:20 龍王山
(321m)


そしてしばらく下ると、今が最高の新緑を纏った木々の森に感激!近くにこんな森があるんや・・。
湿地帯に来ると”水芭蕉”そして名も知らない木々の周辺の土から幾つもの 木?根?ちょっと歩くとラクウショウの表示。博学のOさんのお話しでは→湿地帯では根が呼吸できないので一部の根が空中に飛び出し空気(酸素)を吸いこむ ➡ 気根の役割 との事です。
 

色々な会話から頭のトレーニングをしながら歩く先は”くろんど池”。連休最後の一日を楽しむ家族ずれ、子供の声・・・。ベンチに座って調達したソフトクリームも楽しんだ後、いよいよ山歩きも最終コーナーへ・・・。


私市に向かう新緑の森を歩くと・・小川のせせらぎの音、小鳥のさえずり・・なんとも言えない幸せ感・・


14:20月の輪滝 ここもいいねえ。思わず又記念写真です。


舗装道に出て天田神社(説明文では 物部氏、蘇我馬子の名前 でも難解でした)


当初予定の私市駅をスルーして河内磐船駅まで歩きました。すると懐かしい?
”機関車トーマスキャラを描いた列車”に会えました。お疲れ様のメッセージかな?


15時過ぎJR河内磐船駅到着です。 楽しい一日でした。一部は反省会と称して
乾いた喉を〇〇〇で潤しながら山歩きの余韻を楽しみました。
次回は”竜王山&摂津峡”です。ちょっと厳しいですが、ご一緒に楽しみましょう。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。