大峰奥駈七十五靡の名称と道程 宮城信雅
十四 拝返(おがみかえ)し
熊野(くまの)を拝(おが)み返(かへ)すなりと。
大峰奥駈七十五靡の名称と道程 宮城信雅
十四 拝返(おがみかえ)し
熊野(くまの)を拝(おが)み返(かへ)すなりと。
大峰奥駈七十五靡の名称と道程 宮城信雅
十五 菊ケ池(きくがいけ)
四阿宿(しあしゆく)より菊ケ池(きくがいけ)に至(いた)る間(あひだ)に、地蔵岳(ぢざうだけ)あり前、鬼以来(ぜんきいらい)の険阻(けんそ)にて、
窟中(いはやちう)に地蔵菩薩の小像(せいざう)ありと。
大峰奥駈七十五靡の名称と道程 宮城信雅
十六 四阿宿(しあしゆく)
四阿宿(あしゆく) 、愛染(あいぞめ) 、倶利伽羅(ぐりから)の霊石(れいせき)ありと。
大峰奥駈七十五靡の名称と道程 宮城信雅
十七 檜ケ宿(ひのきがしゆく)
此附近(このふきん)にアヅマヒの瀧(たき)、不動(ふどう)の瀧(たき)、牛追(うしおひ)の瀧(たき)ありと。
大峰奥駈七十五靡の名称と道程 宮城信雅
十八 笠捨(かさすて)(仙ケ岳(せんげだけ)
現今本山(げんこんほんざん)の入峯には、前鬼裏行場(ぜんきうらぎやうば)を修行し、其日北山村(そのひきたやまむら)に出(い)で、浦向(うらむき)に一泊(ぱく)し、翌日笠捨(よくじつかさすて)を超(こ)へて十津川村上葛川(とつかはむらかみくずかは)に出(い)づ、笠捨より怒田宿等(ぬたしゆくとう)を遥拝勤行(えうはいごんぎやう)す。
大峰奥駈七十五靡の名称と道程 宮城信雅
十九 行仙岳(ぎやうせんだけ)
怒田(ぬた)よりニ里(にり)、水(みづ)ありと。
大峰奥駈七十五靡の名称と道程 宮城信雅
二十 怒田宿(ぬたしゆく)
小屋(こや)あり。以前(いぜん)には前鬼山(ぜんきざん)を出(い)でゝこゝに泊(とま)まる。
大峰奥駈七十五靡の名称と道程 宮城信雅
二十一 平地宿(へいぢしゆく)
大杉(おほすぎ)あり、明治廿年頃(めいじにぢうねんころ)には小屋(こや)ありしと。
大峰奥駈七十五靡の名称と道程 宮城信雅
二十ニ 持経宿(ぢきやうしゆく)
大峰奥駈七十五靡の名称と道程 宮城信雅
二十三 乾光門(かんくわうもん)
大峰奥駈七十五靡の名称と道程 宮城信雅
二十七 奥守嶽(おくもりだけ)
俗(ぞく)に嫁越(よめこし)と云(い)ふ。前鬼より右方(うほう)に登(のぼ)りたる処(ところ)なり。
大峰奥駈七十五靡の名称と道程 宮城信雅
ニ十八 三重瀧(さんぢうたき)
前鬼山裏行場(ぜんきざんうらぎやうば)にあり、馬頭(ばとう)、千手(せんじゆ)、不動(ふどう)の三瀧(さんたき)なり、馬頭は六十間(けん)、千手は八十間、不動は百二十間あり、三重籠(さんぢうこも)りとて、千手瀧横(せんぢうたきよこ)なる両界(りようかい)の岩屋(いはや)に籠(こも)り、三重の瀧に修行せしもの多(おほ)し、絶景(ぜつけい)なり實(じつ)に峯中(ほうちう)の霊場修行場(れいじやうしうぎやうじやう)である、この外(ほか)、垢離取の行場、屏風の横駈二十八宿の鎖等(とう)の行場あり、中就(なかんづく)二十八宿(しゆく)の鎖(くさり)は中々(なかゝ)の難行(なんぎやう)である。
前鬼山より廿五町(ちやう)と云(い)へど、往復(わうふく)三時間を要(えう)す、人数多(にんずうおほ)ければ行場に更(さら)に時間を費(つひや)やすことを注意せねばなるぬ。
現今(げんこん)はこれより、吹越(ふきごゑ)までの間(あひだ)仙ケ嶽(せんがだけ)(笠捨(かさすて))と玉置山(たまきざん)の外登(ほかのぼ)らないが、名称(めいしやう)あげる事(こと)とする。