goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!キリヤ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
コジキジゲン

玉音・漁区恩&怨・禦句音

2013-08-24 22:31:24 | 古事記字源
 ・・・今朝は豪雨で、雷鳴・・・
ーーーーー

 枕草子

 (一一八段)・・・百十八段・壱佰壱拾八段・壱壱八段・陌足捌段

          1+1+8=10・十・拾・足

          1×1×8=8・八・捌

 常・・・・・・つね・通音・ジョウ・定

 より・・・・・より・与理・世裏

 も・・・・・・摸・模・母

 ことに・・・・異爾・言似・事似・糊塗爾

       「琴似・銭函・手稲」は北海道の地名

 きこゆる・・・記拠諭留

 もの・・・・・物・者・喪之

 元三の・・・・年月日の三・正月の三が日

       「厄病払い」の「元三(大師)」之

ーーーーーーー↓

      良源

      延喜十二年九月三日(912年10月15日)

         ~

      永観三年一月三日(985年1月26日)

      天台宗の僧・

      諡号は慈恵大師(じえだいし)

      通称の元三大師(がんざんだいし)

      比叡山延暦寺の中興の祖

      ‎角大師・豆大師・‎慈恵大師(良源)

        年月日の三・正月の三が日

ーー

 車の音。・・・くるま・句留真

        シャ・写・捨・卸

 鳥のこゑ。・・とり・録(ロク)・執(シツ)

           取(シュ)・酉(ユウ)・鶏(ケイ)

        チョウ・調・帳・帖・超・長

 暁の・・・・・あかつき・亜化通記

 しはぶき。・・之波不岐・咳逆(セキギャク)・咳き込み

        ゴホンゴホン・喘息

        シハブキ・史省・詞省・視省・刺葉武器

 物の・・・・・もの・模之・摸之・母之・喪之

        ブツ・仏・佛・勿・打・部通・武都

 音(ね)は・・ねは・値葉・おとは・音葉・音羽・音波

ーー

        物の音=楽器・音楽

ーー

 さら・・・・・佐等・差等・作等・査等・叉等

        沙良・沙羅・賛良・讃羅

 なり。・・・・名理・名裏

ーーーーー

 ・・・聴こえずらいモノ・・・「感謝」の「ア」、「亜米利加」の「ア」、「確かに」の「r」、「語尾」の「s」、「接続詞」の「of for by」の「ヒトビト」・・・そして、「玉音(Jewel Voice Broadcast)」・・・「助動詞」・・・

 「助同士」・・・fellow・mutual・companion・comrade・bonding・・・a friend・a companion・・・漢和辞典で「雨」の説明で「友」と記しているのがあった・・・「友達作戦」・・・ヘリコプターで墜落死した彼に感謝・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする