gooブログはじめました!キリヤ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
コジキジゲン

新しき「コウテイ」・・・の同音異字

2014-08-31 16:33:50 | 古事記字源

 昨日書き込んだ「ニュージャージー州(State of New Jersey)」だが、ブログ記事を調べたら「自由の女神のあるリバティ島はNew Jersey州」であるらしい。以前にも書き込んだ記憶があるが・・・ボケで悪しからず・・・「ジャージーの地名語源はシーザーから」とあった・・・「ジュリアス・シーザー(Julius Caesar)=ガイウス・ユリウス・カエサル(Gaius Iulius Cæsar)=ガーイウス・ユーリウス・カエサル→Iulius=イゥリゥス→言嗚理得素」・・・「臥位(我意・画意・甲斐・害・回・貝・交・外・該・概・Χ・guy→ odd guy・ nice guy・ good guy・ tough guy→ 男、奴)ウス→小碓命=日本武尊(やまとたける・ヤマトタケル・倭建・倭男具名)・・・「ジュリアス・シーザー(The Tragedy of Julius Caesar=悲劇は比外記、七月は文月で、文暴月、変え申←Tragedy=トラジェディー or トレジェディ←虎、寅の字の重、出意 or 取れ字重出意)はウィリアム・ シェイクスピアによって書かれた政治劇・悲劇(1599年)=ローマの独裁官ガイウス・ユリウス・カエサル」・・・お前もかッ、「トラさん」・・・ヨシダさん、ヤマダさん・・・「舎人親王」さん、「太安万侶」さん・・・「賢喩」さん、「本居」さん・・・
 ココは「同音異字・同音異義」研究?の私的な「ボクの日記」であるから・・・笑って「メリヤス」くだサイ・・・
ーー↓↑ーー
 「ガイウス・ユリウス・カエサル
  (古典ラテン語:Gaius Iulius Cæsar)
  紀元前100年7月13日(12日説も?)
  ~
  紀元前44年3月15日」
 共和政ローマ期の政治家、軍人、文筆家
 「賽は投げられた(alea iacta est)」
 「来た、見た、勝った(veni, vidi, vici)」
 「ブルータス、お前もか (et tu, Brute?)」
 などの引用句
 「劇においてはシーザーは
  中心的人物ではない(脇役)
  登場3場面
  第3幕の始めに暗殺
  劇の主人公は
  マーカス・ブルータスであり、
  彼の
  名誉欲
  愛国心
  友情
  の間の
  葛藤が描かれている」
   ↓
 ・・・選択は「友情・愛情」、「慈慧・慈恵」のみにして欲しいが・・・この世の中では・・・ムリかも・・・
   ↓
 「カエサル」は自身の叔母で
 「マリ-ウス」の妻でもあった
 「ユリア」の追悼演説で
 「ユリ-ウス」氏族は
 「アエネ-アス」の息子
 「アスカ-ニ-ウス」に由来し、
 したがって
 女神ウェヌスの子孫であり、また、
 カエサルの母方は
 「アンクス・マルキウス
 (王政ローマ第4代の王)」に連なる
 家柄である・・・と述べているらしい・・・
  ↑
 名前の「-」はボクがヨコシマに挿入した音節区分記号・・・
  ↓
 ・・・「Jersey(ジャージ)」は・・・「語源がローマのジュリアス・シーザー」・・・
 「シーザーは
  紀元前58年英仏海峡付近まで遠征した時、
  チャネル諸島の一つに自分の名前の
  Caeser(カエサル=シーザー)を付けた
  島の名前は英国なまりの
  ジャージー(jersey)に変化
  この島の船員が着ていた
  伸縮性のある服が
  ラグビーのウエアになった
  服(服地・フクジ)を
  この島の名前で
  ジャージー(jersey)と呼ぶようになった・・・」
ーー↓↑ーー
  ニュージャージー州
 16世紀前半にオランダ人が入植し
 1664年イギリスの植民地となり
 イーストジャージーと
 ウェストジャージーに分れていたが
 1702年統合し
 1787年
 アメリカ合衆国
 3番目の州となった
 ↓
 ニュージャージー州(英: State of New Jersey)
 米国東部の大西洋沿岸にある州
 州の北東は
 ハドソン川越しに
 ニューヨーク州に接し、
 西は
 ペンシルベニア州に、
 西南の一角は
 デラウェア湾を挟んで
 デラウェア州に隣接
 南東と南は大西洋に面している
 州都は
 トレントンで、
 最大都市は
 ニューアーク
 ↓
 イギリスから最初に独立した
 13州のうちの1つ
 州名はイギリス海峡に位置する
 チャンネル諸島の
 ジャージー島に由来
 ↓
 ジャージー(種)=乳牛の品種
 ジャージー (衣類)=衣類および服地の名
 ジャージー(規則)=ジョッキークラブが
           定めていた
           サラブレッド馬の登録基準
 ジャージー (駆逐艦)=イギリス海軍の
            J級駆逐艦
ーー↓ーー
 ジャージー代官管轄区 (Bailiwick of Jersey)
 イギリス海峡のチャンネル諸島のうち、
 ジャージー島のほか
 マンキエ諸島 (the Minquiers) 、
 エクレウ諸島 (the Ecrehous)
 などにより構成される
 イギリス王室属領 (Crown dependencies)
 主都は
 セント・ヘリア
 ↓
 イギリス国王をその君主とする
 イギリスの国内法上は
 連合王国 (United Kingdom) には含まれない
 イギリス王室属領
 イギリス国家が
 その
 外交及び国防に関して責任を負うものの、
 内政に関して
 イギリス議会の支配を受けず、
 独自の議会と政府を持ち、
 海外領土や植民地と異なり
 高度の自治権を有している
 欧州連合にも加盟していない
 したがって、
 イギリス国家の法律や税制、
 欧州連合の共通政策は適用されない
ーー↓ーー
 9世紀から10世紀にかけて、
 ヴァイキングの活動が活発
 933年
 ノルマンディー公
 ギヨーム1世(長剣公)が
 チャンネル諸島を含む領地を
 ブルターニュ公国から奪った
 1066年
 ノルマンディー公
 ギヨーム2世(征服公)は
 イングランドを征服し、
 イングランド王ウィリアム1世として戴冠
 それ以降、
 イングランドとノルマンディー地方は
 1つの王室の下に支配されたが、
 イングランドと
 ノルマンディーは
 異なる言語、法律、通貨によって別々に統治された。
 ジャージー島はノルマンディー公領の一部として、
 ノルマンディーの法律が適用された
 1204年
 イングランド王兼ノルマンディー公
 ジョン(欠地王)は
 フランス王
 フィリップ2世に
 ノルマンディー地方を剥奪されたが、
 ジャージー島は
 イングランド王領に留まった
 それ以来、
 ジャージー島は
 歴代イギリス王室の直轄地
 1940年5月1日~1945年5月9日
 ジャージー島は
 ナチス・ドイツに占領
ーー↓
 牛のジャージー種の原産地
 衣類のジャージの語源
 アメリカ合衆国の
 ニュージャージー州の州名もこの島に由来する
 英語圏ではジャージー島にちなんで
 「Jersey(ジャージ)」と呼ばれているのは
 「メリヤス」と同義
  ↓
 メリヤス
 (莫大小・目利安
  ポルトガル語 meias
  スペイン語 medias)
 メリヤス編み で作った編地・布地、
 又はそれらの生地を使用した製品を指す。
 伸縮性に優れた特徴を 持ち、
 靴下類や下着類、
 手袋や帽子など日常衣類の多くに利用
 メリヤス
 各種の編物機械によってつくられる編地
 最近は
 ニット(knit)という語を用いる
 名称は
 靴下という意味の
 スペイン語の
 メディアス(medias)
 ポルトガル語の
 メイアス(meias)からきたもの・・・
 メリヤスとは
 「靴下」の意
 一本の糸で
 一つの輪奈(わな)に
 次の輪奈を絡めながら
 平面または
 筒状に編んだ布地
 表と裏の編目が異なる
 伸縮性に富む
 「莫大小」、「目 利安」とも書く
  ↓
 日本語では
 ポルトガルから伝来した歴史的経緯があるため
 一般的には
 「ジャージ」は
 「メリヤス編み」と呼ばれている
 ジャージー生地は
 特性として
 伸縮性を持つ布地で
 原材料として、伝統的には
 ウールや
 綿が用いられている
 すべすべした手触りの
 平織りと、
 吸汗性を高めた
 ハニカム状の
 ブリスターとも呼ばれる
 綾織りがある
 近年は
 スパッツや
 タイツが普及したことにより、
 素材には
 「伸縮性」を求めなくなっている・・・
ーーーーー
 ・・・どうやら「こじき」も、「ニホンしょき」も、そう、古くはない時代の「改竄産物」らしい、とモウソウをタケてしまう・・・


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偏西風の変化の要因は火山の噴火灰・・・

2014-08-31 00:13:49 | 古事記字源

 偏西風の変化の要因は火山の噴火灰・・・今現在TV番組で「巨大災害・地球温暖化・激化する災害・異常気象の時代」・・・人間にとっては「異常」カモだが地球にとっては「通常」だろう・・・「自然の変化」は「人間の考え・意識」、「思想」として変化させたが「現実の階級社会」を変えようとはしなかった・・・
ーーーーー
 以下、ブログ記事、「又一気(ウイッキ)ペデア」などより・・・
  ↓
 インドネシア,北スマトラに位置するシナブン火山は,2010 年8 月,9 月に有史以来初めての水蒸気爆発を起した。
 その後,2013 年9 月に入って再びマグマ水蒸気爆発が開始し,同年11 月にかけて,噴煙高度が5kmに達する激しい噴火活動続けた。
 11月中旬からは火山灰中にマグマ物質の混入が認められ,11 月23 日のブルカノ式噴火では北東部に軽石が放出された。また,この噴火では噴煙が崩壊して小規模な火砕流が発生した。その後,噴火活動は見かけ上は停滞したものの,山頂部の膨張・崩壊が続き,12 月下旬から山頂火口に溶岩が出現し始めた。
ーーーーー
  ↓
 エイヤフィヤトラヨークトルの
 2010年の噴火では、アイスランドのエイヤフィヤトラヨークトルでの一連の主要な火山活動に関わる事象
 この噴火は、火山噴火としては比較的小規模であったが、
 2010年4月の6日間を最初の期間とし、以後、
 西ヨーロッパと北ヨーロッパの全域で航空運行に重大な混乱を引き起こした。その後、一局に集中された混乱が
 2010年5月まで継続した。
 噴火は2010年10月に終わったと公式に宣言された。
 そのとき氷河の雪は溶けなかった。
 まず2009年の年末に地震活動が始まり、2010年3月20日までに徐々に強さが増加した。始まった小さな噴火の火山爆発指数(VEI)の値は1と評価された。
 2010年4月14日に始まった活動から噴火は第2段階に入り、
 2010年4月15日から20日にかけて
 ヨーロッパのIFR空域の大部分を閉鎖に至らしめた
 灰雲(en)を生じさせた。
 その結果、
 ヨーロッパの地域内での航空便だけでなく、地域外からヨーロッパへの、またはヨーロッパから地域外への、多くの航空便がたいへんな規模でキャンセルされ、
 第二次世界大戦以後の航空運行の混乱としては最もひどい状況を引き起こした。
 噴火の第2段階は2010年4月14日に始まり、放出された
 テフラの量は
 2億5千万立方メートル(3億3千万立方ヤード)(¼ km3)となった。
 噴煙柱はおよそ
 9キロメートル (30,000 ft)の高さに至り、VEIは4と評価された。
 2010年5月21日までには、噴火の第2段階は、新たな溶岩または灰が発生されない程度に収まった。
 2010年5月24日の朝までには、ソゥルオゥルフスフェットル(Þórólfsfell)の上に設置されたウェブカメラがとらえた映像は、硫黄を含むガスの排出によって生じた青っぽい靄に取り巻かれた水蒸気の柱だけを示した。
 地表に広がる大量の乾いた火山灰を地表風がしばしば舞い上げることで、「灰霧」が起きて可視性が悪くなり、火山のウェブカメラによる観測を不可能にした。
 2010年6月6日の夕方までには、小さな新しい噴火口が、少量の灰の放出を伴う爆発的活動が観測された主要な噴火口の西部に開放された。地震計のデータは、地震動の頻度と強さがまだ噴火前に観測されたレベルを上回っていることを示した。これを受けて、アイスランド気象庁(IMO)とアイスランド大学地球科学研究所(Institute of Earth Sciences, University of Iceland 。IES)の科学者達は火山の観測を継続した。
 2010年10月、アイスランド大学地球科学研究所の科学者、Ármann Höskuldssonは、地域がまだ地熱によって活動的で、再び噴火するかも知れないが、噴火が表向きは終わっていると述べた。
 噴火の背景
 詳細は「エイヤフィヤトラヨークトル」を参照
 エイヤフィヤトラヨークトル(アイスランド語: Eyjafjallajokull。発音: [ˈɛɪjaˌfjatlaˌjœkʏtl̥]、Eyjafjallajökull-glacier.ogg listen[ヘルプ/ファイル])は、アイスランドにある比較的小さな氷河の1つである。氷河はスコゥガル村の北、そしてより大きな氷河ミルダルスヨークトルの西にある。
 氷河の氷冠は、高さ1,666メートル(5,466フィート)の火山を覆っている。その火山は、最後の氷河期以来、比較的頻繁に噴火している。
 ごく最近に起こった大規模な噴火は、
 920年、
 1612年(3日間続いたと考えられている)、そして
 1821年から1823年(断続的に1年以上の間)にかけて起きていた。
 なおエイヤフィヤトラヨークトルの噴火の後には、
 隣にあるより大きな
 カトラ火山で噴火が続いて起こっている
ーー↓
 920年
 干支:庚辰
日本 延喜20年
皇紀1580年
中国 五代 後梁:貞明6年
十国 呉:武義2年
呉越:貞明6年(後梁の元号を使用)
閩:貞明6年(後梁の元号を使用)
南漢:乾亨4年
前蜀:乾徳2年
その他 遼:神冊5年
于闐:同慶9年
朝鮮 高麗:天授11年
後百済:正開21年
 ↓
 921年
 干支:辛巳
日本 延喜21年
皇紀1581年
中国 五代 後梁:貞明7年、龍徳元年
十国 呉:武義3年、順義元年
呉越:貞明7年、龍徳元年(後梁の元号を使用)
閩:貞明7年、龍徳元年(後梁の元号を使用)
南漢:乾亨5年
前蜀:乾徳3年
その他 遼:神冊6年
于闐:同慶10年
朝鮮 高麗:天授12年
後百済:正開22年
誕生
2月21日 (延喜21年1月11日)
安倍晴明、平安時代の陰陽師 (+ 1005年)
英子内親王、平安時代の皇族 (+ 946年)
エドマンド1世、イングランド王 (+ 946年)
大中臣能宣、公家、祭主、歌人、三十六歌仙の一人 (+ 991年)
柴栄、五代後周の第2代皇帝 (+ 959年)
徐鍇、五代十国時代の学者 (+ 975年)
斉子内親王、平安時代の皇族 (+ 936年)
 ↓↑ 
 空海(くうかい、
 宝亀5年(774年)~承和2年3月21日 (旧暦)
    (835年4月22日))は、
 平安時代初期の僧
 弘法大師(こうぼうだいし)の
 諡号
 (921年、醍醐天皇による)で知られる
 真言宗の開祖
 俗名(幼名)は
 佐伯 眞魚(さえき の まお)
 日本天台宗の開祖
  ↓
 「921大地震」
 台湾時間の
 1999年
 「9月21日」1時47分18秒
 (日本時間2時47分18秒、協定世界時20日17時47分18秒)に、
 台湾中部の南投県集集鎮付近を震源として発生
 モーメントマグニチュード(Mw)7.6
 ↓
 922年
 干支:壬午
日本 延喜22年
皇紀1582年
中国 五代 後梁:龍徳2年
十国 呉:順義2年
呉越:龍徳2年(後梁の元号を使用)
閩:龍徳2年(後梁の元号を使用)
南漢:乾亨6年
前蜀:乾徳4年
その他 遼:神冊7年、天賛元年
于闐:同慶11年
朝鮮 高麗:天授13年
後百済:正開23年
 ↓
誕生
趙普、北宋の政治家、宰相 (+ 992年)
藤原安親、平安時代の公卿 (+ 996年)
死去
12月13日 (延喜22年11月22日)
是忠親王、平安時代の皇族 (857年~)
 ↓
 923年
 干支:癸未
日本 延喜23年、延長元年
皇紀1583年
中国 五代 後梁:龍徳3年
後唐:同光元年
十国 呉:順義3年
呉越:龍徳3年(後梁の元号を使用)
閩:龍徳3年、同光元年(後梁、後唐の元号を使用)
南漢:乾亨7年
前蜀:乾徳5年
その他 遼:天賛2年
于闐:同慶12年
朝鮮 高麗:天授14年
後百済:正開24年
 ↓
誕生
9月7日(延長元年7月24日) - 朱雀天皇、第61代天皇(+ 952年)
高階成忠、平安時代の公卿(+ 998年)
定宗、第3代高麗王(+ 949年)
藤原仲文、平安時代の歌人、三十六歌仙の一人(+ 992年)
死去
4月14日(延喜23年3月21日) - 保明親王、平安時代の皇族(903年~)
6月15日 - ロベール1世、西フランク王国の国王(866年~)
11月13日(延長元年9月27日)
平貞文、平安時代の歌人、中古三十六歌仙の一人(872年~)
朱友徽、後梁の皇族、初代皇帝の朱全忠の第七子(生年未詳~)
朱友貞、五代十国時代後梁の第3代皇帝(888年~)
朱友雍、後梁の皇族、初代皇帝の朱全忠の第六子(生年未詳~)
タバリー、アッバース朝時代のウラマー(838年~)
 ↓
 1612年
 干支 : 壬子
日本 慶長17年
皇紀2272年
中国 明 : 万暦40年
朝鮮 李氏朝鮮 : 光海君4年
 ↓
5月13日(慶長17年4月13日)
宮本武蔵と佐々木小次郎が巌流島で決闘(『二天記』による)
9月24日
ロシア・ポーランド戦争のさなか、
 ミーニンとポジャールスキーらがポーランド占領下のモスクワを解放
 ロシア映画『1612』はこれを題材
誕生
6月23日
ユーストゥス・ゲオルク・ショッテル、文法学者(1676年~)
死去
5月24日
初代ソールズベリー伯爵
ロバート・セシル、イングランドの政治家(1563年~)
5月19日(慶長17年4月19日)
佐竹義重、常陸の戦国大名(1547年~)
6月5日(慶長17年5月6日)
有馬晴信
肥前日野江藩初代藩主(1567年~)
8月12日
ジョヴァンニ・ガブリエーリ、作曲家・オルガニスト(1557年?~)
10月7日
ジョヴァンニ・バッティスタ・グァリーニ
詩人・劇作家・外交官(1538年~)
 ↓
 1613年
 ↓
2月21日(ユリウス暦2月11日)
ミハイル・ロマノフがツァーリに即位
ロシア帝国ロマノフ朝が創始
クラウディオ・モンテヴェルディ
ヴェネツィアのサン・マルコ寺院の楽長になる
誕生
8月7日(慶長18年6月21日)
尊清女王、江戸時代の皇族(1669年~)
 ↓
 1614年
8月23日 - フローニンゲン大学が創立。
10月11日 - オランダ、ニューネーデルラント植民地建設。
12月19日(慶長19年11月19日)- 大坂冬の陣勃発。
ブロワの三部会召集(以後1789年まで閉会)。
誕生
八橋検校、音楽家・検校(+ 1685年)
死去
2月26日(慶長19年1月18日)~
最上義光、武将・大名、出羽山形藩初代藩主(1546年~) 
6月13日(慶長19年5月6日)
仙石秀久、武将・大名。信濃小諸藩の初代藩主(1552年~)
8月11日
ラヴィニア・フォンターナ、画家(1525年~)
8月17日(慶長19年7月12日)
角倉了以、豪商(1554年~)
11月6日(慶長19年10月5日)
教如、浄土真宗の僧侶、
東本願寺第十二世法主(1558年~)
12月25日(慶長19年11月25日)
近衛信尹、公卿(1565年~)
 ↓
 1615年
 干支 : 乙卯
日本 慶長20年、元和元年7月13日
皇紀2275年
中国 明 : 万暦43年
朝鮮 李氏朝鮮 : 光海君7年
 ↓
大坂夏の陣
8月7日(慶長20年閏6月13日)
江戸幕府が一国一城令を発令。
9月5日(慶長20年7月13日)
日本、改元して
元和元年
武家諸法度
禁中並公家諸法度制定
誕生
3月13日
インノケンティウス12世、ローマ教皇(+ 1700年)
 ↓
1821年~1823年
  ↓
 1821年
3月25日 - ギリシャがオスマン帝国から独立を宣言(ギリシャ独立戦争開始)
7月10日 - 米国がスペイン領フロリダを獲得(アダムズ=オニス条約発効)
7月28日 - ペルーがスペインから独立
8月7日(文政4年7月10日)
伊能忠敬らによる『大日本沿海輿地全図』が完成
8月10日 - 米国でミズーリが24番目に州となる
8月19日 - 英国でジョージ4世戴冠式
8月21日 - 南太平洋でジャーヴィス島が発見さる
9月15日 - グアテマラ・エルサルバドル・ホンジュラス・コスタリカがスペインから独立
9月18日 - 米アマースト大学創立
9月27日 - メキシコがスペインから独立(メキシコ独立革命参照)
11月28日 - パナマがスペインから独立(パナマの歴史参照)
12月30日(文政4年12月7日)
陸奥国梁川藩主松前章広、
蝦夷地松前藩に転封
日付不詳
ポルトガル宮廷ブラジルよりリスボンに帰還
トーマス・ゼーベックがゼーベック効果を発見
誕生
10月16日 - フランツ・ドップラー、作曲家(+ 1883年)
11月11日(ロシア暦10月30日)
フョードル・ドストエフスキー、小説家(+ 1881年)
11月24日 - ヘンリー・バックル、歴史学者(+ 1862年)
12月12日
ギュスターヴ・フローベール、フランスの小説家(+ 1880年)
死去
3月31日(文政4年2月28日) - 山片蟠桃、商人・学者(1748年~)
5月5日
ナポレオン・ボナパルト、
軍人・政治家・皇帝(1769年~)
10月7日(文政4年9月12日)
塙保己一、国学者(1746年~)
  ↓
 1822年
 干支 : 壬午
日本(寛政暦) 文政5年
皇紀2482年
中国 清 : 道光2年 
朝鮮 李氏朝鮮 : 純祖22年
誕生
10月26日(文政5年9月12日) - 島義勇、元開拓使主席判官・秋田県令(+ 1874年)
11月10日 - ウィリアム・ヘンリー・トレスコット、政治家(+ 1898年)
11月26日 - リリー・マーティン・スペンサー、画家(+ 1902年)
12月10日 - セザール・フランク、作曲家(+ 1890年)
12月24日 - マシュー・アーノルド、詩人(+ 1888年)
12月24日 - シャルル・エルミート、数学者(+ 1901年)
12月27日 - ルイ・パスツール、生化学者・細菌学者(+ 1895年)
月日不詳 - 雲龍久吉、大相撲第10代横綱(+ 1890年)
月日不詳 - 橋本勘五郎、熊本藩の石工(+ 1897年)
死亡
4月2日(文政5年3月11日)
上杉鷹山
米沢藩藩主(1751年~)
  ↓
 1823年
 干支 : 癸未
日本(寛政暦) 文政6年
皇紀2483年
中国 清 : 道光3年 
朝鮮 李氏朝鮮 : 純祖23年
誕生
3月12日(文政6年1月30日)
勝海舟、江戸幕府海軍奉行(+ 1899年)
5月16日 - ハイマン・シュタインタール
言語学者(+ 1899年)
死亡
1月26日
エドワード・ジェンナー、
医学者(1749年~)
ーー↓ーー
 クリミア戦争(クリミアせんそう、英: Crimean War、仏: Guerre de Crimée、露: Крымская война、土:Kırım Savaşı)
 1853年~1856年
 クリミア半島での戦争
 フランス
 オスマン帝国
 イギリス
 同盟軍及びサルデーニャ
 VS
 ロシア
 戦闘地域は
 ドナウ川周辺、
 クリミア半島、
 カムチャツカ半島・・・
ーー↓↑ーー
ーー↓↑ーー
 インドネシア・スマトラ島北部に位置する
 シナブン山が、
 2014年2月2月1日の午前に噴火
 1883年の
 5月10日、微々たる揺れ
 5月15日、振動は前回よりも強く長く続き、広範囲で感じられた
 5月20日、ラカタ島で水蒸気爆発を伴う噴火が始まり、同時に発生した地震は数年にわたって観測された
 8月11日、同島の3つの火山が噴火
 8月26日日曜日の午後1時6分に地震の雷鳴
 8月27日月曜日バタヴィア時間午前10時02分(現地時間9時58分)
 大噴火
 噴火で発生した火砕流は海上40kmを越え、
 スマトラ島ランプン湾東部の Ketimbang(インドネシア語)で
 人間を殺傷(The Burning Ashes of Ketimbang)
 噴火により津波
 死者は36,417人
 2004年に
 スマトラ島沖地震が起こるまでは
 インド洋最大の津波災害
 地質学史上、
 第5番目の爆発規模
 噴煙の高さは38,000m(48,800m説有り)
 爆発音は4,776km先(インド洋のロドリゲス島)まで届く
 衝撃波は15日かけて地球を7周
 5,863km離れた東京で1.45hPaの気圧上昇が記録
 津波は、
 日本では鹿児島市の甲突川にも押し寄せ、
 17,000km離れた
 フランスのビスケー湾の検潮儀にも記録
 成層圏にまで達した噴煙の影響で、
 北半球全体の平均気温が0.5~0.8℃降下し、
 その後数年にわたって異様な色の夕焼けが観測
 日本では
 1884年の歴史的な大凶作
  ↓
 噴火後のクラカタウ
 当日16時に1,850km西南西にあるインド洋上ココス諸島で降灰を記録。
 火山灰の降下域は70万平方キロ
 噴出量は25立方キロ、火山爆発指数は6.5
 記録が残っている噴火では歴史上5位にあたる
 1位は1815年のタンボラ山で、150立方km
 地質学的には
 スマトラのトバ、
 九州の姶良(あいら)、
 阿蘇(あそ)、
 阿多(あた)、
 加久藤(かくとう)カルデラなどの方が
 はるかに多量
 噴火後、三島のうち
 ラカタ島は最南端のラカタ山を残して北側の大半が吹き飛び、
 ポーリッシュ・ハットも消滅
 セルトゥン島、ラング島は噴出物により面積が拡大
 北東側の海にも噴出物が堆積して
 二つの新しい島
 スティヤーズ島と
 カーマイヤー島)ができた
 まもなく侵食されて浅瀬になった
 1927年1月26日
 ラカタ島北部(旧ダナン付近)の海中で噴火
 火山島アナク・クラカタウ(インドネシア語でクラカタウの息子)誕生
 一週間後には波が浸食し、2月半ばには島は見えなくなってしまっていたが、煙や蒸気、灰が立ち上り、上空にもうもうと広がっていた。時折、高温の溶岩がキザギザした粒となって海中から飛び出していた。
 二か月ほどして二か所から爆発が起こり20メートルほどの円錐形一対できあがり、新しい島が現れた。しかしこの島も波の浸食であっけなく1928年5月には海中に没した。
 爆発回数は桁外れで
 1928年2月3日正午から24時間で11,791回を数えた
 現在も噴火活動を続けており、
 21世紀初頭には海抜400m以上になっている
ーーーーー
 戦争・人災←自然災害←自然変化
  ↓
 ・・・アメリカが無人機を地球の裏側から「ボタン操作」しながら「アフガンのゲリラ」を攻撃・・・
 相変わらずの「通常兵器」を使用しながら殺し合いをしている「ウクライナ」や「シリア・イラク」や「シナイ半島」のニュースをみながら高校生時代だったか、「ボタン戦争」と言うフランス映画を観たのを思い出したのでブログ記事の頭出しを調べてみた・・・「わんぱく戦争(1963年3月13日公開)」と言の邦題タイトルの映画だった・・・
ーーーーー
 以下は「Movie Walker」さんの記事から抜粋添付
  ↓
 ルイ・ペルゴーの小説「ボタン戦争」を「勝負師」のフランソワ・ボワイエと舞台俳優のイブ・ロベールが脚色し、ロベールが監督した児童映画。撮影は「雪は汚れていた」のアンドレ・バック、音楽はジョセ・ベルグマン。出演者はアンドレ・トレトン、ジャン・リシャール、ミシェル・イセラなどすべてずぶの素人である。製作はイヴ・ロベールとダニエル・ドロルム。
 南フランスの田舎。美しい自然の中で、今日も人々は平和な営みを続けている。が、子供たちの世界は別だった。彼らは自分たちの秩序をつくり、その中であり余る生命力をぶっつけ合うのだ。となり合った二つの村、ロンジュヴェルヌとヴェルランの子供たちは、いつも睨み合っていた。ロンジュヴェルヌの大将は体の大きいルブラック。片やヴェルランの首領はアズテック。戦場は村の境界にある砂地の原っぱだ。ある日、敵中に単身とび込んだルブラックは、おとし穴に落ち込んで捕虜になってしまった。報復は厳しかった。ボタン、ズボンのつりひもから靴ひもまで切られてしまったのだ。そして家へ帰ると父親に殴られたうえ、寄宿学校へ入れるぞと言われた。ルブラックは震え上ってしまった。何故なら、寄宿舎の生活はルブラックにとって監獄を意味していたからだ。そこで彼の考案したのは、全員すっぱだかで戦うことだった。そうすれば、たとえつかまっても取られる物が何もないから安心だ。この戦術はロンジュヴェルヌに大勝利をもたらしたが、イバラで体を傷つけたり、風邪をひいたりであまり芳しくなかった。ルブラックはまたまた考え込んだ。ボタンやひもを買って貯蔵しておく所を作ろう、と。そのためみんなでアルバイトをしてお金をためた。そしてやっと秘密の小屋を作った。が、何度目かの戦いの時、敵将アズテックの運転するトラクターにつぶされてしまった。数日たち、子供たちはそれぞれ家に監禁された。ルブラックは憤然と町の寄宿学校へ入れられて行った。が、彼の隣りのベッドの新入りは、なんと敵将アズテックたった。「なんだお前もか!」彼とアズテックとは、初めて抱き合った。こ躍りしたルブラックは叫んだ。「大人になればどうせ馬鹿になるのさ!」
ーー↓↑ーー
 以下、頭出しの「検索記事」を添付・・・
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=%e3%83%9c%e3%82%bf%e3%83%b3%e6%88%a6%e4%ba%89&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4VRHB_jaJP602JP602&q=%e3%83%9c%e3%82%bf%e3%83%b3%e6%88%a6%e4%ba%89+%e6%98%a0%e7%94%bb&gs_l=hp..0.0.0.0.0.15255...........0.AJ1tEPe_Fso
  ↓
ーーーーー
 ・・・
 フランス革命(仏: Révolution française, 英: French Revolution)
 18世紀にフランスで起きた市民革命
 1787年に王権に対する貴族の反抗に始まった擾乱は、
 1789年から全社会層を巻き込む本格的な革命となり、絶対王政が倒れた
 1789年に始まるフランスの市民革命
 絶対制末期の失政に抗議する
 ブルジョアや一部貴族に一般民衆が加わって起こされた
 バスチーユ牢獄襲撃に始まり、
 封建的特権の廃棄、
 人権宣言へと発展・・・
 1789~99年にフランスで
 ブルボン王朝の圧制下にあった市民が
 啓蒙思想の影響
 アメリカ合衆国の独立に刺激されて起こした
 ブルジョア革命・・・
  ↓
 1787年
 干支 : 丁未
日本 天明7年
皇紀2447年
中国 清 : 乾隆52年 林爽文* : 順天元年
朝鮮 李氏朝鮮 : 正祖11年
1月11日
ウィリアム・ハーシェルが
天王星の衛星チタニアとオベロンを発見
8月
露土戦争勃発。(~1792年)
9月17日
フィラデルフィア憲法制定会議が
アメリカ合衆国憲法(案)を採択し、閉会
10月11日(天明7年9月1日)
井伊直幸が大老を辞任
10月27日
『ザ・フェデラリスト』の第一篇が
ニューヨークの新聞(インデペンデント・ジャーナル)に初掲載
『ザ・フェデラリスト』(英: The Federalist Papers)
アメリカ合衆国憲法の批准を推進するために書かれた85編の連作論文である。これら論文のうち77編は、1787年10月から1788年8月まで「ザ・インデペンデント・ジャーナル」と「ザ・ニューヨーク・パケット」に連続して掲載された。これに他の8編を加えて編集したものが、
『ザ・フェデラリスト:すなわち新憲法』
と題されて1788年に2巻本でJ. & A. マクリーンによって刊行された
12月7日
米国でデラウェアが1番目の州となる
12月12日
米国でペンシルベニアが2番目の州となる
12月18日
米国でニュージャージーが3番目の州となる
日付不詳
徳川家斉が江戸幕府11代将軍となる
松平定信が寛政の改革に着手
ーーーーー
 ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会・会社・・・ヤシロで会合・・・八代が解合(改号・海豪・皆合)

2014-08-24 23:48:20 | 古事記字源

 ・・・「自然」と対峙する「社会」をブログ辞典で調べると・・・「社会(しゃかい 英: Societyソサイエティ、羅: Humana societasフーマーナ・ソキエタース)は、人間と人間のあらゆる関係を指す」・・・漢字からは人間どもが「社(やしろ)=ネ(示)+十+一」で「会(あう)=𠆢(人・入・八)+二(弐・貮)+ム(私)」だろう・・・「society」 の訳語として「社会」を当てたのは、明治初期の「福地桜痴(源一郎)」であるらしい・・・「明治の造語」である・・・「人間の共同生活の総称。また、広く、人間の集団としての営みや組織的な営みをいう」、「生活空間を共有したり,相互に結びついたり,影響を与えあったりしている人々のまとまり。また,その人々の相互の関係」、「社会という言葉が示す範囲は大きく変わり、企業・団体から国家のことまで幅広い」・・・「青地林宗が1826年(文政九年)に訳した『輿地誌略』に「社會=社会」ということばが、教団・会派の意味で使用されている」とある・・・では「society=社会」以前は・・・「世の中・世間・同類の仲間や集団」・・・「世の中」とは「30年間の中」である・・・「世」とは「人の一生・生涯・寿命・年齢」、「一人の支配者、または一つの系統・政体に属する支配者が政権を維持している期間」、「30(卅)年で一世代なので、卅の左の縦画を伸ばした字」、「金文の形は卅ではなく、枝が生えてくるところの形・金文には世が、枼、の形」であるらしい・・・
 「社-会」を逆にした漢字で「会社(company)」という言葉がある・・・「営利を目的とする社団(組織)法人で,会社法による株式会社・合名会社・合資会社・合同会社の総称」であるらしい・・・
 「会社」」は、蘭学書を翻訳する際につくられた「和製漢語」で、当初は、広い意味での「団体」「集団」を表した。 江戸末期から明治初期には、英語「society」の訳語として、「社会」「結社」「仲間」「社中」などと共に使われ、「club」の訳語にも「会社」が当てられた・・・
 「社中」は「坂本龍馬」の「亀山社中」だが、1865(慶応元)年、坂本龍馬が「志士(同士」)たちと結成した「仲間・結社」を意味するらしい・・・目的は薩摩藩などの資金援助を受け、物資運搬や貿易の仲介をした「商業・商売」での営利を目的とした団体である・・・
 名前の由来は「長崎・伊良林の亀山(北緯32度44分55.52秒 )」にその根拠地をおいたからである・・・例のごとく、前文はブログ辞典を参照、以下は、ウイキペデアが原文である・・・
ーーーー
  ↓
 海援隊(かいえんたい)←亀山社中
  ↓
 幕末に、
 土佐藩脱藩の浪士である坂本龍馬が中心となり結成した組織
 1865年から1868年まで3年余りに亘り、
 私設海軍・貿易など、
 薩摩藩などからの資金援助も受け、
 近代的な
 株式会社に類似した組織、商社活動としても評価
 運輸、開拓、本藩の応援、射利、投機、
 教育(修行科目 政法・火技・航海・汽機・語学等)等、
 隊の自活運営、政治・商事活動を行った。
 出版も手掛け
 和英通韻伊呂波便覧、
 閑愁録、
 藩論などがある。
 中岡慎太郎が隊長となった
 陸援隊と併せて
 翔天隊と呼ばれる。
 当初は、
 前身となる
 亀山社中が結成され貿易を行い、交易の仲介や物資の運搬等で利益を得ながら、海軍、航海術の習得に努め、その一方で国事に奔走していた。
 海援隊は土佐藩の援助を受けたが、
 基本的には独立しており、
 脱藩浪人、軽格の武士、庄屋、町民と様々な階層を受け入れ
 「海援隊約規」には
 「本藩を脱する者、および他藩を脱する者、海外の志のある者、この隊に入る」
 「運輸、射利、投機、開拓、本藩の応援」
 とあり、
 射利つまり利益の追求が堂々と掲げられていた。会社と海軍を兼ねた組織であり、航海術や政治学、語学などを学ぶ学校でもあった・・・
  ↓
 いろは丸沈没事件
 紀州藩に賠償金を請求
 慶応三年七月
 中岡慎太郎は陸援隊を組織
 倒幕運動に奔走するが
 大政奉還、内戦回避の
 坂本と
 薩摩・長州の武力倒幕では意見が相違
 同年十一月十五日(12月10日)
 京都・近江屋で
 坂本が陸援隊隊長の中岡とともに暗殺
 戊辰戦争が始まると
 長岡謙吉らの一派は
 天領である
 小豆島などを占領し
 菅野覚兵衛らは
 佐々木高行とともに
 長崎奉行所を占領し、また小豆島も治めた
 長岡兼吉が
 慶応四年四月
 土佐藩より海援隊長に任命
 同年閏四月二十七日(6月17日)には藩命により解散
 土佐藩士の
 後藤象二郎は海援隊を
 土佐商会として、
 岩崎弥太郎が
 九十九商会
 三菱商会
 郵便汽船三菱会社(後の日本郵船株式会社)
 三菱商事などに発展
 坂本は
 蝦夷地(北海道)開発事業に着手する計画を持っていた
 のちに親族の
 坂本直寛が遺志を継ぎ
 明治時代に
 北海道
 空知管内
 浦臼町に入植・・・
ーーーーー
 ・・・坂本龍馬は「ブルジョア民主主義者」でああった・・・?
 問題は「会社」ではなく、「社会=Societyソサイエティ」のコトバであった・・・「社会=社+会」・・・
 「ヤシロに会合」は「神無月(かんなづき)=旧暦十(拾・壱拾)月⇒出雲での神在月(かみありづき)」である・・・ナンでイヅモなんだか、長州、毛利・・・土佐、山内、鹿児島、島津・・・薩長同盟は、「慶応二年一月二十一日(18日、22日説も)」ならば→「西暦1866年3月7日(3日・8日)」で、「小松帯刀邸(京都市上京区)で締結(六ヶ条)」・・・
 慶応三年旧暦十月 十日・・・10=壱拾・足
   ↓
  丁卯年 庚戌月己丑日・先勝・火曜日
   ↓
 グレオ歴で
  西暦1867年11月5日
 ユリウス暦で
  西暦1867年10月24日
   ↓
 頼母木 桂吉(たのもぎ けいきち)
   ↓
 慶応三年十月十日(1867年11月5日)
   ~
 昭和十五年(1940年)2月29日
 広島県芦品郡綱引村(福山市)生まれ
 号は喜陽
 頼母木家の養子、東京府(現・東京都)で育つ
 東京第一高等中学(旧制一高)卒業後、米国に留学
 帰国後、浅草区会議員を務めた
 のちに
 東京毎日新聞(旧横浜毎日新聞、現在の毎日新聞とは無関係)社長、
 第一自動車、
 日本タイプライター取締役、
 帝国通信社、
 ジャパンプレス社長などを務めた実業家
 1896年
 同郷の先輩
 熊田葦城の推薦で
 報知社(報知新聞社)入社
 1899年
 朝野新聞の再興を企て同社社長
 1901年
 再び報知社に復帰
 広告部主任等で
 三木善八社主を助ける
 業務局長時代の
 1906年
 夕刊を発行
 欧米を視察し新聞事業を研究
 3年後に帰国
 日本初の新聞代理業
 ジャパンプレスエージェンシーを創立
 1910年
 伊藤博文暗殺の実写映画を買い受け
 両国国技館で公開
 日活の創立にも関係
 1911年
 東京市議会議員
 1915年
 第12回衆議院議員総選挙に立憲同志会公認で
 東京府東京市区から立候補し初当選
 以降連続9回当選
 中選挙区制が導入後
 東京府第3区を選挙区とした
 憲政会・立憲民政党に所属
 1936年
 廣田挙国一致内閣で逓信大臣
 大臣在任中、
 船舶六百万トン主義、
 海運国策五ケ年計画を打ち出し、造船業支援政策を実施
 電力国営化法案を提出
 大臣辞任後の
 1938年
 報知新聞社長
 1939年
 第17代東京市長
 在任、10ヶ月で病死
ーーーーー
 ・・・???・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「丶(ゝ)」→「テン(ポチ)」の意味・・・丁・灯・主・・・ポチ=仏

2014-08-22 17:58:29 | 古事記字源

 ・・・ブログ辞典を見ると・・・「自然(nature)」、「人為によってではなく,おのずから存在しているもの」、「Natural」 は、名詞「nature」の形容詞。「Nature」は、「ラテン語の natura」に由来するそうだが、インド、ヨーロッパ(アーリアン)系言語は、そして、詰まるところ、なんデモ「拉丁語・羅典語」の「裸転語」に落ち着くらしい・・・それとも幕末の「親仏(仏蘭西)記借」の語・・・
ーー↓↑ーー
 ウイキペデア=「ウィキペディア(Wikipedia)=Wikimedia Foundation)が主催している、利用者が自由に執筆できるインターネット上のフリー百科事典=Wikipedia(ウィキペディア)=ソフトウェアの「Wiki (ウィキ)」と百科事典を意味する英語「encyclopedia(エンサイクロペディア)」から合成された・・・によれば・・・
 「Aryan  nativity」・・・前15世紀以降にイラン集団(イラン・アーリア人)が拡大。その後はテュルク・モンゴル民族の勃興と中央アジア・北部インド・西アジア 支配によりさらに細かい複数の集団に別れそれぞれが次第に独自の文化を形成・・・
 現存する近縁の民族としてはパシュトゥーン人、ペルシア人、タジク人、北部インドの諸民族などがあり、彼らはアーリア人の末裔・・・広義には現存の彼らを指して「アーリア人」と呼ぶこともある・・・

 出生、誕生、
 Nativityキリスト降誕
 natural=自然の
 naturalism=自然主義
    ism=主義
 naturalist=生物学者、自然研究家
 naturalization=帰化、移入
 naturalize=帰化させる、国籍を与える、市民権を与える・・・
 「天然」・・・「人為が加わっていないこと。自然のままであること」・・・
 「天然パーマ」・・・生まれながらの癖毛(くせげ)
 「パーマネントウエーブ (permanent wave) 」
 毛髪に化学反応を用いて人工的な縮毛を形成する美容技術、もしくはそれによって得られる髪型・・・パーマ
 「天然ボケ」
 周囲からややズレた発言や行動を自然に行い、結果、笑いを誘ってしまう変わり者のコト。 単に「天然」、「天然キャラ」とも言う。 勘違いや間違った知識、思い込みから引き起こされる言動・・・
 ボケ・・・「someone playing the fool」
 「天然ボケ」
 He is naturally a bit spacy.
 天然ボケ
 natural airhead
 person prone to making silly mistakes
ーー↓↑ーー
 ・・・「自然」とは「林檎(リンゴ)の木からリンゴの実が地面に落っこちてくるコト」・・・梨(なし)の実でもイイんだけれど・・・
ーー↓↑ーー
 自然観
 「自然の観方、位置づけのしかた、意味の見出し方などのこと」
 「自然は人間文化と対峙するという見方」
 「自然のなかに文化的模範を見つけるべきとする見方」
 「自然と人造物が一体となるのが文化的景観とする見方」等々が自然観・・・であるらしい・・・
ーー  
 「自然」とは、
 人工では無い物、昔から存在する環境、あるがままの状態の事などの意味で使われている単語
 もっと広い意味で
 「自然環境」と言えば人間の営みも
 「動物としての一活動」にしか過ぎず、
 人間のどんな活動も「生物としての自然」
 自然とは何か
 人の手を加えない物のありのままの状態
 この世のあらゆるものの総称
 人間の社会から離れた立場で考えた
 (ありのままの)天地万物
 人間を含めて因果的必然の世界
 物体界
 自然界
 自然の世界
 天地万物
 山や川、草、木など、
 人間と人間の手の加わったものを除いた、
 この世のあらゆるもの
 人間を含めての天地間の万物
 宇宙
 自然とは
 存在に対しても、
 状況に対しても使用される言葉
 自然とは「いのち」のこと・・・蠢いているモノ
 「自然と人造物が一体となるのが文化的景観とする見方」等々が自然観である。
‎ 自然環境 - ‎Category
 自然 - ‎自然地理学 - ‎Portal
 人為によってではなく、
 「おのず」から存在しているもの
 山・川・海・・・
ーーーーー
 「ウイリアム・アダムス」=「三浦按針」
 以下は
 ボクの「HP」・・・
   ↓ http://www42.tok2.com/home/nikorao/tokepe/fanin/pura2/kojiki55.htm
ーーーーー
 ・・・ボクが持っているボロボロのになってしまっている「大修館漢和辞典」の「自然・天然」の「然」・・・
ーー↓↑ーー
 「燃=然(もえる・もやす・もす・ネン・ゼン)」
 「燃」は「然」の「俗字」
 「然」が源字であるが他に転用された為に
 「燃=火+然」の字を別につくった
 「火」が意付で
 「然」が音符
 「燃犀之見」=明らかで徹底した見識
        犀(サイ)の角を燃やすと
        よく水中を照らす(晋書・温嶠伝)
   温嶠伝(オンキョウ伝)→音響伝
    ↓
 谷口香嶠
 1864-1915 明治~大正時代の日本画家
 元治(げんじ)元年八月十六日生まれ
 京都の
 幸野楳嶺(ばいれい)の塾に入門
 歴史画にすぐれ,
 竹内栖鳳(せいほう)らとともに
 楳嶺門の四天王
ーー↓
 音響の伝
  ↓
 燃焼)→年商・年少
 可燃)→箇年・加年
 不燃)→不稔再燃)→西念・歳年・差異年・祭年
 燃の類字は「撚(よる・ネン)」→撚糸(工場)
 「然(しかり・しこうして・しかるに・しかして
    しかれども・しからば・しかれば
    すなわち・かつ・か・や)」
  ↓
  もやす・もえる・やく・あきらか
  ↓
 「灬=火」が意付
 「肬(ゼン)」が音符で
 「肬=月(肉)+犬=犬の肉」
 原義は火で肉などを焼くコト
  ↓
 これが、
 是認の意として用いたり・・・ナゼ?
 形容詞の助字として使用したため・・・ナゼ?
 「燃」の漢字を新たにつくった
  ↓
 然而(しかり・しこうして)  
 然諾=請合う・承諾する
 重然諾=ゼンダクを「おもんじる」?
     然諾を「重ねる」
     一度請合ったコトは必ず実行する
 ・・・ナゼ、「然」が転用されたのか?は
 「自然・天然」の熟語が形成されたからだ・・・
 「自ずからモエル(モエテイル)」もの
 「自」=「ノ」+「目」
      目の上にあるものは「頭=脳みそ」
      目を見あげれば「天空」である
 「天がモエル(天にモエテイル)」もの
 ・・・太陽である・・・あるいは星(恒星)・・・
 「然」=「月(肉)」→ゲツ(ジク)
      +
     「一」→イチ・・・壱・位置・位地・市
      +
     「人」→ジン・ニン・・・仁・任・妊
      +
     「丶(ゝ)」→テン(ポチ)・・・丁・灯・主
      +
     「灬」→カ・・・烈火
ーーーーー
 ・・・テンにアルもの・・・「典に主者(あるもの)」・・・どうやら「漢字(かんじ)→感じ」は「大陸渡来系の倭人的な発想」の「けいじじょう(形而上)」学であるカナ・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイリ出産・・・「睾」と「睪→尺」・・・

2014-08-21 17:30:59 | 古事記字源

 ・・・「イラン」が濃縮「ウラン」を「希釈(キシャク)」・・・?・・・溶液の濃度を溶媒を加えて薄めること・・・「廃仏毀釈(キシャク)」は明治維新後に成立した新政府が慶応四年三月十三日(1868年4月5日)に発した太政官布告(通称神仏分離令、神仏判然令)、明治策(ウィキペデア)・・・「希釈(キシャク)」と「毀釈」ですか・・・「キ+釈」・・・「希(もとめる・のぞむ・ねがう)」と「毀(こわす・こぼつ・そしる)」の「釈(とく・とける)=釆+睪」ですか・・・
 ブログ字典などによれば、
 「釈」の旧字体は「釋」
 「解説する、解き明かす、ばらばらに解きほぐす、捨てる、散らす、消える、水に溶く、解き放つ、嫌疑が晴れる、脱ぐ、廃する、許す」
 という意味
 釈迦や仏教に関する言葉に使用
 「釈」は「解くなり(説文解字・巻二)」
 「釆に從ふ。釆取は其れ物を分別するなり。睪聲」
 と「睪声の形声(字形・説文解字)」
 「釆+睪の会意」で、
 「動物の死骸(睪)を解体する(釆)する字」
 とする説・・・「睪」が「死骸」・・・「睪=罒(網・モウ)+幸」・・・「睾」は「睾丸」の「睾」で・・・「睪」が分解字形から「死骸」とは思えないけれど、「睾」は「ノ+罒+幸」である。「大衆」の漢字もあるから「ノ+罒=血」で、「罒」は「ノ」の無い「皿」で「骸骨・頭蓋骨」で「屍骸」なのカモ・・・最近、男性の「無精子病」が多いらしい・・・既婚女性の悩みだろう・・・
 「音読み」は、
 セキ(漢音)、シャク(呉音)、
 「訓読み」は、
 とく、とける、すてる、おく、ゆるす
 「釋」は旧字体
 「醳」は、「史記」などで「釈の意味」で使用
 熟語
 釈疑・釈教・釈義・釈言・釈菜・釈子・釈然・釈尊・釈天・釈典・釈奠・釈放・釈明・釈文・釈門・釈老
 ・・・「うらん」、「いらん」・・・キシャク・・・
ーーーーー
 ウィキペデアによれば・・・
  ↓
 「廃仏毀釈」は
 僧尼など出家者や寺院が受けていた
 特権を廃することを指す。
 「廃仏(ハイブツ)」は
 仏(像)を廃し(破壊)し、
 「毀釈(キシャク)」は、
 釈迦(釈尊)の教えを壊(毀)すという意味
 僧侶などが釈迦を指す時は、
 釈尊(しゃくそん)、
 釈迦尊、
 釈迦仏、
 釈迦如来などと呼ぶ
ーー↓↑ーー
 キリシタン大名の
 廃仏毀釈
 小西行長などキリシタン大名が支配した地域では、キリスト教を信仰するため神社・仏閣などが焼き払われた。(現、山都町愛藤寺城周辺 熊本県指定重要文化財の「木造大日如来座像」は、この時の焼失から免れたもの) 周辺にある小高い山に「天主山」という名を付けて、麓から拝んでいたという。
ーー↓↑ーー
 神仏分離令や大教宣布
 神道と仏教の分離が目的
 仏教排斥を意図したものではなかった
 廃仏毀釈運動(廃仏運動)
 神仏習合の廃止、
 仏像の神体としての使用禁止、
 神社から仏教的要素の払拭など
 祭神の決定、
 寺院の廃合、
 僧侶の神職への転向、
 仏像・仏具の破壊、仏事の禁止
 1871年(明治四年)正月五日付
 太政官布告
 寺社領上知令が布告
 境内を除き寺や神社の領地を国が接収
 一向宗が強い
 三河や越前ではこれらの処置に反発する
 一向一揆が見られたが
 明治四年(1871年)頃には終息
 大阪住吉神社の神宮寺の二つの塔をもつ大伽藍は、
 1873年(明治六年)に破壊
 奈良興福寺の食堂は
 1875年(明治八年)に破壊
 出羽三山については、
 1874年(明治七年)以降に廃仏毀釈が始まる
 千葉県の
 鋸山の
 五百羅漢像の全ての仏像が破壊
 伊勢国(三重県)では、
 激しい廃仏毀釈があり、
 神宮との関係が深かった
 慶光院など100ヶ所以上が廃寺
 国宝の
 興福寺の五重塔は、
 明治の廃仏毀釈の法難に遭い、
 25円で売りに出され、薪にされようとしていた
 内山永久寺は破壊しつくされた
 安徳天皇陵と平家を祀る塚を境内に持ち、
 「耳なし芳一」の舞台としても知られる
 阿弥陀寺も廃され、赤間神宮となり現在に至る
 廃仏毀釈が
 徹底された
 薩摩藩では、
 寺院1616寺が廃され、
 還俗した僧侶は
 2966人にのぼった。
 そのうちの3分の1は軍属となったため、
 寺領から没収された財産や人員が強兵に回された
 美濃国(岐阜県)の
 苗木藩では、
 領内の全ての寺院・仏壇・仏像が破壊
 藩主の菩提寺(雲林寺)も廃され、
 現在でも葬儀を神道形式で行う家庭が殆ど
 尾張国(愛知県)では
 津島神社の神宮寺であった
 宝寿院が、仏教に関わる物品を
 神社から買い取ることで存続
 地域差
 国学の普及の度合いの差による
 平田篤胤派の国学や水戸学による
 神仏習合への不純視が、仏教の排斥
 国家神道の発端ともなった
ーー↓↑ーー
 平等寺
 聖徳太子の開基
 慶円の中興
 「平等寺」以前の
 大三輪寺遍照院の存在から
 空海開基説の存在も述べている(大三輪町史)
 平等寺が前述資料に明確に現れてくるのは
 鎌倉時代以降であり、
 初見は
 「弥勒如来感応抄草」の1236年(嘉禎二年)
 慶円によって、
 三輪神社の傍らに
 真言灌頂の道場が建立され、
 その道場が「三輪別所」であった
 当時、
 「平等寺」が存在して
 「三輪別所」と呼称された
 最古の例
 鎌倉末期から明治の廃仏毀釈までは、
 三輪明神の別当寺の地位にたっていた
 興福寺が平等寺に御用銭を課しており
 興福寺の末寺でもあった
 醍醐寺との関係も保持
 江戸時代
 興福寺の支配を離れ、
 真言宗の寺院となりつつも、修験道も伝えていた
 1868年(明治元年)
 神仏分離の太政官布告
 1870年(明治三年)には、
 平等寺は三輪神社の神官が管理
 堂舎は破壊され、
 平等寺は廃止
 主たる仏像は
 翠松寺に移された
 1977年(昭和五十二)
 曹洞宗の寺院、
 「三輪山平等寺」として再興
 ・・・
ーーーーー
 ・・・???・・・いらん、うらん・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする