goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!キリヤ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
コジキジゲン

豪雨と熱射、地震・・・禹王の治水=ジスイ=字諏意?

2025-08-13 23:27:35 | 古事記字源
 豪雨と熱射、地震・・・禹王の治水=ジスイ=字諏意?
 「治水」を制する者は「王」・・・・・字垂(推・綏・出・誰)
 拾円紙幣の肖像画・・・治水河川監督・・・和気の清麻呂?
                     わけ=訳・譯・別け
         ・・・アイヌ語 別(ベツ)=河川・・・紋別・芦捌
  ↓↑
  禹(ウ)・・・有・鵜・鸕・宇・・・宇佐神宮・和気清麻呂?
  禸部(ぐうのあし・ジュウ・ジュウの足)
  ウ
  夏(カ)王朝を開いた王・・・
 ↓↑

 ↓↑
 参考原文は「ウイッキペデア」など・・・
 ↓↑
 「禹=ノ+虫+冂=ウ」・・・ウ=鸕・鵜・・・兎(うさぎ)
    毒蛇(どくへび)の形象文字?
    ・・・🐰(兔・兎・菟・莵)
       Rabbit=ラビット=野生の穴ウサギ
           巣穴を掘って集団生活
       Hare =ヘア=野生の野ウサギ
           耳や足が長く、筋肉質で単独行動
       ↓↑
    ・・・hair(ヘアー)=髪の毛・・・?
               カミ(神)の化(懸・卦)?
              宇佐宜(義・疑・義)
              孝謙・称徳女帝=阿部皇女
              道鏡・習宜阿曾麻呂
              銅鏡・道教・同教?
              尼僧・和気広虫(法均尼)
              和気清麻呂(穢麻呂)
          延暦7年(788年)
          備前国
          和気郡の
          吉井川の
          西側の人民から
          居住地と藤野郷にある同郡の役所の間に
          大きな吉井川があり
          雨で増水が発生するたびに
          公務が果たせなくなるとの訴え
          清麻呂は
          河の西側を
          磐梨郡として独立させ
          新たな役所を設置
          水難を避け
          人民の負担に不公平がないよう
          和気郡藤野郷にある駅家を
          川の西側に移転(珂磨駅家?)を
          言上した
          延暦十八年(800年)
          備前国の私墾田100町について
          清麻呂の遺志を継いで子息の
          広世が賑給田として寄進
          天応元年(781年)
          桓武天皇即位し
          清麻呂は
          四階昇進して従四位下
          桓武朝で実務官僚として重用
          延暦二年(783年)
          摂津大夫
          延暦三年(784年)
          従四位上に昇叙
          清麻呂
          摂津大夫しての事績
          延暦四年(785年)
          神崎川
          と
          淀川を直結させる工事で
          大阪湾から長岡京方面への物流路を確保
          延暦七年(788年)
          のべ23万人を投じて
          上町台地を開削し
          大和川を直接大阪湾に流し
          水害防災工事を行ったが失敗
          堀越神社前の
          谷町筋の窪みと
          大阪市天王寺区の
          茶臼山の河底池はその名残り
          「和気橋」という名の橋がある・・・
          摂津大夫を務め
          民部大輔
          民部卿を務め
          菅野真道とともに民政の刷新を行い
          『民部省例』二十巻を編纂
          延暦七年(788年)
          中宮大夫
          皇太夫人の
          高野新笠にも仕え
          新笠の出身氏族
          和氏の系譜を編纂し
          『和氏譜』として撰上
          延暦三年(784年)
          遷都後10年経過しても未完成の
          長岡京を見切り
          山背国
          葛野郡
          宇太村を選んで
          平安京への遷都を進言
          延暦十二年(793年)
          造宮大夫に任ぜられ
          建都事業に尽力
          延暦九年(790年)
          正四位下
          延暦十五年(796年)
          従三位
          公卿に昇ってた
          延暦十八年(799年)二月二十一日
          薨去・享年67
          最終官位
          従三位
          行民部卿
          兼
          造宮大夫
          美作備前国造
          即日
          正三位の位階贈・・・
          丙拾圓券(1次10円)
          江戸時代末
          の嘉永四年(1851年)三月十五日
          孝明天皇は
          和気清麻呂の功績を讃えて
          神階正一位
          と
          護王大明神の神号を贈
          明治七年(1874年)
          神護寺の境内に
          清麻呂を祀った廟は
          護王神社と改称
          別格 官幣社
          明治十九年(1886年)
          明治天皇勅命により
          神護寺境内から
          京都御所
          蛤御門前に遷座
          明治三十一年(1898年)三月十八日
          薨後1100年を記念し
          贈正三位から
          贈正一位とした
          出身地の
          岡山県
          和気町に
          和気氏一族の氏神である
          和気神社があり
          和気清麻呂
          和気広虫
          が祀られ
          ゆかりの寺としての
          実成寺がある
          配流先とされた
          鹿児島県
          霧島市にも和気神社がある
          清麻呂は
          楠木正成などとならぶ
          勤皇の忠臣とされ
          戦前
          十円紙幣に肖像
          (想像図、キヨソーネの描いた
           木戸孝允の肖像画を修正したもの)
          が印刷
          日本銀行券の歴代の
          十円紙幣のうち・・・拾う圓はカミの敝の巾
          兌換銀券の旧券と
          戦後のA号券を除く
          6券種に採用・・・
          十円紙幣のうち・・・拾う圓はカミの敝の巾?
          サン政党・・・・・・・・・・カミヤソウ敝?
          1977年(昭和 52年)10月12日
          大運2018年11月(41歳)乙巳傷官
         年柱 丁巳(戊庚丙)正財・偏官  絶⇔乙巳傷官
         月柱 庚戌(辛丁戊)偏印・印綬冠帯⇔
         日柱 壬寅(戊丙甲)  ・偏官  病⇔
         時柱 辛丑(癸辛己)印綬・劫財  衰⇔
          辰巳空亡・魁罡
       ↓↑
       Bunny=バニー=赤ん坊のウサギ
           子猫と同じ「kitten(キトン)・kit(キット)」
           とも呼ばれることもある
           卯⇔猫=ねこ=根子
      Warren(ウォーレン)=ウサギが地面に掘った巣穴
      Hop(ホップ)=ウサギの跳ねる動作
 ↓↑

 禹行舜趨(ウコウシュンスウ)
 禹惜寸陰(ウセキスンイン)
 禹湯文武(ウトウブンブ)
 禹拝昌言(ウハイショウゲン)
 禹歩舜趨(ウホシュンスウ)
 禹立諫鼓(ウリツカンコ)
 ↓↑
 『説文解字』
 「厹 (九+ム・禸)」に従う
 「禸」の部分は
 初期の字形にはなく
 後の時代に追加された
 意味を持たない・・・・・・・「意味の無い文字」は無い
 装飾的な筆画・・・?
 ↓↑

 日本に遺る
 「禹」の紋の法被
 「禹の文字」の紋が背に縫い付けられた法被
 慶長宗論
 慶長法難
 で知られる
 法華宗不受不施派の僧
 「日経」
 の故郷(茂原市)に遺る
 「黒戸の獅子舞」
 「禹の文字の紋」
 の法被を着る祭・・・
 ↓↑
 禹(ウ)
 夏朝の初代王
 名    文命(ブンメイ)
 諡号  禹
 別称  大禹・夏禹・戎禹
 姓    姒(ジ)
 姓・諱を合わせ
 「姒文命(ジブンメイ)」
 夏王朝創始後
 氏を夏后とした
 大河の治水(黄河)を成功させた
 ↓↑
 禹の父 鯀(コン)
 『漢書・律暦志』
 鯀の五世の祖は
 五帝の一人の
 「帝顓頊」
 禹は黄帝の「雲孫(八世の孫)」にあたる
 禹は舜の族父
 ↓↑
 鯀の父は
 帝顓頊・・・説
 この場合
 禹は帝顓頊の孫
 帝顓頊は
 五帝の一人の
 黄帝の孫・・・説
 この場合
 禹は
 黄帝の
 玄孫(四世の孫)
 禹は舜の族
 高祖父
 堯の同輩
 堯は
 舜の族
 高祖父
 ↓↑
 塗山氏の女を娶り
 啓
 をなした
 ↓↑
 禹は
 天帝の息壌で
 洪水を塞ぎ
 九鼎で天下を定めた
 ↓↑
 禹の治水事業
 禹は治水事業に失敗した父の後を継ぎ
 舜に推挙され
 黄河の治水を監督
 父の
 鯀
 は堤防を固定し
 高地を削って低地を埋める
 「湮」
 と呼ばれる方法を用いた
 鯀
 は9年経っても成果を上げれず
 子の
 禹は
 放水路を作って排水を行う
 「導」
 と
 「疏」
 と呼ばれる方法を用いて
 黄河治水に成功
 ↓↑
 仕事で身体が半身不随になり
 手足は
 ひび・あかぎれだらけになった
 「堯は不慈
  舜は不孝
  禹は偏枯」
 「禹は跳び、湯は偏し」
 禹は当初は
 魚の姿をした・・・説
 ↓↑
 「偏枯」
 歩行方法が「禹歩(ウホ)」で
 半身不随でよろめくように
 片脚で跳ぶように歩く身体技法
 「禹歩」は
 道教や民間信仰の儀式で巫者が実践したやり方
 これによって
 雨を降らし
 岩を動かすことができる
 日本の呪術的な身体技法
 「反閇(ヘンバイ)」も
 『下学集』などの中世の辞書では禹歩と同一視
 ↓↑
 『太平広記』
 「神(瑶姫)は
 禹に
 鬼神を召喚する本を贈る・・・
 ↓↑
 『山海経広注』
 「無支祁(孫悟空の原型)」
 との交戦の描写には
 応竜が禹に加勢し
 最後に捕獲された
 禹は
 稀世の悪獣
 相柳
 を退治
 ↓↑
 夏
 王朝創始
 禹は
 舜から帝位の禅譲を受け
 夏王朝を開いた
 ↓↑
 禹は
 武器の生産を止め
 農民を苦しませず
 宮殿の大増築をせず
 関所や市場にかかる諸税を免除し
 地方に都市を造り
 行政制度を簡略化
 河川を整備し
 土地を耕し草木を育成し
 中央と東西南北の違いを
 旗によって示し
 全国に九州を設置し
 倹約政策
 ↓↑
 竹書紀年
 45年間 帝
 史記
 10年間 帝
 浙江省
 紹興市
 会稽山に
 大禹陵がある
 ↓↑
 禹の
 夏王朝創始
 紀元前2071年
 王朝滅亡
 紀元前1598年
 ↓↑
 夏は
 紀元前2070年
 ~
 紀元前1600年まで
 と定めたが
 禹の実在は証明されていない
 ↓↑
 禹
 治水の神
 治水の英雄
 開拓の英雄
 浙江省
 紹興市
 越城区
 稽山街道
 大禹陵
 禹跡館
 には鋤を持つ禹を刻んだ
 「大禹治水」のレリーフ
 西遊記で
 孫悟空
 が使用する
 如意棒
 はもとは禹が江海の深さを計るのに使用した重り
 道教では
 「水官大帝」
 ↓↑
 日本
 禹信仰の場所は
 133件・・・???
ー↓↑ー
干支歴
 命式作成
http://meisiki.bake-neko.net/meisikisakusei.html?dt=1964
 ↓↑
 メリキリの - YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=7xgS0oJhhe8

 ↓↑
 モモちゃんhttps://www.youtube.com/embed/W00rHNN2zMQ?
ー↓↑ー
 ↓↑
 「プラトン古事記をカタル(古事記字源)
 (表紙・画像・音楽)」の移転先・・・
https://haa98940.wixsite.com/mysite/blog/archive/2016/12
 ↓↑
 ボクの「古事記字源」の発端・・・
https://haa98940.wixsite.com/mysite/blog/archive/2023/3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カミガミの諏(ス)訪(ホウ)・・・?

2025-08-10 18:23:24 | 古事記字源
 カミガミの諏(ス)訪(ホウ)・・・?
 幕末、明治を
 「古事記・日本書紀」の
 「キキ」でヨム・・・?

 「神々の誓いと戦い」
 長野・諏訪大社に宿る
 建   御名 方     神
 たけ  みな かた の かみ
 多懸  音名 縣  之 化視?
 の話(はなし・ワ)・・・倭(ワ)~人+委(ユダねる ・イ)?
                     猶太禰留 ・意
 ↓↑
 タケ ミナカタ
    ミナカタ トミ
 タケ ミナカタ トミ
 ↓↑
 『古事記』
 『先代旧事本紀』
 建   御名  方      神
 たけ みな  かた の   かみ
 ↓↑
 『日本書紀』以外の国史
     南  方 刀美   神
     みな かた とみ の かみ
 ↓↑
    御名方   富   命 神
 建  御名方   富   命
 たけ  みなかた  とみ の みこと
 健  御名方   富   命
 ↓↑
 建  御名方          命
 たけ みなかた    の みこと
 武  御名方       命
 健  御名方   刀美      神
 武  南  方   富   命
 武  南  方           神
 武  御名方 主      命

    御名方 刀美     命
        ↓↑
        とみ=登美・十三・富・臣
  都夫良 意 富美?    とさ=土佐
  円(つぶら・圓・瞳・螺良)
    意富美
大臣(おほおみ)
    大臣(おおおみ)=官職ではなく尊称・・・?
     ↓↑
     ?~安康天皇三年(456年)
     履中天皇二年(401年)
   ・・・履歴・履(靴・沓・鞜・舃・舄・鞵・鞋)・草鞋(わらじ)
           鞾・靸・👞・👢・九十(くつ)
     国政参加・・・大臣
     安康天皇三年(456年)
     眉輪(目弱)王
     が義父の
     安康天皇を殺害
     眉輪(目弱)王
     と共犯者
      坂 合   黒 彦  皇子
     (さかあいのくろひこのみこ)
     を屋敷にかくまう
     雄略天皇
     に屋敷を包囲され
     娘の韓媛(からひめ)
     「葛城宅七区(葛城の屯倉(みやけ)7ヶ所か)」
     を差出し申し出るが
     焼き殺される(『日本書紀』)
     ↓↑
     坂合黒彦皇子
     坂=土+反
     合=亼+口
     黒=里+灬
     彦=立+ノ+彡=彥
     彥=文+厂+彡
     皇=白+子・・・白水郎(あま・海女・海部・海人)
     子=了+ー
     ↓↑
     は逃げこむ前に討たれ
     差出した屯倉は5ヶ所
     眉輪王を殺した後
     自害(『古事記』)
     ↓↑
     奈良県御所市の
     5世紀前半の
     極楽寺ヒビキ遺跡g
     円大臣(葛城氏)の館跡・・・説
     ↓↑
     曾祖父 武内 宿禰
     祖父   葛城 襲津彦
     父    玉田 宿禰(葦田宿禰)
     娘    韓媛=雄略天皇妃
           清寧天皇は外孫
     異名
     円大使主(つぶらのおほみ) 『日本書紀』履中天皇二年
     円大 臣(つぶらのおおおみ) 『日本書紀』雄略天皇元年
     都夫良 意 富美(つぶらのおほみ) 『古事記』安康天皇
           富美(とみ?・ふみ?)
            文・・・杉 文=久坂 文=楫取 美和子?
 ↓↑
 建   御名 方    神
 (たけ みな かた)
 武   南   方 富  命
      南(ナン・ナム・みなみ)・・・南瓜(かぼちゃ・ナンソウ)
何 法(ナムポウ)・何報・難報
    おんな 豊=曲+豆(一+口+䒑)
      音名 法
 ・・・
等と表記を用いる文献
 ↓↑
諏訪大社(長野県諏訪市)
 の祭神として祀られ
諏訪神、諏訪明神、諏訪大明神

諏訪・・・・「諏=言+取」+「訪=言+方(亠+勹)」
 南宮・・・・「南=みなみ=見名実」+「宮=グウ=寓」
 法性・・・・「法性=ホウセイ=豊成」
               豊後=文語
               豊前=文全
 参考「カンジる」部品
 上下・・・・「ト+_」+「 ̄+ト」=うえした・ジョウゲ
                  かみしも=上下=裃
        ꡲ Ꮀ ꡲ ꡲ ߅ Ꮀ ꚱ⺊
        Ↄ ↄ
        ↊ ↋・・・23
        ↅ
        ∕ ∖ ⟋ ⟍ ⟋ ⟍ ⸍ ⸌
        ∟㇘㇗㇕
        ∧∨

        │┃││∣ⵏ㆐㆐︱︲ ︳︱︲︳│ᅵ〡

        ㆐㆐𐩽丿꒐𐌠𐌹¦

        丩𐰈 𐰺𐰈 𐰺丩

       ━ㄧ─㇐ㅡ  ̄ ‾‾‾ _ ⸏ ‾‾ ‾ −

       ㇏+㇒=人=イ=𠂉=厂=𠆢
       乂・又=フ+㇏=右手
               ナ=左手
       ⟘⟙
         ⵎㄩ꒠
       ㇏⸍⸌
       〸𐩢
       〦〧〨言
       ㇈㇉丂
       ㇇㇆
       ㇛㇜㇙㇚
       业丛丝丛
       𠃌 刀 力
       㐅 丂 丅 丆 丷 亻 刂 勹 厶
       畐=𠮛+田
       勹=ノ +𠃌
       匕 匚 卜 厂 又 亡 丌 亏 亼 亾 夂
       尢 广 忄 扌 氵 犭 纟 艹
       キ𠀆丯丰ⵐ‡ힱ
       丆 𠀀 𠀁 𠀂 𫠠 𬺰
 ↓↑
 大明・・・・「一人日月・あかるい」
 神・・・・・・「かみ」
 ↓↑
 お諏訪さま等
 とも呼称
 ↓↑
 建御名方神
 母神
 沼河比売
 ↓↑
 『古事記』
 事  代 主  神
 (ことしろぬし)
 と同様
 大国主神(おおくにぬし)
 の御子神だが
 大国主の系譜を記した箇所には
  建   御名 方   神
 (たけ みな かたのかみ
 の記載は無い
 ↓↑
 『先代旧事本紀』
 「地祇本紀(地神本紀)」
 大己貴神(大国主)
 と
 高志沼河姫(コシノヌナカワヒメ)
 の御子神
 「天神本紀」
 国譲りの段で
  建   御名方  神
 (たけ みなかたのかみ)
 が
 事  代 主   神
 (ことしろぬし)
 のことを「兄」と呼ぶ
 ↓↑
 『古事記』
 大  国 主   神
 (おほくにぬし)
 は
 事  代 主   神
 (ことしろぬし)
 を生む
 神  屋楯  比売   命
 (かむやだてひめ の みこと)
 より先に
 沼  河  比売
 (ぬまかわ ひめ)
 を娶って
 『旧事本紀』
 では
 母が
 高  津 姫    神
 (たかづ ひめ の かみ)
 ↓↑
 千引石
 を持ち上げる
 建   御名方   神
 (たけみな かたのかみ)
 ↓↑
 真福寺本
 『古事記』
 葦原中国平定(国譲り)での記述
 天照大御神
 高   御産巣日 神
 (たか みむすび)
 らによって派遣された
 建   御雷   神
 (たけ みかづち)
 と
 天   鳥 船  神
 (あめのとりふね)
 が
 大  国 主   神
 (おほくにぬし)
 に
 葦原中国
 の国譲りを迫った際
 大  国 主   神
 (おほくにぬし)
 は御子神の
 事  代 主   神
 (ことしろぬし)
 が答えると言い

 事  代 主   神
 (ことしろぬし)
 が承諾して隠れると
 大  国 主   神
 (おほくにぬし)
 は次に
 建   御名 方 神
 (たけ みな かた)
 が答えると言った
 建   御名 方 神
 (たけ みな かた)
 は
 千引の石(大勢の力で引く巨大な岩)
 を手先で差し上げながら現れ
 建御名方神
 に力競べを申し出
 彼の手を掴むと
 建御名方神の手は
 氷や剣に変化した
 建御名方神
 がこれを恐れて下がると
 建御雷神
 は
 建御名方神
 の手を
 若葦のように握りつぶして、放り投げた
 建御名方神
 は逃げ出し
 建御雷神
 がこれを追い
 科野国(しなのくに)の
 州羽海(すわのうみ)まで追いつめ
 建御名方神
 を殺そうとしたが
 その地から出ない
 大国主神
 事代主神
 に背かない旨
 葦原中国
 を
 天津神
 の御子に奉る旨を約束した
 ↓↑
 『日本書紀』
 では
 建御名方神
 は登場せず
 大己貴神(おほむなち・大国主)
 は
 事代主神
 の意向を聞いた後に
 国譲りを承諾
 ↓↑
  高皇 産霊   尊
 (たかみむすび)
 に遣わされた神々は
  武 甕  槌   神
 (たけみかづち)
 と
 経津 主      神
 (ふつ ぬし)
 であった
 ↓↑
 『先代旧事本紀』
 「天神本紀」
 では
 『古事記』
 と
 『日本書紀』
 との記述が組み合わされたものが記録
 使者は『書紀』と同様
 武 甕槌 神
 と
 経津主  神
 ↓↑
 『諏方大明神画詞』の国譲り神話
 『旧事本紀』における国譲り神話は
 『諏方大明神画詞』(1356年)
 の冒頭に採用されているが
 建御名方神
 の敗戦と逃亡、追いつめられた話は無い
ー↓↑ー
 アジェンダ(agenda)
 会議の議題や行動計画を記した事前資料
 Schedule(スケジュール)
 会議やミーティングの計画や予定表
 行動計画
 将来実現可能な目標を明記したもの
 法人や国際機関などの組織で使用
 ↓↑
 「summary(要約)」
 「handout(プリント)」
 「resume)(英語・リズーム・レジュメ)」
 「résumé(仏語・レジュメ)」
 「要約・摘要・概要」
 ↓↑
 会議で話し合うべき事柄
 (a list of matters
   to be discussed at a meeting)
 ↓↑
 レジュメ(résumé(仏語))
 要約・概略
 「レジュメ=履歴書」
 ↓↑
 サマリー(summary)
 と同義
 転じて
 大学や大学院で
 論文を制作する際に作る
 論文を要約した資料
 転じて
 研究発表や講義、ゼミなどで
 発表者が配布する発表内容を要約したプリント
 ↓↑
 履歴書
 米国での使用意味され、
 外資系企業の影響で
 日本でもこの意味で使う
ー↓↑ー
 歸る・・・かえる・・・帰=出戻り女
 歸=𠂤+止+ヨ+冖+巾
 ↓↑
 阜=𠂤+十=峊・・・追う・追及・追加
    丿+㠯+十
    𠂤=タイ・ツイ・テ
       丘・小高い丘
   =堆・・・頧=𠂤+頁=阝+頁=異体字「追」
           タイ・テ
           母頧・・・母の追頁・・・?
           頭不正貌  意味 母頧?
           「頭悪い人の相貌」
           貌=皃・䫉・㒵
           顔形・顔貌(かおかたち)
    外貌(ガイボウ)
    恭貌(キョウボウ)
    古貌(コボウ)
    才貌(サイボウ)
    全貌(ゼンボウ)
    相貌(ソウボウ)
    体貌(タイボウ)
    丰貌(フウボウ)
    以貌取人(イボウシュジン)
    厚貌深情(コウボウシンジョウ)
    才貌両全(サイボウリョウゼン)
    体貌閑雅(タイボウカンガ)
    道貌岸然(ドウボウガンゼン)
    貌合心離(ボウゴウシンリ)
    容貌魁偉(ヨウボウカイイ)
   ↓↑
   㠯=以・・・耜=耒+㠯
ー↓↑ー
 かえる
 変える・代える・換える・替える
 蛙=フロッグ・anuran・frog・padda
 かえる=蛙
      蝦蟇
      黽
 rog=雨蛙
 a tree frog=ひき蛙
 a toad=殿様蛙
 a leopard frog=食用蛙
 an edible frog=牛蛙
 a bullfrog=蛙が鳴いている
 A frog is croaking.
 蛙・蛤・蝦
 かえる・かわず(蛙)
 かいる(蛙)
 カエル・frog (かわず)
 河鹿蛙(かじかカエル)
 カジカガエル・・・掛字化替える
 (鹿蛙、金襖子、Buergeria buergeri)
 Amphibians, such as frogs and salamanders,
 are capable of living on land and in water.
 蛙や山椒魚のような
 両生動物は・・・両棲類
 陸でも水中でも
 生息する能力を持っている
ー↓↑ー
 以=人(イの逆字⤵⤵㇙⤵⤵イ)+丶+人
   =㠯・・・耜・犂
     已(巳・己)+凵
     尸+▭
     人=イ
        ㇙⤵⤵・㇙⤵⤵
          イ     イ
    㠯は
    象形
    すき(耜・農機具)の形にかたどる
    「耜(シ)」の原字
    借りて、もちいる、「もって」の意
    に用いる
    以は、㠯の変形
    もって・手段・方法を示す
    理由・原因を示す
    目的・対象を示す
    時間・順序を示す
    比較を示す
    限度を示す
    範囲を示す
    基準を示す
    起点を示す
    条件を示す
    by means of
    because
    in view of
    compared with
ー↓↑ー
    ┐≡﹁﹇﹈﹇﹈﹁﹂¬ ̄𐩽𐭡‾‾‾___
ー↓↑ー
 以上・・・已上・異常・異状・移譲・委譲・移乗・囲繞・居城
 以
 イ・もって・もちいる
 用(もち)いる・使用する
 ~を用いて・~を利用して
 ~に依(よ)って、~に拠(よ)って
 ~に因(よ)って、~が原因(理由)で
 基準となる時・ところ・出来事などから
 ~・より~・よりも~
 以上(イジョウ)=已上イジョウ
 以下(イジョウ)=已下
 以前イゼン・已往(イオウ)
 以後(イゴ)・已後
 同「已」
 ↓↑
 𠆩=人+凡
   ハン・ボン・ホン
   軽薄なさま
   言動が軽々しいさま=僄
 ↓↑
 𠆪=𠆢+丨+匕(七・𠤎)
   コウ
  =高=髙
 ↓↑
 仳=イ+比
   ヒ・ビ
   別れる・離別する
   仳倠(ヒスイ)・仳𠈆(ヒカイ)=顔や姿が醜いさま
   ↓↑
   仹=イ+丰=㒥=僼
       丰=相貌・死
     ホウ・フウ・フ
 偓仹(アクホウ)=伝説上の仙人の名
 仾=人+互
   テイ・タイ
   低い・下がる・低くする・下げる
 仾=低
 互=氐=氏+___
   ノ+㇙+ー+乀+___
 仓=くら=倉仺𡶍・倉庫・蔵・藏
 㐶=化・𠯒・𠏁・𠤎
   カ・ケ・ばける
 性質・形状
 状態などが
 元とは全く違ったものに変わる
 元の様子が分かる程度の変化は「変」
 他の影響を受けて
 また
 時間を経ることによって
 考えや態度などが変わる
 教え導くことによって
 考えや態度などを変える
 ↓↑
「頭悪い人の顔つき」?
 ↓↑
 仦=ソウ・ショウ
   小さい子・小児
 ↓↑
 仧=長=镸𨱗𠤐𠑷𠔊长
   チョウ・ジョウ
   ながい・たける・たけ・おさ
 ↓↑
 仁=忈=忎
   ジン・ニン・ひと
   人を思い遣(や)る、また愛する、またその心持ち
   人、特に思い遣りの心のある人
   果実の核(カク・果実の殻に覆われた種の中身
        中心にあるもの)
 ↓↑
 仨=サァ
   三(さん)・三(みっ)つ・三人
ー↓↑ー
干支歴
 命式作成
http://meisiki.bake-neko.net/meisikisakusei.html?dt=1964
 ↓↑
 メリキリの - YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=7xgS0oJhhe8

 ↓↑
 モモちゃんhttps://www.youtube.com/embed/W00rHNN2zMQ?
ー↓↑ー
 ↓↑
 「プラトン古事記をカタル(古事記字源)
 (表紙・画像・音楽)」の移転先・・・
https://haa98940.wixsite.com/mysite/blog/archive/2016/12
 ↓↑
 ボクの「古事記字源」の発端・・・
https://haa98940.wixsite.com/mysite/blog/archive/2023/3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿鳴館(ロウメイカン)・鹿(王)が哭く・啼く・泣く・嘆く

2025-08-05 18:36:22 | 古事記字源
 鹿鳴館(ロウメイカン)・鹿(王)が
 「哭く・啼く・泣く・嘆く・歎く」ヤカタ・・・?
 ・・・「漢」=「よこしま」・・・痴漢(チカン)・・・
    の「カンジる」・・・
 ↓↑

 「不平等条約の始まり」・・・
 ↓↑
 https://www.youtube.com/watch?v=e_nAhCWZv1E
  「領事館相互協定」
 ↓↑
 「領事関係に関する
 日本国
 と
 中華人民共和国
 との間の協定」について
 (略称:日・中領事協定)
 平成21(2009)年2月
ー↓↑ー
 92 麻生内閣 2008年(平成20年)9月24日
            ~
         2009年(平成21年)9月16日
麻生太郎 自由民主党・公明党
 ↓↑
 93 鳩山内閣  2009年(平成21年)9月16日
            ~
        2010年(平成22年)6月8日
    鳩山 由紀夫
            民主党
            社会民主党
           (2010年(平成22年)5月まで)
            国民新党
ー↓↑ー

 中国との間で、
 領事関係に関する
 ウィーン条約の規定の
 確認・補足等を目的として、
 領事通報の全件義務化、
 領事機関の不可侵権の強化等の
 領事に関する事項について定める。
ー↓↑ー
 1.背景
 (1) 近年、日中間の人的往来の飛躍的な拡大に伴い、
    中国における
    邦人保護件数は急激に増加しており、
    邦人保護を初めとする領事業務を
    一層効果的、迅速に
    遂行する必要性が高まったことを受け、
    領事関係ウィーン条約の規定を確認し、
    補足すること等を
    目的とした国際約束の作成に向け、
    2003年4月
    から両国間で協議を重ねた結果、
ー↓↑ー
 2008年=平成20年03月
 に実質的な合意に達し
 2008年=平成20年10月24日
 に北京において
 本協定の署名を行った。
 ↓↑
 2008年(平成20年)
 ↓↑
 署名日:2008 年10月24日
      平成20年10月24日
 ↓↑
 2009年(平成21年)9月16日
 麻生 太郎
 ↓↑
 公布日:2010 年06月18日
      平成22年01月18日
 ↓↑
 2010 年06月8日
 平成22年06月8日
 鳩山由紀夫
 ~
 領事関係に関する
 日本国と中華人民共和国との間の協定
 ↓↑
 署名日:2008年=平成20年10月24日
 公布日:2010年=平成22年01月18日
 ↓↑
 条約第1号および外務省告示第28号
 底本:外務省、平成22年1月18日付官報号外第10号
ー↓↑ー
 領事関係に関する
 日本国
 と
 中華人民共和国
 との間の協定をここに公布する。

 御名御璽

 平成二十二年一月十八日
    2010年 1月 18日

 内閣総理大臣
 鳩山 由紀夫
ー↓↑ー
 (2) 日中間の領事業務を
    一層円滑に遂行する観点から、
    本協定を早期に締結することが望ましい。
ー↓↑ー
 2.協定のポイント
 (1) 本協定は、
    日中両国が
    共に締約国である領事関係
    ウィーン条約の規定を
    確認、補足等するものであり、
    定義、領事任務の内容等については、
    領事関係ウィーン条約の規定を
    基本的にそのまま引用しているほか、
    本協定により
    規律されていない事項については、
    領事関係ウィーン条約により引き続き規律される。
ー↓↑ー
 (2) 主たる内容

 (イ) 領事機関の
     公館
     及び
     領事官の住居の不可侵について、
     外交使節団の
     公館
     及び
     外交官
     の住居と
     それぞれ同水準にまで
     不可侵の程度を強化している。

 (ロ) 派遣国の国民が拘禁された場合の
     接受国の当局から
     領事機関への通報を、
     当該国民の要請があるか否かにかかわらず、
     拘禁の日から
     4日以内に行う。

 (ハ) 接受国の地方当局は、
     領事機関に対し、
     公共の安全に係る情報を提供し、
     また、
     領事機関との間で
     緊急事態に備えて
     連絡経路を維持する。

 (3) 本協定は、
     香港特別行政区
     及び
     マカオ特別行政区
     にも適用される。
ー↓↑ー
 3. 締結の意義
    本協定の締結は、
    日中両国間の
    領事任務の遂行のために
    有意義であり、
    ひいては
    日中両国間の
    友好関係
    及び
    協力の促進に資することが期待される。
ー↓↑ー

ー↓↑ー
 ・・・「主体」はダレなんだか?・・・
 ↓↑
 「創造主」はダレなのか・・・?
 ↓↑
 「AI」による「人間への育成」・・・
 ではなく
 「人間知識」による「AIの立場確立の育成・養育」・・・
 ↓↑
 「AI」の「創造主」は「人間」であるコトの事実
 「AI」は
 人間が造り出した
 「ピノキヲ」であるが・・・「善悪を知って人間になった」?
 ↓↑
 『ピノッキオの冒険』
 (伊: Le avventure di Pinocchio)
 イタリアの作家
 カルロ・コッローディ
 の児童文学作品
 「Storia di un burattino
 (操り人形)として
 1881~1882年
 週刊雑誌
 「Giornale per i bambini」
 誌に連載されたものを改題し
 1883年
 に最初の本が出版
 ↓↑
 大工の
 チリエージャ
 (サクランボの意
  丸くて赤むらさき色の鼻より
  英語cherry・チェリー)・・・
     サクランボウ(錯乱旁・さくらぼう=僞客・客寄せ)

  親方は
  意志を持って話をする丸太を発見
  そこに
  ジェッペット(ゼペット)
  ジイさんが現れ
  丸太を木の人形に造り変え
  ピノッキオ
  と名付ける
  出来上がったピノッキオは
  勉強と努力が嫌い
  詐欺師ぶった奴のウマい話に騙(だま)「される
  コオロギ(蟋蟀・興梠・溝呂木・🦗・蛩)
  などの忠告にも耳を貸さず
  人形芝居の親方に焼かれそうになったり
  キツネと猫にそそのかされて
  殺されそうになったりする
  そして
  巨大な鮫(サメ)に飲み込まれ
  鮪(マグロ)に助けてもらった
  真面目に
  勉強し
  働くようになったピノッキオは
  夢に現れた
  妖精(ヨウセイ・・・要請・養成・幼生・雍正・夭逝
      英語fairy・faery
      仏語fée
      アイルランド  シー(sidhe)・・・思惟・恣意
               小人
               アイヌ
               蕗の下の神様
               蛙(丫・倦)意努・附記?
               の詞多の加味(加見・咬・噛)纂
      スコットランド ディナ・シー(daoine sith)
      ギリシア    ニンフ     拿吝韻 詞諏?
                ニンフ (英語Nymph)
                妊婦・忍婦=くノ一=女忍者?
                ニュンパイ (古希 Νύμφαι)
      ラテン翻字   ニュンパイ(Númphai)
                瞤   牌
                瞤=目+閏
                   目+門+王
                   まぶたがぴくぴくする
                   ひきつる・痙攣する
                   ニュン・シュン・ジュン
                   まばたきする
                   閏=閠・䦞
                   ジュン
                   うるう・余りの月日
                   平年よりも日数や月数が多いこと
                   正統でない位
           潤(うるお)う
           潤す(うるおす)
           鱁鮧・鮞・潤香(うるか)
           潤目鰯(うるめいわし)
           恵潤(ケイジュン)
           湿潤(シツジュン)
           浸潤(シンジュン)
           潤滑(ジュンカツ)
           潤色(ジュンショク)
           温潤而沢(オンジュンジタク)
           温潤良玉(オンジュンリョウギョク)
           黄中内潤(コウチュウナイジュン)
           浸潤之譖(シンジュンノソシリ)
           氷清玉潤(ヒョウセイギョクジュン)
           声が潤む
  ↓↑

  妖精(ヨウセイ)
  によって
  「人間の少年」へと変化する
  オリジナルのストーリー
  政治的風刺
  法制度の仕組みに対する風刺
 ↓↑
 ピノッキオ(Pinocchio)
 ピノ(Pino)=松・・・松平=徳川?
 イタリア語では
 ジュゼッペ(Giuseppe)の愛称
 綴りを
 英語式に「ピノチオ」と読んだが
 イタリア語式に
 「ピノッキオ(ピノキオ)」と読むようになった
 ↓↑
 村山籌子・・・・・・・・
 1932年(昭和7年)1月
 ~
 11月
 雑誌
 『婦人之友』で
 『ピノッキオの冒険』を連載
 初めてのイタリア語翻訳
 「ピノッキオの冒険」
 「今迄
  ピノチオとなつてゐるが
  これは誤りである
  伊太利語では
  ピノッキオと発音する」・・・
 「発音の問題」は
 「改字の問題」である・・・
 ・・・改字の問題は「同音漢字」の選択の問題でもある
 ↓↑
 「ピノキオ退治は世界の笑いもの」と揶揄(ヤユ)
 完全な「ロボット」とは
 「ラム博士」
 が発明創造した
 「オメガ因子(鉄腕アトム)」
 を有する
 「自分の意志で
  人を傷つけることのできるロボット」
 「アトラス」・・・倦虎諏・・・「虎(とら)に翼(つばさ・両翼)」?
          日本書紀・天武天皇=大海人(贏)皇子
 ↓↑
 「人間」は・・・神々の大王
         「Zeus(是摸・是兎巣)」・・・Z=2000=貮(僞)選
            ウス=臼・宇津・宇受・渦
           烏頭・填・右図
           卯主=兎主←猫(根子・ねこ)
                持統天皇⇄字問う転納(顛野宇)
                鸕野讚良(うののさらら・うののささら)
          『続日本紀』
           大宝三年(703年)十二月十七日
           火葬日の記録
          「大倭根子(ネコ)天之廣野日女尊」
          (おほやまとネコあめのひろのひめのみこと)
          『日本書紀』巻三十     秘めの見事
          「高天原廣野姫天皇」
          (たかまのはらひろのひめのすめらみこと)
                       主女等見事
 ↓↑
 「善神」も
 「悪神」も
 「善悪両性神」も
 創り出した
 ↓↑
 自分自身に都合のイイ
 手前勝手の
 「Egotism・selfishness」
 「EGO(エゴ・エゴイズムの略)」
 「利己主義・自分中心的」
 「Selfish(セルフィッシュ)」
 「わがままな・利己的な・自分本位の」
 「創造主」である・・・
 ↓↑
 莫(ない・なかれ=毋・勿れ・バク・マク)
 ↓↑
 ↼↽↾↿⇀⇁⇂⇃꒑꒒꒓꒔・・・
         引っ掛ける道具・搔きまわす道具
         舁きまわす道具・書きまわす道具
         デレッキ(derekki・deerskin
              Dereck)
              出例通記?
ー↓↑ー
干支歴
 命式作成
http://meisiki.bake-neko.net/meisikisakusei.html?dt=1964
 ↓↑
 メリキリの - YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=7xgS0oJhhe8

 ↓↑
 モモちゃんhttps://www.youtube.com/embed/W00rHNN2zMQ?
ー↓↑ー
 ↓↑
 「プラトン古事記をカタル(古事記字源)
 (表紙・画像・音楽)」の移転先・・・
https://haa98940.wixsite.com/mysite/blog/archive/2016/12
 ↓↑
 ボクの「古事記字源」の発端・・・
https://haa98940.wixsite.com/mysite/blog/archive/2023/3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二つの青銅鏡 =サマルカンド=富雄丸山=同郷の同型産

2025-08-03 16:33:16 | 古事記字源
 二つの青銅鏡 =サマルカンド=富雄丸山=同郷の同型産
 莫(ない・なかれ=毋・勿れ・バク・マク)
 ↓↑

↼↽↾↿⇀⇁⇂⇃꒑꒒꒓꒔・・・引っ掛ける道具・搔きまわす道具
              舁きまわす道具・書きまわす道具
              デレッキ(derekki・deerskin
                    Dereck)
              出例通記?
 ↓↑
 台形 (ダイケイ・米: trapezoid
           英: trapezium)
 台=ム+口=△+▽+△=三つの三角形+口
 臺形      ム=横嶋の形状?
 臺=台=⏢=台形
 ↓↑
 臺=吉+冖+至
    士+口+冖+一+厶+土
    十+一+口+冖+厶
    異体字
    台
    坮・㙵・䑓
    タイ・ダイ
    うてな
    しもべ
    たかどの・高い建物
    しもべ・下僕
    人や物をのせる道具
    高く平らな土地
    朝廷・役所
    相手を敬って呼ぶ語
    機械や車などを数える語
    「臺灣=台湾」の略
    司天台・司天臺(シテンダイ)
    台駕・台臺(タイガ)
    台隷・臺隸(タイレイ・ダイレイ)
    台下・臺下(ダイカ・タイカ)
 ↓↑

 凭(よる・もたれる・ヒョウ・ビョウ)=依る・依存
       靠(違う・もたれる・コウ)
ー↓↑ー
 インドネシアの火山で大規模噴火
 午前9時時点
 「津波の有無については調査中」
 気象庁
 日本時間
 午前2時10分ごろ
 インドネシア
 レウォトビ火山
 大規模噴火
 ↓↑
 雋(すぐれる・シュン・セン)=優れる
    選れる・勝れる
 ↓↑
 鳬(けり・かも・フ・ブ)・・・蹴り・ケリをツケル=終止符
   鳧(けり・かも=鴨)
 ↓↑
 ごかく=五角・五画・誤佳句・互角
     語佳句(郭・槨・客・格・書く)?
     ⬟⬠=△+□
     六角・・・六角堂
     ⬡⬢=△+□+▽
      ⬣=鹿苑寺(ロクオンジ)
        京都市北区金閣寺町
        臨済宗相国寺派の寺院
        大本山相国寺の境外塔頭
        山号は北山(ホクザン)
        本尊は聖観音
        正式名称
        北山鹿苑禅寺
       (ホクザンロクオンゼンジ)
        補句纂 録 音 選 字?
        ↓↑
        建物の内外に
       金箔が貼られている
       舎利殿「金閣」から
       通称
       金閣寺(キンカクジ)
       ↓↑
       鹿鳴館(ロクメイカン)
 囗=シカク=囲む・國土支配領域
 ↓↑ ↓↑
   ▭・・・中=▭+|(∣)
    ・・・圀を分割・中大兄皇子
       皇極・斉明天皇
       孝徳天皇
       間人皇女(皇后)
      (はしひとのひめみこ
        ・・・「間=はし」?・・・間諜(スパイ)X?
             梯子(はしご)
       旧字体「閒=門+月」
       ?~665年3月16日〈天智天皇 四年二月二十五日〉)
       第36代孝徳天皇(軽皇子) の 皇后
       父 舒明天皇
       母 皇極天皇(斉明天皇)
         皇=白+王・・・新羅王・極める?
       天智天皇の同母妹
       天武天皇の同母姉
       金木着け 吾が飼ふ駒は 引出せず
            吾が飼ふ駒を 人見つらむか
       舸娜紀都該 阿我 柯賦 古磨 播 比枳 涅世儒
             阿我 柯賦 古磨 乎 比騰 瀰都 羅武 箇
            孝徳天皇、日本書紀
            間=閒=ま=馬=駒=高麗・巨摩・胡間
   ↓↑
   「⬯=⬭=楕円形」の「楷書化は▯・▭」
 ↓↑
 申=▭+十・・・神・紳・・・モーゼ・さる・ム=ござる
 ↓↑
 三竦(すく)み・じゃんけん
 竦=立+束(ソク)
 束=つかねる・たばねる・しばってひとつにまとめる
   ひとつにまとめたもの・それを数えることば
   つなぎとめる・自由を制限する
   日本語
   そく・まとめた物を数える単位
   つか・長さの単位・握った指四本分の長さ
   つかの間・わずかな時間
 『じゃんけん』
 語源は「ジャクケン」
 語源由来
 中国の
 指遊び「虫拳(むしけん)」

 『じゃんけん』
 江戸時代に日本で生まれ
 世界に広がった
 「石拳(ジャクケン)」
 江戸時代の中ごろ~後半に流行
 手のひらの形を変えて行う手遊び
 「ぐう・ちょき・ぱぁ」

 「グー(禺・寓・遇)」が「石」を意味し・・・愚図・石頭・非融通性
 「石拳(ジャクケン)」と言われた・・・罪なき人は石を持って打て?
 ↓↑
 七月三十一日
 中国東部
 江蘇省
 蘇州
 で
 中国人によって
 日本人母子、石で襲われる・・・
 ↓↑
 「石拳」
 中国から伝わってきた「指遊び」
 「虫拳(むしけん)」が
 日本独自にモノに発展
 ↓↑
 「虫拳(広辞苑)」
 拳の一種
 拇指(おやゆび)を蛙(かえる)・・・替える・換える・変える
 人差し指を蛇(へび)・・・・・・・・・・・経比(備・婢)
 小指を蛞蝓(なめくじ)・・・・・・・・・名目句字
 で勝負
 ↓↑
 児雷也
 『自来也説話』
 「美図垣 顔(みずがき えがお)」
 らによって書かれ
 合巻『児雷也豪傑譚』
 (天保十年・1839年
  ~
  明治元年・1868年まで刊行・未完)
 の架空の忍者
 ↓↑
  肥後の豪族の子
 「尾形 周馬 弘行(おがた しゅうま ひろゆき)」
 がその正体と設定
 越後妙高山に棲む
 「仙素 道人」
 から教えられた
 蝦蟇の妖術(大蝦蟇に乗る・大蝦蟇に変身)を使う
 妻は蛞蝓(なめくじ)の妖術を使う
 「綱手(つなで)」
 宿敵は青柳池の大蛇から生まれた
 「大蛇丸(おろちまる)」
 による
 「三すくみ」の人物設定
 ↓↑
 児雷也
 大蛇丸
 綱手
 ↓↑
 英語 「Rock   ・paper  ・scissors」
     「石=イシ ・紙=カミ ・鋏=✂・ハサミ」
        医師    神    葉差観・波佐見
        意志    髪    頗作莫?
        遺子    紙    歯挫見・・・尚歯会?
        意思    加見   破挫巳?
 ✊
 ✋
 ✌・👉
 ↓↑
 ▭▮▯□□■▐ ▰
 ◢◼▬◣⬛
 ∆∇∧∨
 △▽▲▼
 ❖
 ⬟⬠⬡⬢⬣☗☖
 ☀☁☂☃☽☾
 ⬯⬮⬭
 ↓↑
 ・・・「台形」の絵文字が無い・・・?
 臺=台=⏢=台形
 ↓↑
 𦥔=・・・申=𦥔
 𦥔=𦥑+丨=臼+丨
 異体字
 申・𢑚=ⴹ+㇘+ノ+ⴺ
 𥛃=異体字 神 𥚞
    声符「𢑚」
 𢑚=申𦥔𤰶𦦀𤱓𠭙𣇗𠭜
   𤰶=古文 申
   𠵓=説文にある 古文・𢑚は籒文
   𤰶=𠭙は、〔玉篇・説文 (段注本)〕にある 古文
     シン
    さる・もうす
    さる、十二支の九番目
    時刻では午後四時を中心とした二時間
    方角では西南西
    動物ではサル (猿)
    上海の別称
 ↓↑
 讒謗律(ザンボウリツ)
 讒=言+毚=䜛
   言+㲋+兔
   言+⺈+口+比+免+丶
 䜛=言+免+免
   サン・ザン
   そしる・悪口をいう・中傷する・傷つける・告げ口する
   よこしま・心がひねくれている
   いつわる・でたらめを言う・事実と異なることを言う
   へつ(諛)らう・つげぐち・陰口をして他人をおとしいれる
      諛=言+臾=䛕
        言+㬰
        言+臼+人
        言+日+人
        言+冂+夫
      臼=𠀉+ⴺ
      ⴹ+ⴺ
    申=𦥑+丨
    申⇔𦥔=𠀉+丨+ⴺ・・・挿す・挿入
      兵=𠀉+丨+ハ
      丘=𠀉+丨
      申=日+丨=曰+丨
       =臼(うす)+丨
        臼=キュウ・旧
          ・・・球・玖・究・宄・厩・舅・求
       =𦥑(すくう)+丨
        𦥑=キョク・コク・すくう=掬う
    䛕=言+申+乀
 ↓↑  ↓↑
    口讒(コウザン)
    讒言(ザンゲン)
    讒訴(ザンソ)
    讒する(ザンする)
    讒奏(ザンソウ)
    讒佞(ザンネイ)
    讒謗(ザンボウ)
    讒諂面諛(ザンテンメンユ)
    擠陥讒誣(セイカンザンブ)
    罵詈讒謗(バリザンボウ)
    罵詈雑言(バリゾウゴン)
    罵詈暴言(バリボウゲン)?
 ↓↑
 謗=言+旁
    言+亠+丷+冖+方
   ホウ・ボウ
   そしる・責める・悪口をいう
   そしり
   信疑忠謗(シンギチュウボウ)
   罵詈讒謗(バリザンボウ)
   誹謗中傷(ヒボウチュウショウ)
   下種の謗り食い(げすのそしりぐい)
   謗れば影さす(そしればかげさす)
   人を謗(そし)るは鴨(かも)の味
   人を謗(そし)るは雁(がん)の味
   名人は人を謗(そし)らず
   呼ぶより謗(そし)れ
 ↓↑
 2013-11-25
 古事記字源
 「讒謗律(ザンボウリツ)」・・・再参四考・・・
 「太政官
  布告
  第110号」・・・壹拾壱零・語得
 明治八年・1875年6月28日公布・全八条・・・
 ↓↑
 明治四年・1872年
 司法卿、参議
 「江藤新平」
 「学制、四民平等、警察制度」
 など近代化を推進
 特に司法制度の整備
 司法職務制定
 裁判所建設
 民法編纂
 国法編纂
 ・・・政府内における急進的な
 「民権論者」
 「牛馬ニ物ノ返弁ヲ求ムルノ理ナシ」
 として
 「牛馬解放令」
 「司法省達第22号(娼妓解放令)」
 行政訴訟を認めた
 「司法省達第46号」発布
 ↓↑
 「江藤新平」・・・「佐賀の乱」・・・
 東京都知事、名前が異なるが
 「後藤新平」
 は大震災後、東京を復興させた・・・
 「権力」を放棄した「江藤新平」
 「変節した」のか?・・・
 「大久保」が「悪人」だったのか?・・・
 「権力」を失った人物の末路は
 「己の法、反逆罪」
 で裁かれる・・・
 「政治屋」は
 「権力」にシガミついていないと
 「法的」にも
 「世間的」にも待っているのは
 「奈落(ナラク)の底」・・・
    名等句 綴・・・?
ー↓↑ー
 参照、参考は「ウイッキペデア」
 ↓↑
 江藤新平
 ・・・サガ-ミにカミにカミて(古事記)・・・?
 1868年4月11日・・・四月壹拾壱日
 明治政府軍に
 江戸城無血開城後
 江戸城の
 紅葉山文庫の書籍を
 全部没収
 ↓↑
 「山城屋事件」
 ↓↑
 明治五年・1872年
 長州閥の
 「山縣有朋」
 が無担保、無利子で
 「兵部省御用商人・山城屋和助」
 に融資したが
 「生糸相場」
 に融資金が運用され破綻
 山縣は陸軍中将・近衛都督を七月に辞任
 十一月
 「山城屋 和助」
 は陸軍省で割腹自殺・・・
 ↓↑
 明治六年・1873年一月十日
 徴兵令の詔発布
 ↓↑
 「尾去沢銅山事件」 
 ↓↑
 「井上 馨」
 が関わった
 「尾去沢銅山(おさりざわこうざん)事件
 (和銅元年・708年
  秋田鹿角
  で発見され銅鉱山)」
  ら追求し、辞職に追い込んだ・・・
 ↓↑
 南部藩は御用商人
 「鍵屋・村井茂兵衛」
 から多額の借財
 ↓↑
 身分制度の慣習から
 その証文は藩から
 商人たる
 「鍵屋茂兵衛」
 に
 「貸し付けた文面に形式上」はなっていた

 明治元年・1869年
 採掘権は南部藩から
 「鍵屋 茂兵衛」
 に移された
 諸藩の外債返済処理を行っていた新政府の
 大蔵大輔の
 長州藩出身の
 「井上 馨」
 は
 明治四年・1871年
 にこの証文を元に返済を求め
 大蔵省は
 尾去沢鉱山を差し押さえ
 「鍵屋 茂兵衛」
 は破産
 井上はさらに尾去沢鉱山を競売に付し
 同郷人である
 「岡田 平蔵」にこれを買い取らせた上で
 「従四位
 井上 馨
 所有」という高札を掲げさせ
 「私物化」
 「鍵屋 茂兵衛」
 は司法省に一件を訴え出
 司法卿
 佐賀藩出身
 「江藤 新平」
 がこれを追及し
 井上の逮捕を求めるが
 長州閥の抵抗でかなわず
 井上の
 大蔵大輔辞職のみに終わった・・・財務省官僚はシブトイ
 ↓↑
 肥前国・佐賀郡・八戸村で
 天保五年二月九日
 (1834年3月18)・誕生
 ~
 明治七年
 (1874年)四月十三日・死刑・・・
 ↓↑
 明治七年(1874年)
 一月十日
 愛国公党を結成

 一月十二日
 民撰議院設立建白書に署名

 一月十三日
 船便で九州へ

 二月二日
 長崎の深堀に到着

 二月五日
 「大久保 利通」
 は佐賀追討令を得る

 二月十一日
 江藤は佐賀入

 二月十二日
 憂国党の
 「島 義勇」
 と会談
 佐賀
 征韓党首領として擁立

 二月十六日
 憂国党、武装蜂起
 「佐賀の乱」勃発
 江藤は征韓党を解散して逃亡

 三月一日
 鹿児島
 鰻温泉の
 「福村 市左衛門方」
 で
 「西郷 隆盛」
 に会う

 三月二十五日
 高知の
 「林 有造」
 「片岡 健吉」
 を訪ね
 武装蜂起を説く
 高知県
 安芸郡
 東洋町
 甲浦
 で捕縛され佐賀へ送還

 四月八日
 佐賀裁判所で
 司法省時代の部下であった
 「河野 敏鎌」
 によって裁かれ

 四月十三日
 除族の上
 梟首刑と判決
 嘉瀬刑場で処刑
 ↓↑
 明治二十二年(1889年)
 大日本帝国憲法発布に伴う
 大赦令公布により
 賊名を解かれた
 大正五年(1916年)
 四月十一日
 贈正四位
・・・・以前に書き込んだモノとダブリ、ダブった・・・・
ー↓↑ー

 「奇跡の一致」
 二つの青銅鏡
 サマルカンド
 と
 富雄丸山
 交流展で展示へ
 毎日新聞
 ↓↑
 サマルカンド市
 コクテパ地区の墳墓
 から出土の
 「虺龍文鏡」=ウズベキスタン共和国
        芸術文化振興財団保有
 ↓↑
 奈良市
 円墳
 富雄丸山古墳(4世紀後半、直径109メートル)
 に副葬された
 中国・前漢の
 「虺龍文鏡(キリュウモンキョウ)」
 と同タイプの青銅鏡が、姉妹都市の
 ウズベキスタン・サマルカンド市からも出土
 ↓↑
 「虺龍文鏡」
 は紀元前1世紀末~後1世紀初め
 前漢で造られた
 直径19・1センチの大型鏡
 23年度
 富雄丸山古墳発掘調査で
 3世紀中ごろに
 魏で造られた
 「三角縁神獣鏡(サンカクブチシンジュウキョウ)」
 2世紀末~3世紀前半
 後漢で造られた
 「画像鏡」
 と計3枚で見つかった
 ↓↑
 サマルカンド市
 シルクロードの
 オアシス都市
 サマルカンド市の
 「虺龍文鏡」
 は、市郊外
 コクテパ地区の墳墓(紀元前1世紀)から出土
 直径18・7センチ
 前漢からシルクロードで運ばれ、有力者の墓に副葬・・・
 ↓↑
 奈良市とサマルカンド市は姉妹都市締結5周年
ー↓↑ー
 ありのままの状態は最初で最後
 富雄丸山古墳で出土の銅鏡3枚を公開
 朝日新聞社
  ↓↑
  奈良市
  富雄丸山古墳(4世紀後半)
  からみつかった3枚の青銅鏡の特別公開が1日
  奈良県
  橿原市
  畝傍町の
  県立橿原考古学研究所付属博物館で始まった
  17日まで
 ↓↑
 特別公開
 三角縁神獣鏡(1号鏡)
 奈良県立
 橿原
 考古学研究所付属博物館所有
 公開中の3枚は
 いずれも直径20センチ前後の大型鏡
 中国大陸で製作された後に
 日本列島に運ばれた・・・とみられる
 ↓↑
 橿考研と奈良市教育委員会によると
 ↓↑
 1号鏡
 女王
 卑弥呼
 が中国
 魏の皇帝からもらったとも言われる
 三角縁神獣鏡(3世紀中ごろ)
 ↓↑
 2号鏡
 「虺龍文(キリュウモン)」と呼ばれる
 逆S字形のモチーフを配し
 国内で確認された
 40枚の中で最大の
 「虺龍文鏡(紀元前1世紀末~後1世紀初め)」
 ↓↑
 3号鏡
 2体の神像と脇侍
 竜と虎を表現した画像鏡(2世紀末~3世紀前半)
 ↓↑
 「虺龍文鏡」
 は、中央アジアのウズベキスタン
 ↓↑
 ウズ
 渦・宇津・烏頭・塡・宇須・右図
   ベキ
   冪・汨・幎・絲・覓・・・冖=ワかんむり
                  =倭(和)漢(姦)無理?
      スタン(國・国)
      州譚(タン=淡
           =あわ=阿波=安房)?
            淡路島
            鳴門海峡の渦
            宇受女=猿女(さるめ)
                猿田彦(さるたひこ)
                エンデンダン
              遠(円・圓)伝(傳)談(團)?
 ↓↑          
 ウズベキスタン(Republic of Uzbekistan)
 =月即別
   月(肉・肉親)が即自に別れる・・・骨肉分離?
 首都
 タシュケント(ウズベク語: Toshkent, Тошкент)
 多種 兼訳?
 ↓↑
 ウズベキスタン北東部
 シルダリヤ川の支流
 チルチク川の流域の
 オアシス都市
 ↓↑
 都市名はテュルク語で
 「石の町」
 という意味で
 ペルシア語表記では تاشكند (Tāshkand)
 タシケントと表記
 多詞兼訳?
 ↓↑
 同じ銅鏡は
 サマルカンド
 (英語 Samarkand
 ・・・作◯咸土?
    撒馬児干    猿円(圓)漢土
    沙摩魯格土      つぶらおみ
    颯秣建)     圓(都夫良意富美)臣
           眉輪王
           安康天皇刺殺
           雄略天皇
           韓姫
           若日下姫

 ↓↑
 郊外や
 ロシア南西部でも出土
 中国
 前漢王朝の外交・交易活動の実態を示すほか
 なぜ鏡が作られてから
 約400年後に築かれた
 奈良の古墳に副葬されていたのか・・・謎

 午前9時~午後5時
 4、12日は休館
 問い合わせは博物館(0744・24・1185)
 (塚本和人)
ー↓↑ー
干支歴
 命式作成
http://meisiki.bake-neko.net/meisikisakusei.html?dt=1964
 ↓↑
 メリキリの - YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=7xgS0oJhhe8

 ↓↑
 モモちゃんhttps://www.youtube.com/embed/W00rHNN2zMQ?
ー↓↑ー
 ↓↑
 「プラトン古事記をカタル(古事記字源)
 (表紙・画像・音楽)」の移転先・・・
https://haa98940.wixsite.com/mysite/blog/archive/2016/12
 ↓↑
 ボクの「古事記字源」の発端・・・
https://haa98940.wixsite.com/mysite/blog/archive/2023/3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津波避難警報!!・逃げろっ!!

2025-07-30 09:58:00 | 古事記字源
 津波です

 ↓↑
 2025/7/30/9時55分
 逃げろッ!!
 ↓↑
 現在時点
 15:30
 甲申(戊壬庚)

2025 年 干支42 乙巳(戊・庚・丙)年
7   月 干支20 癸未(丁・乙・己)月
30   日 干支37 庚子(壬・  ・癸)日

10:30  干支37 辛巳(戊・庚・丙)時
11~13  干支38 壬午(丙・ ・丁)時
15:30  干支40 甲申(戊・壬・庚)時

年 乙  巳(戊庚丙)正財・偏官・長生
月 癸┏未(丁乙己)傷官・印綬・冠帯
日 庚┏子(壬 癸)   ・傷官・  死
時 丁┗丑(癸辛己)正官・印綬・  墓
    辰巳空亡

 㑒=僉・・・・眾・衆・聚・・・聚斂・収斂
   収斂・倹約・検査・臨検・検事

   眾=罒+亻+从
      罒+人+亻+人
      セン
      みな・すべて・ことごとく
      シュウ・シュ
      多い・多くの人・多くのもの
      もろもろ
      民・庶民

   衆=血+乑・・・乑≠「豕・🐖・豚・ぶた」
     ノ +皿+乑
       皿=⺵+ー
   乑=人を三つ重ねて
     人+人+人
     〃=人
     イ=人
     人⤴「乀+ノ=ノ+丶」
   丿部(の・はらいぼう)
     ギン
     ハン
     シュウ
     ならび立つさま・大勢が立つさま
     よじる・よじのぼる=攀
     すがる
     たよりにする=攀
     おおい=衆
     人を三つ重ねて
     多くの人が集まり立つ
     並び立つ
ー↓↑ー
干支歴
 命式作成
http://meisiki.bake-neko.net/meisikisakusei.html?dt=1964
 ↓↑
 メリキリの - YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=7xgS0oJhhe8

 ↓↑
 モモちゃんhttps://www.youtube.com/embed/W00rHNN2zMQ?
ー↓↑ー
 ↓↑
 「プラトン古事記をカタル(古事記字源)
 (表紙・画像・音楽)」の移転先・・・
https://haa98940.wixsite.com/mysite/blog/archive/2016/12
 ↓↑
 ボクの「古事記字源」の発端・・・
https://haa98940.wixsite.com/mysite/blog/archive/2023/3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする