イシスの探し物はなんですか・・・ユメの中へ、ユメの中へ
イッテみたいとおもいませんか・・・
↓↑
「🚹・♂・火星」・・・は子供を産めないけれど・・・恥をさらした・・・?
女神・イシス=イシュタル・・・「石垂」・・・蘇生させるヒト
↓↑
ツレヅレ(連例外れ・通列外れ・・・合致しない)
通列外(ず)れ=位置や方向が期待や基準から外れること
↓↑
アメリカ日系人の成人してからの
「幼児語的日本語」使用・・・
に出会った時の違和感
・・・こいつ等、ちょっと「頭、おかしく無い」・・・
との誤解・・・
日本の東北の田舎の方言に出くわして
チンプン、カンプンだった時のようなカンジ・・・
そして、東京で学友になった鹿児島人が
突然の使用しだした薩摩方言にも・・・
・・・ナポリからポンペイ・・・観たよ、Bacchus神と酒乱教徒のモザイク・・・
・・・「God」・・・Go・Good・goat・・・

ディオニューソス(古希語 Διόνυσος)
拉語翻字 Dionȳsos)
「ディオ(Dio)」は
「ゼウス(Zeus)」
の別名「ディオス(神)」の属格形
別名
「バッサレウス (Bassareus)」
「バッカス(Bacchus)=バックス (Bacchus) 」
酩酊の神
集団的狂乱と陶酔を伴う東方の宗教の主神
熱狂的な女性信者を獲得していた
男性従者をバッサラー
女性従者(バッケー)をバッサリス
と呼ぶ

ディオニューソス
色々な救世主神と同一視
バッカス
ザグレウス
サバージオス
アドーニス
アンテウス
ザルモクシス
ぺンテウス
パーン・・・凡(およそ・あまねし・すべて)・般(ハン・バン)
↓↑
リーベル・パテール・・・?
「解放者」とも呼ばれた・・・酒に酔ってパラダイスへ・・・?
・・・一体全体、何処に「解放」されるんだろう・・・
脳ミソ機能は現実から埒外の世界へ・・・?
選挙民って「選挙」で
「解放」されるんじゃぁなくて「新たに囲われる」・・・?
トリ合図は「非廿有旻趣問う」・・・?
↓↑
解放者は
解放された囚人たちから
英雄として歓迎された
The liberator was hailed
as a hero by the freed prisoners.
↓↑
明暦三年一月十八日~二十日
(1657年3月 2日~ 4日)
「明暦の大火」時
江戸
小伝馬町
伝馬町牢屋敷に
150~300人の囚人が収監されており
牢屋の炎上は必須
囚人たちも焼け死ぬのが必定だった
牢屋の鍵は町奉行が管理
奉行所から囚人をどうするかの通達沙汰無し
↓↑
牢屋奉行
↓↑
代々の世襲名を継いでいた
「石出 帯刀 吉深」・・・いしで たてわき よしふか
号 「常軒」・・・意気軒高・・・壱岐兼行?
「石出左兵衛・勘介」
から町奉行に出された
石出家の『由緒』に
当初は
「本多 図書 常政」・・・・本が多い図書を常にマツル?
と名乗っていた
↓↑
「石出 帯刀 吉深」
は独断で牢屋の鍵を壊し
囚人たちを集め
囚人たちの解放後の
必須帰還条件を沙汰し解放
後日
全員が牢に戻った
「石出 帯刀 吉深」
は幕閣に囚人たちの助命嘆願
囚人たちの刑を減免
以後
緊急時に囚人たちを
一時的に釈放する
「切り放ち」
を制度化
江戸時代に
計15回の「切り放ち」が行われた・・・
文政十一年(1828年)
シーボルト事件
天保十年(1839年)
「蛮社の獄」
五月
「高野長英」
幕政批判で逮捕され
十二月
「永牢終身刑」で
伝馬町牢屋敷に収監
牢名主なり
獄中『わすれがたみ』著す
弘化元年(1844年)六月三十日
牢屋敷火災で
「切り放ち」
で脱獄逃亡
牢で働いていた
非人「栄蔵」をそそのかして放火させ
「切り放ち」後
「高野長英」
は全国各地を周回逃亡・・・
嘉永三年(1850年)十月三十日
江戸青山百人町(南青山5丁目)
に潜伏していたところを密告され
南町奉行
「遠山景元」
配下の同心や捕方らに捕縛され自刃・・・
↓↑
都市の解放者は盛大な歓迎を受けた
The liberator of the city
was given a grand welcome.
↓↑
「マッカーサー元帥」
(Douglas MacArthur)
拿 愚等諏 磨珂蛙差倦?
1880年1月26日
~
1964年4月5日
大運1956年8月(76歳)己巳・正財
干合
年柱 己卯(甲 乙)正財・劫財・帝旺⇔甲辰・比肩・害
月柱 丁丑(癸辛己)傷官・正財・冠帯⇔丁卯・傷官
日柱 甲寅(戊丙甲) ・比肩・建禄⇔甲申・比肩・冲
時柱 庚午(丙己丁)偏官・正財・ 死⇔庚午・偏官・自刑
子丑空亡
↓↑
「GHQ」
聯合國軍最高司令官總司令部
General
Head
quarters,
the Supreme Commander
for the Allied Powers
↓↑
「emancipatory」
「liberation army」
「release」
「liberate」
「let go of」
↓↑
「Liberation from」
「Free yourself from unwanted stress」
「Let's release stress! 」
「解放」
「be free from 」
「freedom from」
↓↑
シオン・・ 子音・詩音・詞音・汐音・紫苑・師恩・紫音・四音
塩無・・・シオン・・・死海・・・塩有・・・
「以色列・猶太」の
耕作地にローマ軍は
「塩」を撒いた
↓↑

鹿の皮を被った祭り・・・「パン=ディオニューソス」
犯 出意吝似喩得蘇諏?
↓↑
鹿鳴館・・・
鹿苑寺・・・
鹿児島・・・「カコシマ」
『和名類聚抄』
「カコシマ」に由来
「カコ=崖=桜島」・・・?
鹿が多く生息していた「鹿の島」
↓↑
「水夫=かこ=水主」
船乗り
↓↑
「桜島の噴火」
によって降る火山灰が
「桜の花びら」に例えられた・・・
「さくら=イベント主催者や販売店に雇われ
客や行列の中に紛れ込み
特定の場面や
イベント全体を盛り上げたりする
「偽客=おとり(囮=囗+化)」・・・音理?
囮=人を誘い寄せるために使う人や物
囗+化
囗+亻+匕(♀・雌・牝)
↓↑
『和名抄』
「古之木之万(こしきしま)」と表記
地名の由来
海岸にある甑形の岩を御神体に
「甑島」大明神として祭ったから・・・
↓↑
「麑藩名勝考」
・・・麑=鹿+兒
广+比+臼+儿
ゲイ・ベイ・かのこ=鹿(しか)の子
桜の花弁で
「桜島」が出来た=噴火の火山灰・溶岩
木花咲夜比売・・・「浅間山の女神」?
此(記紀)の噺、索拠る秘め?
・・・ドコからかは(希臘・羅馬神話)?
↓↑
林羅山が
元和二年(1616年)
『丙辰紀行』で
三島神社の祭神が
大山祇神で
三島と富士が
父子関係にあるとし
「富士の大神をば木花開耶姫」
と神話解釈を行った・・・
堀杏庵が
寛永四年(1627年)
『杏陰稿』で
「富士権現ハ木花開耶姫」と記録
「木花咲夜比売」が
「浅間山の女神」である説は
「江戸時代(1616年以降)」から・・・
↓↑ ↓↑
ここは
・・・ボケていなきゃぁ、また、後で書き込む算段のスペース・・・?
↓↑ ↓↑
・・・「火山(volcano・ボルケーノ)」は
「女神」の棲み処で女神に護られ
女性は入山禁止・・・女神の嫉妬を避ける?
「火山の噴火口」そのものが
「女性器」の形態に擬し
「モノ(胎児・火の子)を輩出口」・・・
火の子=新井白石
鹿の子=カのコ
化の語
↓↑ ↓↑
新井白石
明暦三年二月十日
(1657年3月24日)
~
享保十年五月十九日
(1725年6月29日)
改名 伝蔵(幼名)→君美
別名 仮名 与五郎・勘解由
号 白石
紫陽(シヨウ・あじさい)・・・紫陽花
↓↑
フォン・シーボルトの愛人(第二夫人・愛妾)
長崎の商家
俵屋の娘
「楠本 お瀧」
・・・楠=十八ナ冂𢆉
南=十+冂+𢆉(ジン・ニン・刺す)
十+冂+丷+干
十+冂+䒑
十+冂+丷+一
𢆉の異体字
「𦍍」
声符「𢆉」=𤇇 𤍛
辛=亠+𢆉
𨐌=亠+羊
立+二+丨
辛=立+十
丵=业+𢆉
业+丷+干
业+䒑+十
业+丷+一+十
凿 叢 䕺 灇 欉 爜 糳 鑿
业 亚 並
瀧(おたき・1807年~1869年)
シーボルトが紫陽花に
「オタクサ」と名付けた
日本人妻「お滝」に因なんでいる
紫陽花(あじさい)=オタクサ(吝多句作)
私用化 蛙字差意 大田(織田・尾田)
草=艸・卉・種=句作
↓↑
「新井白石」
天爵堂・忽斎・在中・済美
渾名 火の子・鬼
↓↑ ↓↑
邇邇藝の子供
火須勢理命=隼人の祖(古事記)
火闌降命(ほすそり
火酢芹命(ほすせり の みこと)
火進命
海幸彦=隼人の祖(紀)
↓↑ ↓↑
明暦の大火
明暦3年1月18日~20日
(1657年3月 2日~ 4日)
江戸大火災
干支から
丁酉火事(ひのととりのかじ)
振袖火事(ふりそでかじ)
丸山火事(まるやまかじ)
などと呼んだ
明暦大火を描いた
田代幸春画
『江戸火事図巻』
(文化十一年・1814年)
本妙寺の失火が原因
矢田挿雲が細かく取材して著し
↓↑ ↓↑
ギリシャ(Greece・希臘)人
「小泉八雲」の小説「振袖(ふりそで)」・・・?
小泉八雲 振袖 (田部隆次譯)
本作(原題 FURISODÉ=ふりそで)
振り素出の文字
振り仮名のルビ
明治三十二(1899)年
ボストンの
「リトル・ブラウン社」
(LITTLE, BROWN COMPANY)
小さい 附等云写(寫)?
から出版された作品集
「IN GHOSTLY JAPAN」
(霊的なる日本にて・来日後の第六作品集)
の二番目作品
原文
「FURISODE」
「小泉八雲全集」第六巻
(昭和四(一九二九)年第一書房刊)定本
↓↑ ↓↑
振 袖(衣+由)・・・振袖を振る=領巾(ひれ)振る
「茜さす紫野行き
標野行き
野守は見ずや
君が袖(そで) 布流 (フル)」・・・額田王
↓↑
・・・ツヅク・・・かも・・・
ー↓↑ー
干支歴
命式作成
http://meisiki.bake-neko.net/meisikisakusei.html?dt=1964
↓↑
メリキリの - YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=7xgS0oJhhe8
↓↑
モモちゃんhttps://www.youtube.com/embed/W00rHNN2zMQ?
ー↓↑ー
↓↑
「プラトン古事記をカタル(古事記字源)
(表紙・画像・音楽)」の移転先・・・
https://haa98940.wixsite.com/mysite/blog/archive/2016/12
↓↑
ボクの「古事記字源」の発端・・・
https://haa98940.wixsite.com/mysite/blog/archive/2023/3