goo blog サービス終了のお知らせ 

SIDEWALK TALK

This website is brought to you by KIRIBAKO.NET

バッファロー'66

2005-03-21 09:00:00 | テレビ番組
buffalo661998年公開の映画 『バッファロー'66』を、WOWOW で。
この映画は公開当時、メガヒットはしなかったものの、
日本では(アメリカでは知らない)異例のロングラン上映をされてた作品なので、
何となく気になってた。


プロットについてここでは触れないが、
ひと言でいえば、ファンキーでハートフルな映画かな。
とにかく、監督・音楽・主演のヴィンセント・ギャロのシュールなテイストがでまくってる。
共演のクリスティーナ・リッチもすばらしい。
あどけなさと妖艶さがクロスする難役を、完璧に演じてる。


とくに、ラストシーンがいい。
それまで(生まれてからずっと)なにかに追いつめられてた主人公が、
イッキに(ていうか、ちょっとだけ)ハッピーに。
要するにハッピーエンドなんだけど、
ただのハッピーエンドじゃなく、ギャロの世界観がにじみでてた。
やっぱり、映画を観おわったときは、幸せな気分にならなきゃね!


忠実義務

2005-03-20 08:00:00 | ニュース
nasdaqフジテレビ VS ライブドア』の攻防、ますますヒートアップしてますね。
連日のニュース報道に日本全体が踊らされてるような感がありますが、
それぞれの企業の株主や顧客を置き去りにしたまま、
この不毛のバトルが進行してるように思えてならないな。
 
いうまでもなく、
政治家は有権者に、経営者は株主・顧客・社員に、先生は生徒にたいして、
「忠実義務」がある。
商法254条の3に定められている取締役の「忠実義務」の項には、
「取締役は法令及び定款の定め並びに総会の決議を遵守し、会社のため忠実にその職務を遂行する義務を負う」
と、ある。
 
この「忠実義務」が、両経営陣には希薄、もしくは欠落してるような気がする。
経営者(取締役)は事業を成功させて、株主に高配当をし、社員に高俸給することも大切な義務だけど、
仮に事業に失敗しても、マジメに忠実にその職務を遂行していたかを問われる。
 
証券の世界には「プルーデント・マン・ルール」( Prudent man rule )があり、
これは、各々の職務に応じて専門家としての能力をいかし、
思慮深い投資行動をとらなければならないという規定です。
日本語に訳すと、「注意義務」とか、「善管注意義務」とかいわれてます。
 
皆さん、自分の職務に忠実にいきましょうね。
「忠実忠実しい」って書いて、「まめまめしい」って読むんですよ。
  


硫黄島の戦

2005-03-19 09:00:00 | ニュース
ioujima太平洋戦争で日米両軍が激しい戦闘を繰りひろげた硫黄島で、
3月12日、戦没者を悼む「日米合同慰霊式」がおこなわれた。
この合同慰霊式に、弊社がすこしだけ関わらせていただきました。

戦没者の名簿を桐箱にいれ、さらに桐箱を石棺にいれて、硫黄島に安置した。
その桐箱を作らせていただきました。
もちろん、すべての製品に魂をこめて作製してるつもりだけど、
今回は内容物が内容物だけに、利益度外視で、誠心誠意取り組んだ。
すこしでも鎮魂のお手伝いになっていれば、うれしいのだけど…。





蛇足ながら、「硫黄島の戦」について…

太平洋戦争末期におこなわれた硫黄島をめぐる日米両国の攻防戦。
小笠原諸島に属する同島は、東西キロ 、南北4キロの小島だが、
米軍基地のあるサイパン島と東京をむすぶ唯一の中継地として、戦略上きわめて重要な価値があった。
日本空襲・進出の足がかりとして同島の確保をきめたアメリカ軍は、
1945年(昭和20)2月16日に同島への砲撃を開始し、
2月19日には約6万1千人の海兵隊が上陸した。
 
フィリピン戦での敗北により日本本土からの支援は期待できず、
硫黄島守備隊約2万1千人は孤立無援の戦いを余儀なくされた。
地下道を縦横にはりめぐらせた地下陣地をつくってはげしく抵抗したが、
「父島の皆さん、さようなら」の通信を最後に、
3月26日、残兵約800人が突撃して玉砕した。
この戦いで、日本側はほぼ全員が死傷、アメリカ側の被害は約2万9千人にのぼった。
同島陥落後の4月には、アメリカ軍が沖縄本島に上陸して本土攻撃がはじまった。
  


JC MIND 最後の継承者

2005-03-18 21:00:00 | スポーツ
kajiwara中津 JC 野球部で、今年、
僕はなぜか、GM(ゼネラル・マネージャー)という役職を拝命している。
昨年は、中津 JC の慣習で直前理事長が監督をするってことが決まってるため、
監督職を務めたんだけど、戦績は全敗。
こんな未勝利監督を GM なんかにしていいんだろうか?


で、なんで GM なんかにノコノコとなったかというと、
後輩の“カジワラくん”からたのまれたからだ。
彼は、僕の JC 理事長時代(2003年度)、
副事務局長として1年間、僕をささえてくれた恩人で、僕は彼のことを、
JC MIND 最後の継承者」とか、「増矢大介最後の直弟子」とか、
勝手に名づけて(もちろん本人は迷惑がってるにちがいない)、かわいがっている。


いろんな組織や団体で、「頭のあがらない先輩」っていうのはよくきくけど、
カジワラくんは僕にとって、「頭のあがらない後輩」なんだよな。
最近、JC メンバーはそれを見抜いていて、
僕に頼み事があるときは、彼をつうじて連絡してくる。


とはいっても、今後もかわらず、
カジワラくんを露骨に依怙贔屓していくつもりだ(もちろん本人は迷惑がっている)。 


長唄

2005-03-17 09:00:00 | アート・文化
nagauta先日、長唄の会「千勝会・杵屋勝希先生の米寿を祝う会」に出かけた。
なんでそんな古風なイベントにいったかというと、
長唄三味線方のお師匠さんと飲み友達になったからだ。


僕の実家を長唄のお稽古場として提供していて、
毎週木曜日、北九州から杵屋勝千次先生というお師匠さんがみえられる。
お稽古が6時半くらいに終了し、その後、勝千次先生と毎週痛飲している。
先生にたいして飲み友達っていうと失礼なんだけど、
虎キチの先生とジャイアンツファンの僕とで、毎週バトルしている。


そのご縁で、今回、勝千次先生のご母堂さまである勝希先生の米寿のお祝いに、
すこしでもお役立ちできればと思い、受付や写真撮影など、
お手伝いさせていただいた。


長唄とは他生の縁があって、
大学時代、僕が所属していたサークルの部室の隣が、長唄研究会だった。
そういえば、天蓋をかぶって尺八を吹きながらキャンパスを闊歩してる
虚無僧みたいな先輩がいたなぁ。


たまには、古典芸能もいいですよ。


ナショナル・トレジャー

2005-03-16 08:00:00 | 日記・エッセイ・コラム
national_treasure先週の土曜日、ニコラス・ケイジ主演の映画 『ナショナル・トレジャー』の先行上映を観てきました。
先行上映を観たっていっても、べつにこの映画に特別に興味があってでかけたわけじゃなく、たまたま映画館にいったらやってたんで、つい観ちゃったんです。

ストーリーは、考古学者であり冒険家でもあるベンジャミン・ゲイツ(ニコラス・ケイジ)、彼の家系は8世代にわたり、失われた伝説の「テンプル騎士団」の財宝を探していて、アメリカ独立戦争時代に、ジョージ・ワシントン、トマス・ジェファーソンおよびベンジャミン・フランクリンらによって隠されたその財宝を探し当てる、というもの。

スティールあり、カーチェイスあり、ラヴロマンスあり、アメリカンドリームあり、ていった内容で、ハリウッド映画が成功するほとんどの要素がてんこ盛りです。『トゥームレイダー』の男性ヴァージョンって感じですか!?
娯楽映画です。たのしいですよー!

ダイアン・クルーガーって女優さんは、この映画まで知らなかったけど、美人ですよ。
  


前代未聞のニュース

2005-03-15 09:00:00 | ニュース
news自民党衆院議員・中西一善容疑者の強制わいせつ事件、はやくも風化してません?
国会でも政争の道具としてじゃなく、人権問題として、真剣に議論してほしいですよね。強制わいせつプラス、代議士が会期中に深夜の六本木でなにやってたんだってことも問題ですしね。

こんなアホな事件についてのコラムなんて書きたくないんですが、中西容疑者の供述のなかで、さらに許しがたい、言い訳ともつかないコメントがあったんで、思いあまって書いちゃいます。

それは、「ポン引き(客引き)の女かと思った」です。
これもさらなる女性蔑視ですよね。そういう女性なら、なにをしてもいいんですか?
しかも「酒に酔っておぼえてない」なんていいながら、この供述。おぼえてるんじゃないの?
  


焼き鳥

2005-03-14 08:00:00 | 健康・病気
yakitori唐突ですけど、焼き鳥っておいしいですよね。最近、大好物なんです。
むかしは、焼鳥屋さんにいこうってさそわれると、焼き鳥ばっかりじゃもの足りないんで、居酒屋さんや小料理屋さんのほうが、いろいろ食べられていいなって思ってたんですが、今は焼き鳥にハマってます。

焼き鳥自体が大好きっていう理由のほかに、年齢のせいか、焼き肉をあまり食べなくなったせいもあるかな?
焼き肉には魔性の力があって、もうお腹いっぱいだなぁって思ってからも、あとカルビとホルモン1人前ずつなんて、オーダーしてしまうんですよね。すると翌日、お腹が張ってたり、気分がすぐれなかったりします。
その点、焼き鳥は少々食べすぎても、さわやかに目覚めることができますもんね。

最近は、月に4~5回、焼鳥屋さんにかよってます。
  


コンタクトレンズ

2005-03-13 08:00:00 | 健康・病気
contact_lens僕の視力は、右眼0.3、左眼0.1です。けっこう眼がわるい部類に属すると思います。じょじょにわるくなったかというとそうでもなく、大学生のころからほとんどかわってません。
日ごろ、メガネをかけてないもんですから、友だちの多くは、僕の眼がわるいことを知りません。視力の数値をいうと、「じゃあ、コンタクトレンズしてるの?」ってきかれます。でも、ふだんは裸眼で生活をしています。

僕は、メガネもコンタクトレンズもキライ(苦手)なんですよね。
ペンダントのようなアクセサリーはいうまでもなく、腕時計や結婚指輪も身につけるのがきらいな僕。メガネをかけるのはもちろん、コンタクトレンズを眼の中に入れるなんてとんでもないってカンジなんです。

メガネをかけるのは、運転中と映画を観るときくらいかなぁ…!?
  


初午

2005-03-12 08:00:00 | アート・文化
oinarisan僕の会社には(こう見えても、一応商いを営んでますんで)、神棚、いわゆるお稲荷さんがあります。
きのう3月11日は初午だったんで、会社で神事を執りおこないました。

僕は、『神道』にたいしてほのかな憧憬があって、いつか勉強しようと思ってるんです。
何気ない山や森に神意を感じ、“神名備山”として崇めるのは、日本人的とはいえロマンティックですよね。