goo blog サービス終了のお知らせ 

SIDEWALK TALK

This website is brought to you by KIRIBAKO.NET

疲労度は倍増

2007-03-07 10:56:12 | アート・文化
Hinaningyo_kakejiku実家の雛人形シリーズ第5弾。
ひな祭りは終わちゃったけど、もう少しつづけます。
  
きょうは、お人形じゃなく、お座敷の床の間の掛け軸。
以前、おんなじ図柄を「開運!なんでも鑑定団」で見たことがあるんで、
きっと偽物でしょう(ちなみに、その TV 番組に出展されてた掛け軸は偽物でした)。
 
こんな拙いブログに訪問してくれて、もったいないことにブロガーの皆さんからコメントをいただいてるんですが、
あまりにもビジーでレスポンスできてません。
コメントくれたブロガーさんには折をみて返信しますので、
落ち着くまでもう少し待ってくださいね。
 
きのうは、佐賀と福岡に出張。
有田焼や伊万里焼、唐津焼などの陶磁器関係と博多人形やギャラリー系のお客さまとの商談。
遅くとも5時までには帰社するつもりだったけど、
あまりにも久しぶりだったためお客さまとの話が弾み、予定より大幅に遅れちゃいました。
  
明日は、山口に出張予定。
こっちも焼き物関係で、萩焼です。

30代前半までは毎週、佐賀と山口に出張してました。
当時とくらべると、道も車もよくなってるハズなんだけど、
歳のせいか、疲労度は倍増しています (^^;)
  


欧米か!

2007-03-05 08:23:41 | アート・文化
実家の雛人形シリーズ第4弾。
きょうは、玄関の靴箱カウンターの雛人形。
長州の大内(塗)人形かな?よくわかんないです。

Hinaningyo_kutsubako


きのう、ようやく引っ越しが最終局面へ。
まだ完璧じゃないけど、とりあえず住みはじめました。

遅くまで引っ越し作業してたので、夕食は簡単にケンタのフライドチキン with 缶ビール。
夕食後、引越祝いということで、ウィスキー片手にポテチ。
「欧米か!」っていうより、「アメリカか!」ですね。
  


休みがとれるほどおだやかな世界じゃない

2007-03-03 08:38:30 | アート・文化
実家の雛人形シリーズ第3弾。
ひな祭り当日、きょうのお人形は、お座敷の床の間に鎮座ましましているお内裏様とお雛様。

Hinaningyo_zashiki


きょうぉは、楽しいひな祭りぃ~♪
なんて、お気楽に歌ってる場合じゃないんです。

仕事がたて込んでて、きょうは全員休日出勤。
僕はといえば、
決算書類の精査、お客さまへ納期遅延のお詫び、現場の仕事の手伝い、出荷作業…etc
パニクってます。
  
さらにプライベートでは、きょうが引っ越し日。
電気屋さんやら家具屋さんの搬入と、実家から自分の荷物を移動させなきゃならない。
ホントにテンヤワンヤで、人間一人のキャパシティを超えています。
 
おそらく、きょうは会社と自宅と実家を行ったり来たり状態になる。
でもコレって、一番効率が悪いんですよね。
  


なんとなく横柄なカンジ

2007-03-02 08:42:01 | アート・文化
実家の雛人形シリーズ第2弾。
今回のは、玄関の対面(トイメン)カウンターに置いてある白磁のお人形です。

Hinaningyo_genkan


今朝、TV ニュースをみてたら、
そのまんま東知事が自民党本部を表敬訪問した模様が報道されていた。
  
地方自治体のトップである知事と与党である自民党の党三役。
べつにどっちがエライってこともないんだけど、
中川秀直幹事長と中川昭一政調会長の知事にたいするあの横柄な態度はいかがなものかな。
前総裁の小泉さんがメディアを意識しまくってたのにくらべると、
ちょっとワキが甘いっていうか、無神経極まりない。
党三役って、そんなにご立派なんでしょうか?

つづいて、「東京スポーツ映画大賞」の授賞式で、師匠であるビートたけしとの再会ニュース。
こっちは微笑ましくて、笑えました。
  


実家の雛人形

2007-03-01 09:38:24 | アート・文化
現在、オフクロんちに居候中の僕。
オフクロと二人暮らしで、ひな祭りを祝うような幼気な女の子は当然いません。
なのに、実家は雛人形であふれかえってます。
 
てことで、きょうからブログで紹介していきます。
本音は、忙しくて精密なコラムを書くヒマも気力もなく、やっつけブログです (/--)/
 

Hinaningyo_living

 
第1弾は、リビングの続き間(和室)においてあるお人形。
まったくの知識不足で、解説する能力はありません。
  


T.REX

2007-02-21 09:33:49 | アート・文化
Trex最近、T.REX をよく聴いている。
以前ハマってたのは高校時代だから、もう20年以上もまえになるのかな。
CD の録音(再生)技術の向上から、
近ごろはかつての名盤がリマスターされてリイシューされることが多いので、
オールドファンにはウレシイかぎりだ。

ところで、T.REX 。
バンドというよりマーク・ボランのソロ・プロジェクトといえるこのグループは、
グラム・ロックを代表するミュージシャンといわれている。
本来自由が信条のロック・ミュージックに、
「グラム・ロック」なんていうジャンルをことさらに設けるのには違和感を覚えるけど、
彼ら(マーク・ボラン)の音楽性は確かに過去のそれとは一線を画していた。

マークが開発した?グラム・ロックにたいする僕の見解は、曖昧模糊として説明しづらい。
見かけの面からジャンル分けすると、
ケバイ化粧をして、中性的なファッションを身にまとい、退廃とクールさを演出する
ということが特徴づけられるのかな?
ちょっと前、日本でビジュアル系バンドといわれてた形態にちかい気もする。
  
音楽性については、さらにむずかしく、定見はあるのかな?
シンプルなビートやキャッチーなサウンド、
無造作でありながら存在感のあるエレクトリックギターのイントロ、
サックスなどのブラス・セクションでリフを刻む…etc
要はなんでもありで、ジャンル分けはむずかしいみたい。
 
T.REX のスタイルは、大御所ローリング・ストーンズにも影響を与え、
デヴィッド・ボウイなどが追随するほど、大きなインパクトだった。
日本では、BOØWY (布袋寅泰)や X JAPAN が、その系譜に入るのかな。
T-BOLAN は、T.REX とマーク・ボランの掛け合わせだということは一目瞭然。
ただし音楽性は、あんまりちかい気はしないけど。
  
僕のフェイバリット 佐野元春にも、T.REX の影響がチラホラ見え隠れしている。
「シュガータイム」のイントロなどはその最たるもので、
はじめてこの楽曲は聴いたときは、「佐野さんも、T.REX 好きなんだ」、とうれしくなった。
 
グラム・ロックの「 glam 」の語源は「 glamourous 」(グラマラス)といわれてるけど、
以前、イギリス人にいったら通じませんでした。
彼曰く、
英米では一般に「 Glam Rock 」とはいわず、「 Glitter Rock 」(グリッター・ロック)と呼ばれてる
とのこと。
慣れてるせいか、グラム・ロックのほうがピンときますよね。
  


TODAY'S HEADLINES

2007-02-01 09:07:35 | アート・文化
2007年2月1日
自分的得手勝手ニュース・ヘッドライン

Shamisen2亡父の命日
親父が亡くなって、丸3年。昨年が、三回忌法要。ことしは、特別な節目の年じゃない。今夜、親(近)しい人たちとの食事会(偲ぶ会)がある。

映画の日
もちろん、きょうは仕事。だから観にいく時間は、当然ない。「映画の日」に映画を観たことは、たったの1度しかない。『ラッキーナンバー7』を近々観るつもり。はやく観ないと、打ち切ってる劇場がけっこうあるみたい。

プロ野球 キャンプイン
低迷が続くジャイアンツ。今年こそ、ガンバってほしい。僕は原監督世代だし、応援したい。

柳沢厚生労働相の進退問題
「産む機械」発言は、失言の域をこえている。安倍首相は常々、「国民の理解」という言葉を口にする。この失言は未来永劫、どこの国民にも理解されない。

ライヴ開催決定
オフレコだから、詳細は書けない。お手伝いしてる企画が通り、好きなミュージシャンのライヴが今秋、地元で開催されることになった。Good News!

決算迫る
今月末は、弊社の決算。なんとか去年よりいい数字を残したい。今から足掻いても、時すでに遅し。でも、僕は足掻く。

アニータ来日
今さらああだこうだ言っても、消えた14億円は永遠に戻ってこない。14億円も横領されながら、まったく気づかなかった青森県住宅供給公社に問題あり。公社というものの体質がうかがえる事件だった。

医療費のお知らせ
社保庁から、「医療費のお知らせ」がきた。平成18年6月~11月(処理年月日)で、57,220円も支払われていた。この額のうち、7割が健康保険。医療保険事業の健全な運営のために、国と国民が協力する時期にきている。

シドニー・シェルダン死去
「ゲームの達人」と「真夜中は別の顔」は読んだことがある。まだ、生きてたんだ(失礼!)。僕の中では、すでに(いい意味で)歴史的人物になってた。ご冥福をお祈りいたします。

長唄のお稽古日
毎週木曜日、実家を長唄のお稽古場として提供している。もちろん、僕は習ってない。きょうのお稽古日には、たくさんのお弟子さんが、亡父に祈りを捧げてくれると思う。お師匠さんの勝千次先生は、親父の飲み友達だった。今夜、僕が先生と盃を交わす。
  


箍が緩んでる

2007-01-31 10:56:18 | アート・文化
Hinomaru安倍内閣にキレがないっていうか、精細さを欠いてる感は否めない。
最近では、政府税調会長の「一身上の都合」にはじまり、
今回は厚労相の「産む機械」発言と、逆風が吹きまくっている。
閣僚の失言やスキャンダル、与党との不協和音。
こんなことは、過去の政権にも日常茶飯事的にあった。
起こったことは仕方がないが、その後の対応がいかにも拙い。


これら不祥事続出の原因はひとつじゃないだろうけど、
根本は、安倍首相をはじめとするチーム安倍がナメられてるからじゃないだろうか。
内閣や官邸の箍(たが)が緩んでると、いわざるをえない。


米国における FEMA(合衆国連邦緊急事態管理庁)や NSA(国家安全保障局)みたいな組織構築のため、
首相補佐官制度を積極的に利用することは大いに結構だが、
それら補佐官が役に溺れて地に足が付いてないのはもはや明らかだ。
そもそも日本はネーションの中央集権政府であり、米国はステイツ(連邦国家)の連邦政府。
まったく異質なものだという認識が欠けている。
今の日本の法律では、道州制は夢のまた夢だ。
最近の官邸の惨状を見ると、なんのための官邸機能強化なのか?と疑問を感じる。


内閣が機能しないことで、得をする国民は一人もいない。
「美しい国」を標榜するなら、美しい立ち居振る舞いで政策をすすめてほしい。
誰だって、ミステイクはある。
赤い彗星と呼ばれたシャア・アズナブルは、かつてこう呟いた。
「認めたくないものだな。自分自身の、若さ故の過ちというものを…」


お金持ち

2007-01-04 10:37:26 | アート・文化
Eto_okimonoことしは、亥年。
ということで、お客さまでもある
博多人形師 西頭哲三郎 先生の干支置物を購入。
数種類の作品の中から、悩んだ末、
5円玉をくわえた「お金持ち」シリーズをチョイス。
なかなか愛嬌があります。


一般的に「イノシシ年」は、「猪年」と表記せず、「亥年」と書く。
「亥」は正確には「閡」(「とざす」の意)で、
植物の生命力が種の中に閉じ込められた状態を表しているらしい。
覚えやすくするために、後年、「猪」の文字が割り当てられた。
だけど、本場中国では「猪」は「ブタ」を意味する文字。


てことは、
映画『シャーロットのおくりもの』は、
ある意味、亥年にタイムリーな作品なのかな?

Steppin' out

2007-01-01 00:00:53 | アート・文化
Sneakers新年 あけましておめでとうございます!
 
このブログの『 SIDEWALK TALK 』というタイトルは、
「路上(舗道)を歩きながら友だちと話すバカ話」
もしくは
「サイドウォーク・カフェでのガールフレンドとの意味のない会話」
的なコラムでも綴っていこうと思い、こう名づけました。
 
2005年テーマは、
「なくしたものに別れを告げ、奪われたものを取り返す」
という、どこかできいたことのあるフレーズ。
平たくいえば、原点回帰。自分らしくやっていこう、ていうこと。

2006年テーマは、「序・破・急」。
これは、世阿弥の「風姿花伝」からの引用。
要するに、流れとか、加速とか、メリハリとかを大事にしようというコンセプト。
 
そして本年、2007年の新テーマはコレ。
「 Steppin' out 」

どう解釈してもらってもいいんですが、ことさらに説明すると…
 * 部屋(家)から出よう
 * 歩調を速めよう
 * 愉快にやろうぜ
…て、とこかな。

ことしは、物事をナナメから見ずに、
靴紐をきつく縛って、「 Steppin' out 」していきたいです。
本年も、よろしくお願いいたします。