goo blog サービス終了のお知らせ 

アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺の散歩で出会った動植物の写真を載せています。

イスノキ(蚊母樹、柞)の虫こぶ

2013-12-16 | 柏の葉公園

大人の背丈より少し高いイスノキにもムシコブがあった。イスノキの花は未だ撮ったことがないが、Wikipediaイスノキ によると、「四月頃、葉腋に小花を総状花序につける。花序の基部には雄花、先の方には両性花がつく。花弁はなく、萼も小さいが、雄しべの葯が赤っぽく色づくのが美しい。但し見られる時期が短い」そうなので、来年の課題が一つ増えた。
葉の面に多数の小型の突起状の虫こぶは、「イスノキコムネアブラムシ」が寄生。
丸く大きく脹らんだ虫こぶ(ひょんの実)は「イスオオムネアブラムシ」が寄生。
これらを目当てにイスノキが特定できるそうだ。
マンサク科イスノキ属 常緑高木
別名「ユスノキ、ユシノキ、ヒョンノキ」
2013年12月15日午後2時20分
↓ 虫こぶ:ひょんの実。イスオオムネアブラムシが寄生。




↓ ひょんの実:穴があいているので、唇に当てて息を吹き込むと「ひょう」と鳴るかな?
右側の葉の上にはイスノキコムネアブラムシが寄生。


↓ 葉っぱが汚くなるのは、イスノキコムネアブラムシが寄生。




↓ 若い枝に綺麗な虫こぶが・・・???




↓ イスノキの樹皮。
イスノキは乾燥すると非常に堅く丈夫になるので、家具や竹刀に利用される。
示現流系統の剣術で利用されているのは有名だそうだ(上記Wikipediaによる)


↓ セミの抜け殻さん!よくまあ風や雨に耐えて、型くずれしないで残りましたね。










最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
イスノキ (henao&henako)
2013-12-21 11:22:47
アルママさん、こんにちは。
私共はイスノキも知らずにいました。
リンクからですと、可愛らしい花が咲くんですね。
来年の課題のイスノキの花、見られるといいですね。
ひょんの実のこと初めて知りました。
知らなかった樹木、また一つ知ることができて嬉しいです。
(へなこ)
返信する
イスノキ (◆henao&henakoさま)
2013-12-23 15:37:17
こんばんは。
この公園にはイスノキがけっこう植えられています。
プレートがついてなくても、この変わった虫コブで見当つきますね。
葉ッパについた虫コブは薄汚れて汚いので、触る気は全然おきませんが。
ひょんの実は可愛いですね。
でも、口をつけて「ひよう」とならす気もおきません。
返信する