オオヤマレンゲ(大山蓮華) 本州、関東地方以西から四国、九州、朝鮮半島、中国に分布している落葉低木。 春に葉を出して、5~7月に径10cm前後の白い花をうつむき加減に咲かせる。 花の中心部分に雌しべが立ち、それを囲むように黒紫色の多数の雄しべがつく。 花後に長さ15cmほどの果実をつけ、秋に熟して赤い種を出す。 モクレン科 モクレン属 別名「ミヤマレンゲ(深山蓮華)」
|
↓ 清楚なオオヤマレンゲ(大山蓮華)の花
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
↓ オオヤマレンゲ(大山蓮華)の可愛い蕾
|
 |
↓ オオヤマレンゲ(大山蓮華)の木
|
 |
参考サイト ヤサシイエンゲイ オオヤマレンゲ
|
ユリノキ(百合の木)・ハンテンボク(半纏木) 北アメリカ原産の落葉高木。 5~6月に径5~6cmのチューリップのような形の花をつける。 花被片は9個、外側の3個は緑白色の萼状でほぼ水平に広がる。 内側の6個は花弁状で黄緑色を帯び、基部にオレンジ色の斑紋がある。 雄しべは線形、雌しべは円錐形の花床に多数つく。 モクレン科 ユリノキ属 別名「チューリップツリー」
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
↓ クリームにオレンジ色の斑の入ったお洒落な花が多数
|
 |
↓ レストハウスから見るユリノキ並木
|
 |
↓ レストハウス横の大きなユリノキ、黄色く見えるものは全て花。
|
 |
おまけ ↓ バーベキュー広場は大賑わい
|
 |
ユリノキの 松笠状の果実と翼果 撮影2009年11月6日
|
予約投稿しています。都合によりコメント欄閉じさせて頂きます。
|