駅近くのマンションの塀から、元気なヒサカキが頭を出していた。枝には、色づいた果実と蕾が一緒についていた。ヒサカキは、早春の花の少ない頃に花を開いて、虫により効率的な花粉媒介を行い、冬の果実の少ない頃に鳥により散布される。
撮影 2009年1月4日午後2時ころ
いずれも画像クリックで拡大します
↓ ヒサカキの木
<
↓ 果実と蕾がいっしょに見えるヒサカキの木
<<
↓ 蕾の方が多いヒサカキの木
<<
メモ
・生育地は山地の林床にごく普通に見られる。
・樹形は常緑の低木~小高木。大きいものは高さ10m位になる。
・冬芽は裸芽。
・葉は互生。側枝では2列に並ぶ。
・花は雌雄別株。3~4月、葉脇に鐘形~壷形の花を1~3個束生する。
花は直径2.5~5mmで、下向きにさき、強い臭気がある。
雌花のほうが小さい。
・果実は液果。中に多数の種子が入っている。
・関東地方では、枝葉をサカキの代用品として神事に使う。
そう言えば榊の葉に似てますね。
常緑樹なので冬でも葉がつやつやです。
果実と蕾同時に見られる長らくこの状態が続くのでしょうね?
春の花ちいさな白でしたか?
四国でも神事に使われます、
年末には山で採ってる方も見かけました。
ツボミがたくさん付いていますので、開花が楽しみです。
この木は雌株なので、近くに雄株があるのではないかと思いますが、よその宅地なので、探すわけにもいかなくて、ちょっと残念です。
雌花が咲くのが楽しみです。
初めてみますので、タイミングを逃さないように撮りに行こうと思います。
花には蜜があるそうですので、虫も撮れるかもしれないと今から楽しみです。
花の色はそのとき確認してきますね。