年に一度のボランテァ団体の同窓会で岡山後楽園によった。 |
| |
![]() |
![]() |
![]() | |
| |
![]() | |
池の中には中ノ島、右上に岡山城画見える。 名称は、岡山城の後ろに作られた園という意味で後園と呼ばれたが、 先憂後楽の精神に基づいて造られていることから「後楽園」 | |
![]() |
他のサギ類と同様に足、首、くちばしが長い。 成鳥は頭から首にかけて白いが、目の上から後頭部へ黒い冠羽が垂れ下がり、首にも黒い線状のまだら模様が入る。胴体は淡い青灰色だが、翼の前部に黒、その内側に白の模様がある。くちばし、顔、脚の裸出部は黄色をしている。 ・和名「アオサギ」のアオは古語で灰色のことを指し、英名でも"Grey Heron"(灰色のサギ)と呼ばれる。 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より |
日本庭園は落ちつきます。
アオサギ撮れたのですね。
きれいなスマートな姿憧れです。
和風には鳥が似合います池には鯉が泳いでいたことでしょう。
近くでは見たことがありませんが、さぞ迫力があったでしょうね。大きいです。色はグレイに近い青ですがきれいですね。
天気も良かったので、景色を十分に堪能できました。
アオサギは我が家の近くでもたまに見かけますが、こんなに人を意識しないで、ミミズ探しに没頭している姿は初めてみました。
本当にラッキーでした。
そんな日は、何か得した気分になります。
人を全く意識しないで、ゆうゆうとしているので、ゆっくり観察できました。
綺麗な鳥でした。
立派な庭園でびっくりです。樹木の緑が、大分濃くなりました。
シラサギは、田んぼでよく見かけます。
昔は、人家に当たり前のようにドジョウなどをついばんでいましたが、今は珍しい鳥なんですね。
私共の方では田んぼなど、時々アオサギを見ることができますが
どうしても距離をおいてくれますので
私はハッキリとした姿は、あまり見たことがないのです。
アルママさんは、出会えて良かったですね。
池にスクっと立つアオサギは一際よく目立ちます。
こちらの公園は、きれいな公園ですね。
このような公園はなかなか、見ることができませんので
アルママさんのお写真で、楽しませて頂きました。
有り難うございました。
(へなこ)
芝生のところどころに穴があいていて、そこを狙っていました。
一緒に同行した友人は、ミミズじゃなくてヘビを獲ったのじゃないかと言っていました。
水の中の小魚を食べていると思っていたのですが、陸の上でも狩をするとは、新発見でした。
アオサギは滅多にお目にかかれません。
それだけに、近くで写真が撮れたのでラッキーでした。
ここ岡山の後楽園は何もかも雄大なので、アオサギも悠々としているようで、人を全く意識していないようでした。
狩に夢中だったのかもしれませんが。
2泊3日のツアーで岡山後楽園、倉敷、小豆島等をまわってきました。