アカシデの花は雌雄同株ということがわかった。 |
| |
![]() | |
垂れ下がっている雄花序、そこから上向きに出ているやや小さめの雌花序。 | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
和名の由来は、若芽が赤いこと、秋に美しく紅葉することから。 「しで」は、注連縄(しめなわ)などに使われる紙垂(しで)のことで、花穂の垂れ下がる様子が似ていることから。 。 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より |
アカシデの花は雌雄同株ということがわかった。 |
| |
![]() | |
垂れ下がっている雄花序、そこから上向きに出ているやや小さめの雌花序。 | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
和名の由来は、若芽が赤いこと、秋に美しく紅葉することから。 「しで」は、注連縄(しめなわ)などに使われる紙垂(しで)のことで、花穂の垂れ下がる様子が似ていることから。 。 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より |
変わった花ですね。
前の記事を見て以前に用水路の近くで、少々高めの木で
同じような果実を付けた木を見たことがあります。
調べるのが億劫で、そのままになっていました。
一度その木を見てみようかと思っています。
とても参考になり、有難うございました。
(へな爺)
目の前にゆらゆらケムシのようにたくさんの花序が揺れているので驚きました。
また、帰ってきてから、調べてみると、私が知らなかったことがいろいろあって、もっと観察しなくてはと思いました。