近くの民家の裏に樹形の美しい巨木がある。
名前がわからなかったので、今まで写真を撮らなかった。
葉が落ちても、樹形の美しさは変わらず、樹上には、ヒヨドリが群れをなしていた。
落ち葉から、名前がわかるかもしれないと思い、数本持ち帰った。
結果は、メタセコイアであった。
スギ科 メタセコイア属
撮影 2008年12月30日午後1時ころ
いずれも画像クリックで拡大します
↓ 葉が落ちても樹形の美しいメタセコイア、樹上の黒いものはヒヨドリ。
<
↓ 樹上の方を拡大すると、ヒヨドリとメタセコイアの果実が見える。
<
↓ メタセコイアの根元と幹。直径80cm位はあろうかと思われる。
<
↓ 根元から見上げると、荒々しく見える。遠くから樹形を見るのとは大違いだ。
<
↓ 雄花と枝と葉。
<
↓ 雄花序
<
↓ 葉。羽状になっているがこれ全体が葉ではない。
小さな1枚1枚が葉で、真ん中は枝。葉は対生している。
<
柏の葉公園のメタセコイアの黄葉 はこちら
特に落葉した木は美しい容です。
ひょどりの群れは果実を食するのでしょうか?すごい数です。
良い出会いでしたね。
今年もあとわずかになりました。
来年もよろしくお願いいたします。
ヒヨドリがどうしてこんなにたくさんいるのかわかりません。
メタセコイアの実を食べているわけでもなさそうです。
今は柿の実を食べにきています。
単に高い見晴らしの良い場所に集まっているのかもしれません。
今年1年間大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
メタセコイアの木の仕組みがよく分かりました。
今年一年沢山教えていただきました。有難うございました。来年もどうぞ宜しくお願いいたします。
来年、葉や花などの観察が出来そうです。
楽しみです。
今年1年間ありがとうございました。
富士山や湘南の海や美しい夕日に感動しました。
来年も宜しくお願いいたします。
メタセコイアは、樹の形が整っていて樹高が高いので公園などによく有りますね。大好きな樹の一つです。
本年もブログを楽しませていただきました。
来年もよろしくお願いいたします。
今年1年ありがとうございました。
来年もよろしく。
藪状態だったところを暮れにきちんと整備してくれたので、安心して木の根元までいけました。
私もスズシさんの花情報に大変助かりました。
今年も宜しくお願いいたします。
特に水に映る樹は素敵です。
どうぞ、今年も宜しくお願いいたします。