goo blog サービス終了のお知らせ 

アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺の散歩で出会った動植物の写真を載せています。

クロガネモチ(黒鉄黐)の実

2008-12-26 | 動物


柏の葉公園のクロガネモチ(黒鉄黐)に真っ赤な果実がいっぱい実っていた。
モチノキ科 モチノキ属
昨年外苑で見た見事なクロガネモチの木
撮影 2008年12月20日午後3時ころ

いずれも画像クリックで拡大します

↓ 日本庭園に植えられたクロガネモチの木2本
<<

↓ クロガネモチの真っ赤な果実 
<

<<

↓ クロガネモチの幹
樹皮は灰白色で白っぽく、皮目がある。樹皮から鳥もちがとれる。
<

メモ
・常緑高木。
・葉は互生。
・花は雌雄別株。
・名前の由来は樹皮から鳥もちが取れ、葉柄や本年枝が紫色を帯びることから黒鉄黐に。
   山渓ハンディ図鑑「樹に咲く花」より

・関東以西に多く、しばしば庭木として用いられ、比較的都市環境にも耐えることから、
 公園樹、あるいは街路樹として植えられる。
・「クロガネモチ」が「金持ち」に通じるから縁起木として庭木として好まれる地域もある。
・西日本では野鳥が種を運び、庭等に野生えすることがある。
・材木は農機具の柄としても用いられる。
   フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より



最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
クロガネモチ (がちゃばば)
2008-12-26 18:46:00
急に寒くなりました。私は1週間ほど投稿をさぼりました。アルママさんは、本当に毎日詳しい内容の投稿で頭が下がります。

立派なクロガネモチの樹ですね。モチノキとの違いは幹を見て分かりますね。
返信する
クロガネモチ (ころん)
2008-12-26 18:47:18
赤い実が今目立ちますね。
ずずなりです。
若木でしょうかきれいな赤です。

我が家の木は大きくなりすぎて、
老木のようで?てっぺんに枯れ跡が見られて、
今年は切り取ってもらいました。
今赤みまして小鳥さんが来ます。
返信する
◆がちゃばばさま (アルママ)
2008-12-26 21:55:51
今朝は、アルの散歩に出て、あまりの寒さにアルと早々に帰ってきました。
夕べも風が吹いていたらしく、霜はおりていませんでした。

柏の葉公園の中に日本庭園が造られています。
その中に植えてありますので、手入れもよく見事な木になっています。

公園に写真を撮りに行くと、まとめて何種類も撮ってきますので、順々にアップしています。
かなり遅れてアップするものも出てしまいます。
もともと、植物の名前を覚えようと書き始めたブログですので、自分のメモのつもりです。
返信する
◆ころんさま (アルママ)
2008-12-26 22:00:11
ホント、赤い実が目立ちます。
ころんさんのお宅にも植えてあるのですね。
いいですね。
時期がくるとお花も見られますね。
今は小鳥さんがきているとのこと、うまく撮れるといいですね。
先日のメジロさんのように。
返信する
クロガネモチ (タムリン)
2008-12-28 09:40:40
アルママさん、おはようございます♪
クロガネモチの赤い実は、我が家の近くの公園でも見かけます。しかし、実がつかないとなかなか気がつきません。葉や樹皮から分かるようになると楽しいでしょうね。
返信する
◆タムリンさま (アルママ)
2008-12-28 21:41:11
こんばんは。
クロガネモチは赤い実がつくと、目立ちますね。
私も、樹木の葉や幹から、名前がわかるようになると楽しいだろうなと思います。
落ち葉から判断するのも楽しそうですが難しいですね。
本には、よく葉の特徴が出ていますが、判断しにくいです。
返信する