ボタンヅルは、我が家の近くでは見たことがない。観察出来たのはいつも旅先だ。
ボタンヅルの果実は約4mm位、果実の先端に花柱が羽毛状になって残る。
ボタンヅルの花はこちら⇒ クリック
参考サイト 松江の花図鑑ボタンヅル
銀山川ダム天端へ降りる階段にたくさんの果実
キンポウゲ科センニンソウ属
2013年9月23日
ダイモンジソウ(大文字草)の群生を初めて見た。2005年の仮住まいで 家主が鉢植えにしていたダイモンジソウ の花を撮らせて頂いた時以来のブログアップのような気がする。
ダイモンジソウは、白い花を疎らにつける。 花弁は5枚で、そのうちの2枚がほかよりも長く「大」の字に似ている。 雄しべは10本、雌しべは2本である。 山野草としても人気がある。
参考サイトWikipediaダイモンジソウ
ユキノシタ科ユキノシタ属
2013年9月23日
鳴子ダムに行く遊歩道脇の石積みの斜面に群生
↓ ダイモンジソウの葉
根際から生える葉は円形で、手のひら状に粗く切れ込む。
葉には長い柄があり、つけ根の部分は心形である
↓ ダイモンジソウのツボミ