goo blog サービス終了のお知らせ 

アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺の散歩で出会った動植物の写真を載せています。

絶滅危惧種のタコノアシ(蛸の足)の花_その5

2013-10-11 | 大堀川周辺の動植物

台風25号が過ぎたあとは、真夏のような暑さがぶり返したので、夕方大堀川防災調整池へ出かけた。
四カ所で咲いているタコノアシがどうなっているか気になった。
ユキノシタ科タコノアシ属
2013年10月11日午後4時ころ
↓ 調整池を見る。画像クリックで拡大


↓ 下流ウッドデッキから




↓ 上流ウッドデッキ左側




↓ 下流ウッドデッキ中央




↓ 下流ウッドデッキ右側





ダイモンジソウ(大文字草)の群生

2013-10-11 | 植物

ダイモンジソウ(大文字草)の群生を初めて見た。2005年の仮住まいで 家主が鉢植えにしていたダイモンジソウ の花を撮らせて頂いた時以来のブログアップのような気がする。
ダイモンジソウは、白い花を疎らにつける。 花弁は5枚で、そのうちの2枚がほかよりも長く「大」の字に似ている。 雄しべは10本、雌しべは2本である。 山野草としても人気がある。
参考サイトWikipediaダイモンジソウ
ユキノシタ科ユキノシタ属
2013年9月23日
鳴子ダムに行く遊歩道脇の石積みの斜面に群生












↓ ダイモンジソウの葉
根際から生える葉は円形で、手のひら状に粗く切れ込む。
葉には長い柄があり、つけ根の部分は心形である


↓ ダイモンジソウのツボミ