大堀川防災調整池の土手(斜面)や遊歩道周辺には、
アッと言う間にコウゾリナ(顔剃菜・剃刀菜)が群生。
アカツメグサやヘラオオバコなどと一緒にあちらこちらに群生していた。
名前の最後にナがつく植物は食べられる場合が多いそうだ。
根生葉や若い茎は天ぷらにするとざらつき感がなくなる。
以上ヤマケイポケットガイド野の花より。
キク科コウゾリナ属
2013年5月17日
↓ 大堀川防災調整池の下流側から遊歩道におりて、最初の橋の手前に大きな群生。
↓ 水辺の近くにも群生
↓ TX高架前の橋手前の群生
↓ コウゾリナの花、舌状花多数。
茎にも咲き終わった花にもトゲ
↓ ツボミにも茎にも剛毛
↓ ツボミ多数と開花直前の花、剛毛がみえる
↓ 咲き終わった花にも剛毛が
↓ 急蜜する??蜂
閲覧有難うございました。
コメント欄閉じています。
参考サイト 松江の花図鑑コウゾリナ
大堀川防災調整池が一般公開されて、2週間。
遊歩道周りも植物が元気に成長。
その中でも、アカツメグサの群生は見事。
マメ科 シャジクソウ属
別名「ムラサキツメクサ(紫詰草)
撮影2013年5月17日
↓ 大堀川上流を見る。正面につくばエクスプレスの高架
↓ 大堀川下流
↓ アカツメグサの花
葉のわきに球状につく。花びら5枚(蝶形花)。大きさ1.3~1.5cm。
↓ アカツメグサの葉は三出複葉で小葉には逆V字の斑紋が入ることが多い。
↓ 咲き始めのアカツメグサ
閲覧有難うございました。
コメント欄閉じています。