goo blog サービス終了のお知らせ 

アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺の散歩で出会った動植物の写真を載せています。

那須八幡温泉から下郷観音沼・大内宿へ

2011-10-09 | キママ日記

那須高原標高1050mに位置する八幡温泉を出発し、新しく開通した甲子トンネルを抜けて、下郷道の駅で休憩。観音沼森林公園散策後、大内宿散策。磐梯河東ICから磐越道・常磐道で帰宅。
撮影2011年09月27日
画像クリックで原寸

 


  一望閣玄関前


  旅館の目の前に展望台。右に白河市、左に黒磯市が見える。


  八幡崎からも見事な展望がみられる


  国道289号に入り甲子高原を行くと甲子トンネルへの案内板


  甲子トンネル手前の安心坂トンネル、白河小峰城が描かれている。


  甲子大橋


  甲子トンネル(開通2008年9月21日)
長さ4345m、幅7.5m、高さ4.7m。南会津下郷と西白河郡西郷が結ばれた。


  トンネルを出て、下郷に向かう途中に「道の駅しもごう」
愛称はエマット(Ematto)地域の方言で「もうちょっと」という意味。


  道の駅しもごう

 


  アルもここでご飯


  道の駅の近くの観音沼森林公園を散策
観音沼を一周できるコース(1.2km)から観音沼森林公園の保全林を散策できる遊歩道、9コース(総延長3.2km)がある。パンフレットには、展望台から沼が一望出来るとのことで、元気を出して登った。しかし、展望台の周りは背の高い木に被われて沼は全くみえなかった。降りてから駐車場の管理人にたずねると、昭和60年に整備され始めたときは、良く見えていたとのこと。国立公園内にあるので、樹木の伐採が出来ないので仕方がないということだった。
遊歩道は綺麗に整備され、最高の森林浴ができた。


  そろそろ紅葉が始まった観音沼

 

 

 

 

 



観音沼を後にして、大内宿へと向かう。大内宿は、会津若松と日光今市を結ぶ南山通り(会津西街道)の宿場の一つ。大内宿駐車場に午後3時25分に着いたので、夕方の大内宿散策となった。(ちなみに駐車料金300円)



夕方の大内宿散策はフォトチャンネルで