goo blog サービス終了のお知らせ 

アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺の散歩で出会った動植物の写真を載せています。

奥州三高湯の秘湯の一つ高湯温泉へ

2011-03-08 | キママ日記

冬の高湯温泉を楽しんだ。コースは往:常磐道⇒磐越道⇒郡山JCT⇒東北道福島西IC出⇒県道70号⇒高湯温泉(花月ハイランドホテル)    復:高湯温泉⇒県道70号⇒国道115号⇒土湯ロードパーク・猪苗代経由⇒国道49号⇒国道118号⇒県道329号⇒大内宿散策⇒県道329号⇒国道121号⇒塔のへつり散策⇒国道118号⇒国道289⇒新甲子トンネル通過⇒那須甲子道路⇒東北道那須IC入⇒川口JCT通過外環道⇒常磐道

高湯温泉は、今から400年前に発見された奥州三高湯(蔵王高湯・白布高湯・信夫高湯)の秘湯の一つ。硫黄成分の高い名湯として、東北の草津とも言われる。
撮影2011年3月4日~5日
いずれも画像クリックで拡大します


  筑波山を見ながら常磐道を行く。この日は風が強く、吹流しが直角になっていた。


  磐越道郡山JCT通過東北道に入る。


  東北道福島西ICを降りて、県道70号に入ると、雪道になった。


  この先の磐梯吾妻スカイラインは4月上旬まで通行止め。


  この道路には2箇所に無散水消雪道路があった。


  道路上には雪もなく、快適な走りができる


  無散水消雪道路を出ると、雪や凍った道が続く。注意!


  高湯温泉に近づくと、道路は圧雪状態。


  一面の雪にアルも興奮気味だったが、取りあえず記念写真を一枚。


  部屋から見えた大きなツララに感動


  アルをトイレに連れて行こうとした時、突然雪が降り出し吹雪状態になった。


  ツララの向こうに見える福島市内の夜景


  駐車場から見た朝の福島市内朝


  駐車場から見た安達太良山


  ホテルの建物の間から少しみえる吾妻小富士


  久しぶりに見るツララは印象的だった



メモ

無散水消雪とは
舗装体の中に放熱管を埋設し、この管の中に地下水を送る。 揚水井からポンプでくみ上げられた地下水は、放熱管の中を通ってから、外気にふれることなく注入井より地下に還元する。