goo blog サービス終了のお知らせ 

アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺の散歩で出会った動植物の写真を載せています。

リンゴを啄ばむヒヨドリ

2011-01-17 | 

初雪の後、ピラカンサスの実が一粒も残っていないことに気付いた。いつのまにか、野鳥に全部食べられていた。また偶然、アブチロンの植え込みの中にメジロが二羽入っていくのを見かけた。で、いつものように、丸太にリンゴをおいてみた。お客様第一号はヒヨドリだった。スズメ目 ヒヨドリ科
撮影2011年1月2日
いずれも画像クリックで拡大します

 

 


動画でもご覧ください。(撮影am7:40頃)



メモ

・雌雄同色。
・餌さは、夏は昆虫が主食で、冬は果実や種子が主食。
・センダンやイイギリの果実が好物。
・花蜜を好み、サクラ・ツバキ・ウメなどの花冠の中に嘴を差込み蜜をなめる。
・雛には、トンボ・ガ・甲虫など昆虫を与え、後期には果実を与える。
・繁殖は5~6月頃に一夫一妻で行う。


参考サイト
Yahoo!オンライン野鳥図鑑   ヒヨドリ


おまけ画像
駒木橋交差点から見た朝日に染まる富士山。(撮影2011/01/17 午前6時57分)