goo blog サービス終了のお知らせ 

アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺の散歩で出会った動植物の写真を載せています。

4月半ばの思いがけない雪に鍛えられる庭の花たち

2010-04-17 | キママ日記


朝窓を開けてびっくり。雪が積もっていた。
撮影2010年4月17日
いずれも画像クリックで拡大します
↓ 満開のビオラの上は真っ白、チューリップは首を垂れて雪を払い落としたようだ。
<

<

↓ クロッカスの細い葉の上も真っ白。
<

↓ 開花し始めたケマンソウ(華鬘草)もゆらゆらして雪を振り落とした?小さな氷?水滴?
ケシ科 コマクサ属 別名「フジボタン・タイツリソウ」
<

<

↓ ビニール傘をさしたクンシラン(君子蘭)。
サークルの友人に頂いたがあまりに大きすぎて、家の中へ入れられない。やむを得ず軒下へ。
ヒガンバナ科 クンシラン属
<





買い物の途中で出会った「シダの世代交代」と「満開のシャクナゲ」

2010-04-17 | キママ日記


おおたかのもりSCへ買い物に行く途中、都市整備公団に買収された土地で、シダの世代交代の場面を撮った。
撮影2010年4月15日
いずれも画像クリックで拡大します
↓ しっかりバトンタッチ
<

<

↓ 希望に満ちて
<

↓ 民家の庭には見事なシャクナゲ(石楠花)
ツツジ科 ツツジ属 石楠花亜属
<

<

<

<

メモ
・花期は4から6月くらいの常緑の低木、広葉樹。
・シャクナゲは亜寒帯から熱帯まで、広い範囲に分布。
・多くの種があり、野生状態でも変種が多数ある。
・日本国内の原種を日本シャクナゲと呼び、中国種などをイギリスや日本でかけ合わせたものを西洋シャクナゲと呼んでいる。
参考資料 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』