goo blog サービス終了のお知らせ 

アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺の散歩で出会った動植物の写真を載せています。

夕焼け

2021-09-20 | キママ日記

昨日の雨台風一過、一日中良く晴れ青空が眩しかった。夫の面会時に持って行く写真のプリントなどしていて、ウオーキングにいく時間が5時過ぎてしまった。コースは家から西へ向かうので、夕日が眩しくて、前からくる知人にあっても顔が見えない位だった。Uターンして太陽を背に歩き出したが(たしか日没は5時20分ころだと思う)アッと言う間に暗くなり、振り返ると鮮やかな夕焼が美しかった

(本日の歩数7000歩)


124年ぶりの節分の日

2021-02-02 | キママ日記

暦的には、大変稀な日
2月2日は私の誕生日
夫と離れて迎える誕生日も2回目を数える
1〜2週間に一度の面会には、毎回思い出の写真を編集して持っていく
懐かしそうに当時に戻りニコニコする顔を見るとホッとする
今度の面会には、私の誕生日の写真を持っていく
一緒に記念写真が撮れないのが悲しい


ウオーキングで出会った植物など_大掘川のオオシマザクラ並木

2020-03-27 | キママ日記

数年前、流山市のふるさと納税事業でサクラ並木が完成。今年は樹は未だ細いが、どの枝も花が満開。
2020/03/26 午前10時半ころ
↓ 駒木橋からみる

↓ 新駒木橋からみる



メモ
オオシマザクラの花
葉の展開とほぼ同時に開花。前年枝の葉腋に白色の花が散形状または散房状に3~4個つく。花序の柄は1.5~2cm。花の直径約3~4cm。花弁は5個、長さ1.5cmほどの広楕円形で先端は切り込む。雄しべ24~32個、雌しべ1個。
葉は塩漬けにして桜餅に使用。実生苗はサトザクラの台木に使用。名前の由来は伊豆諸島の大島などに多く産することによる。


ウオーキングで出会った植物など_大掘川のサクラ

2020-03-26 | キママ日記

大掘川のソメイヨシノがほぼ満開になった。(20/03/25午後3時ころ)
↓ 青葉橋から歩く



↓ 新橋から歩く





↓ 新堤橋から歩く

↓ 新橋から歩く





↓ 新堤橋から歩く

↓ 勝橋から歩く







↓ 高田緑地



↓ 高田橋から



↓ 昭和橋から・・左側警察、正面に国道16号

↓ 農協前の堤に勝手に成長した名前の不明なサクラ



ウオーキングで出会った植物など_野々下水辺公園のハナモモ

2020-03-22 | キママ日記

久しぶりに野々下水辺公園のハナモモを見にウオーキングした。アルちゃんが元気なころは、散歩コースの一つで良く歩いたものだったが・・・ハナモモを最後に見たのは2013年3月だった。7年ぶりのハナモモは立派な樹木に成長し、綺麗な並木になっていた。
バラ科サクラ属
2020年3月21日午後3時半ころ







↓ 放流口から見る水辺公園のせせらぎとハナモモ並木

↓ せせらぎの途中から見たハナモモ並木

↓ 大きなハンノキ



ウオーキングで出会った植物など_大掘川沿いのコブシの花

2020-03-21 | キママ日記

大掘川水辺公園の広場は、コロナのせいで、いつもより多くの子供や保護者が遊んでいた。大掘川整備とともに植樹されたコブシ(辛夷)は細い枝に満開の花をつけていた。地元の成顕寺のコブシは大木に多数の花をつけていた。
モクレン科モクレン属
2020年3月20日午後4時ころ 







↓ 成顕寺のコブシ

↓ 公園の遊具広場で咲く満開のユキヤナギとレンギョウ

↓ ヒュウガミズキとユキヤナギ

↓ 大掘川放流側遊歩道のオオシマザクラも開花し始める


ウオーキングで出会った植物など_ホソバヒイラギナンテン

2019-11-19 | キママ日記

毎朝のウオーキングは、特別な事情がないかぎり続けている。この数年新しい住宅やマンションが建っているので、そこの植え込みを見るのもウオーキングの楽しみの一つ。特に人気の植物がホソバヒイラギナンテン(細葉柊南天)で、垣根の植栽に使われている。
メギ科ヒイラギナンテン属 常緑低木
2019年11月13日



↓ ハナミズキの紅葉とコラボ
マンションの植え込みではハナミズキも人気の樹だ





参考
↓ ホソバヒイラギナンテンの果実は液果で、白緑色から次第に変色し黒く熟してくる。(15/01/01撮影)


ウオーキングで出会った植物など

2019-11-10 | キママ日記

この3〜4ヶ月の間に、すっかり体調を崩してしまったので、回復の為にウオーキングを開始。途中休憩を兼ねて、撮った写真を記録。大堀川近くのマンションの植え込みに植栽されたシロヤマブキ(白山吹)に黒光りのする果実が沢山実っていた。
バラ科シロヤマブキ属
2019年11月3日
↓ 一つの花に痩果が4個つく果実





↓ 参考
シロヤマブキ(白山吹)の花(15/4/19・西光院)
シロヤマブキの花弁と萼片は4枚で、ヤマブキ属と異なる。


こぼれ種から咲き始めたニチニチソウ

2019-07-02 | キママ日記
真夏に強いニチニチソウが開花
周りにはツマグロヒョウモンの幼虫のために残したやはりこぼれ種からのビオラも見える。
キョウチクトウ科 ニチニチソウ属 別名「ビンカ」



↓ ヒャクニチソウも開花
↓ 昨年満開のニチニチソウ