大堀川防災調整池でハシビロガモ(嘴広鴨)のカップルが採食していた。
カルガモよりやや小さく、♂は白い胸と四角く赤茶色の腹が目立った。
カモ科マガモ属
2014年3月23日
コガモ
渡り鳥で、冬になるとここ大堀川でも多数見られる。
最近では、コガモのカップルが泳いでいるのが多い。
コガモの番は、10月から翌年6月の長い間にかけて形成され、
抱卵期に解消されるそうだ。
カモ科マガモ属
大堀川
2014年3月6日
↓ コガモのカップル
↓ コガモ♀
↓ コガモ♂
頭部のサングラス模様が光りによって、緑とも青とも見えるのが美しい。
↓ コガモ♀。草の上でしばし休息。
↓ 仲良く休息
↓ 柏の葉公園で出会ったコガモ♀(2014/3/14)
池の中ほどで突然飛び始めたので、後を追った。
大堀川防災調整池で、初めてハシビロガモに出会った。
ハシビロガモの♂は、頭が緑色、背は白色と黒色、胸は白色、腹・わきは赤褐色、尾は白色。くちばしは黒色でヘラ型で大きい。目の色は黄色。冬鳥として湖沼、河川、波静かな海上などに生息するが淡水を好む。(以上財団法人 日本野鳥保護連盟 鳥630図鑑による)
カモ目カモ科
2014年3月16日
大堀川防災調整池
↓ ハシビロガモの♂
↓ コガモ♂と一緒に
↓ 2014/3/4の撮り置き画像の中にハシビロガモのカップルが・・・
もう少し近くで撮れると良いのだが。次ぎのチャンスに期待!
バン
大堀川防災調整池でオオバンに混じってバンがいた。
体は黒っぽく、背は暗い緑褐色。わきのある一すじの白い縦斑と下尾筒の白色の三角斑が目立つ。額板とくちばしは赤色で、先端は黄色。足と指が長く緑黄色。(以上日本野鳥保護連盟鳥630図鑑より)
ツル目クイナ科
2014年3月15日
大堀川勝橋より下流の草むらに沢山のムクドリ(椋鳥)がいた。
スズメ目ムクドリ科
参考サイト Wikipedia ムクドリ
2014年3月6日午後4時過ぎ
大堀川
↓ ここがねぐらではないと思うのだが・・・
ここに集結して、ねぐらに向かうのか?
↓ ヒソヒソと相談?
↓ サクラの樹上で見張り?
↓ 川に付きだした枝の上で休憩?
大堀川防災調整池の下流落とし口横のフェンスにとまっていたアオサギ(青鷺)が飛び立ち、枯れ草の上へ着地。
コウノトリ目サギ科
2014年3月4日
葉が落ちた細い木の枝にモズが1羽いた。
あちこち向いて周りの様子を見ていたが、
暫くして、別の細い木へ飛んで行った。
そこでまた暫くあちこち向いて周りの様子を見ていた。
スズメ目モズ科モズ属
2014年3月4日
大堀川防災調整池
大きなラクウショウの樹上で綺麗な声で囀っているシジュウカラ(四十雀)がいた。
美しい羽根の色は撮れなかった。胸のネクタイは立派だった。
スズメ目シジュウカラ科
2014年2月22日
柏の葉公園
大堀川のサクラが満開のころ撮ったシジュウカラ(2013/4/4)⇒ クリック
おおたかの森駅から帰宅途中、大堀川防災調整池の工事中エリアのフェンスにあのノスリがとまっていた。近くでは工事中の重機がうなりをあげているのだか、まったく動じないで周りの様子を伺っていた。
タカ目タカ科ノスリ属
別名「クソトビ(糞鳶)」
参考サイト Wikipedia ノスリ
2014年2月24日
↓ フェンスの向こうに運転中の重機が見える。
↓ フェンスの内側から近づいて見る
↓ 向きをかえて飛び立つ準備か?
飛び立つ迄の様子は動画でもどうぞ
柏の葉公園の日本庭園の池の上を飛ぶカワセミを発見、
池の中の葉を落とした木の枝にとまった。
しばらく、枝の上であっちを向いたり、
こっちを向いたりしてくれたので、
前後が撮れた。
ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属
2014年2月22日
↓ ちょっと枝かぶりしているが
↓ 体の位置を後向きにかえて
↓ 今度は前向きに
↓ カワセミ(翡翠)のいた日本庭園
参考サイト サントリー日本の鳥百科 カワセミ
大堀川調整池を散歩中に初めて出会った鳥、ウッドデッキ近くで餌を捕るような仕草も見えた。ピントがよくあっていないが、記録として残しておきたい。
2014年2月20日午後4時ころ
↓ 藪から飛び出す
↓ 調整池の中の柵にとまる
↓ 飛び出して、工事用フェンスの方向へ向かう
↓ フェンスの右端にとまって、当たりを見回す。