みんなが知るべき情報gooブログ

脱原発、反戦、平和、健康情報!トランプ大統領誕生を早くから支持!プーチン大統領は2016年から支持!記事に!

【戦慄】エボラは空気感染する?エボラが空中を移動できる証拠はあった!報道されない恐怖のディテール!

2014-10-17 20:04:13 | ニュース
【戦慄】エボラは空気感染する?

エボラが空中を移動できる

証拠はあった!

報道されない恐怖のディテール!



Amazon.co.jp: ホット・ゾーン――「エボラ出血熱」制圧に命を懸けた人々: リチャード・プレストン, 高見浩: 本

エボラ・ウィルスは本当に空気感染しないのか!削除された「ヒトへの空気感染」という文言/変異の可能性も、生物兵器…!

ブログランキング・にほんブ ログ村へ

まるでゾンビのように…「エボラ出血熱」

報道されない恐怖のディテール


LITERA/リテラ(SP) 本と雑誌の知を再発見

西アフリカで過去最大規模の感染拡大を続けるエボラ出血熱は、ついにアメリカにまで上陸する事態となっている。エボラ患者に対応したアメリカの医療関係者が二次感染したのだ。これまでアフリカの一部の地域に止まっていたエボラの拡大に先進国は震え上がった。

 しかしエボラの世界的な感染、パンデミックの危険性は既に20年前から警告されていたことだ。それがエボラの恐怖を描いたノンフィクション『ホット・ゾーン』(リチャード・プレストン/高見浩訳/飛鳥新社)だ。今回の感染拡大を受け復刻版も刊行されたが、それにはエボラウイルスが人類にとって、どれほどの脅威かが余すことなく描かれている。本書の舞台は1989年のアメリカバージニア州レストン。ここで熱帯地域から輸入されてくるサルの検疫所でエボラ感染によるサルの大量死が起こる。

これに対しアメリカ陸軍は総力を挙げこれを鎮圧していくというものだ。そこには鎮圧作戦に関与した軍関係者、医療関係者のウイルス感染への“恐怖”も描かれており、まさに予言のノンフィクションといえるものだ。

 なかでも戦慄させられるのはエボラに感染した人々の症状のディテールだ。これまでの報道で、エボラの致死率の高さ、脅威はさかんに喧伝されているが、しかしエボラが人間の人体にどんな悲惨な状況を引き起こすのか、どうやって肉体を死滅させていくかは、あまり具体的には伝えられてこなかった。それはまさに恐怖としかいいようのないもので、その詳細を報道するのがはばかれるからなのかもしれない。しかし本書によるとそれは予想以上に破壊的でセンセーショナルでさえある。

 犠牲者のひとり、ケニア西部に暮らすフランス人のシャルル・モネの症状を紹介しよう。彼はガールフレンドと国立公園に野営し、洞窟に入った。

「段々状の岩盤は緑色の粘ついた物体で覆われていた。それはコウモリの糞だった」

 モネは洞窟を訪ねてから7日後に頭痛を感じた。それは「眼球の奥に疼くような痛み」だった。

「頭痛はひどくなる一方だった。眼球が痛み、こめかみも痛みはじめた。痛みは頭の内部をぐるぐる回転しているようだった」

 さらに背中に激痛を覚え、吐き気を覚え、熱が出て、嘔吐する。それだけでなく奇妙な外形的な激変も始める。

「表情が顔から失われ、眼球が麻痺したように固定した結果、顔全体が仮面に似てきた。おまけに目蓋がやや垂れ下がり、目が半ば閉じながら飛び出したような、妙な様相を帯びた」

 モネはまるでゾンビのようになったという。また眼球は真っ赤に充血し、顔の皮膚は全体に黄ばみ、赤い星のような斑点も出る。モネは治療のために飛行機に乗った。しかしそこでも上体を折る姿勢となり嘔吐を繰り返した。

「大きく咳き込み、袋の中に何かを吐きだす。袋はたちまちふくれあがる。(略)唇に何かしら赤い粘ついたものが付着しているのを周囲の人間に見られる。その赤い粘ついたものには、彼がコーヒーの豆でも噛んでいたかのように、黒い斑点も混じっている(略)乗り物酔い用の袋は、“黒色吐物”と呼ばれるものでいっぱいにふくれあがる。(略)それは出血にほかならず、さながら食肉処理場のような臭気を伴う」

 モネはこれを接客係に手渡した。この時、モネの体は、まさに破壊されようとしていたのだ。血管の中に血栓ができ、肝臓、腎臓、肺、両手首、頭の中など至るところで血の流れを止める。腸筋肉も死にはじめ、弛緩する。

 さらに恐ろしいことに、脳の障害により人格も失われる。感情や精神の活力が消え、ロボットのようになるのだ。ときに周囲に敵意をむき出しにし、体に触られることを嫌がることもあるという。

 さらにモネは鼻血を出し始める。

「両方の鼻孔から流れ落ちる血は、色鮮やかな動脈血で、彼のはや顎の上に滴り落ちる。この血は凝固せずに流れつづける。(略)血は依然として固まらず、タオルは血でぐっしょりと濡れそぼってしまう」

 血を流しながらモネはタクシーに乗り病院へたどり着いた。しかし待合室でウイルスは爆発した。目眩と脱力感、背筋がぐったりとして感覚がなくなる。

「がくっと前にのめり、膝に顔をのせると同時に、信じられないほど大量の血を胃から吐きだして、苦しげな呻き声と共に床にまき散らす。(略)唯一、聞こえるのは、失神しながらも喉を詰まらせて吐き続ける音だ。次いで、シーツを真っ二つに引き裂いたような音がする。それは肛門の括約筋がひらいて、大量の血を排出した音だ。その血には腸の内層も混じっている。彼は自分の内蔵まで壊死させたのだ」 

 まさに恐怖の中にある“死”。しかも後に判明するのだが、モネに取り付いたウイルスはマールブルグ・ウイルス(おとなしい弟)と呼ばれるものだった。致死率は25%。そこに三兄弟ウイルスといわれるさらに兇悪なエボラ・スーダン、そして致死率90%というエボラ・ザイールが加わっていくのだ。その種類は現在では5種確認されているが、そのなかでも“おとなしい”ウイルスでも以上のような破滅的症状を引き起こすのだ。

 さらに本書の中では恐ろしい“予言”が記されている。現在、エボラは空気感染はないといわれている。が、しかし本書ではその可能性さえ指摘されているのだ。

「エボラが空中を移動できるという証拠は、あった。それは戦慄すべき事実だが、そこに一分の疑問もないかといえば、そうでもない。(略)健康そうに見えた二匹のサルが、空中を移動したと思われるエボラで死んだのだ」

「エボラとマールブルグを含んだエアロゾルをサルに吸わせることによって、彼らを感染させたことがあった。空中を移動するウイルスに晒されたサルは、全部が死んだ」

 戦慄すべき記述だが、すでに20年前にこうしたことが指摘されていた。にもかかわらず、アメリカや欧米、そして日本を始めとする先進国の動きは鈍かったのだ。

 これには興味深いレポートが存在する。雑誌「選択」(2014年10月号/選択出版)に掲載された「『エボラ蔓延』WHOの大罪」がそれだ。

エボラ出血熱蔓延はWHOの「大罪」。ここでも製薬会社と官僚の癒着が。 - るいネット

 記事によれば「エボラはあまりに強力なため、村単位で住民を全滅させると、それ以上感染が広がらないとみられてきた」。そのため遠いアフリカの地で起こっているエボラ感染に先進国は大きな危機感を抱いてこなかった。さらに利益至上主義の製薬会社もまた、金にならないアフリカでの感染症に対するワクチン開発に取り組まなかった。実際WHOのキーニー事務局長補はこう語ったという。

「(エボラには)経済的な力学が働かない」と。

 アフリカの貧しい人々は、こうして先進国から見捨てられた。まるで全滅を待っているかのように。

 だが現在、エボラはそんな先進国に復讐を始めたがごとく、浸食を開始した。もちろん日本も例外ではない。こうした中、製薬会社も本気でワクチン開発に着手しはじめた。日本の富士フィルムグループの富山化学工業が開発したインフルエンザ治療薬がエボラに効果があったとの報道もなされている。



 先進国に危機が訪れたからこそのワクチン開発。あまりに皮肉なグローバル経済的論理だが、これをアフリカの人々が利用できる日が一刻も早く訪れることを願うしかない。
(林 グンマ)

LITERA/リテラ(SP) 本と雑誌の知を再発見より
http://lite-ra.com/i/2014/10/post-556-entry.html

ブログランキング・にほんブ ログ村へ

エボラ出血熱、国内検査に懸念…

危険ウイルス扱えず!

感染判断は困難/

空気感染に変異の可能性もあり!

ブログランキング・にほんブ ログ村へ





エボラ・ウィルスは本当に空気感染しないのか!削除された「ヒトへの空気感染」という文言/変異の可能性も、生物兵器…!


ブログランキング・にほんブ ログ村へ

エボラ出血熱:国内検査に懸念

…危険ウイルス扱えず


毎日新聞 2014年10月16日 07時30分(最終更新 10月16日 09時26分)

 エボラ出血熱への対策が国際的な課題となっているにもかかわらず、日本では感染が疑われる患者が見つかってもウイルスを調べる体制が整っておらず、確実な診断ができないことに懸念が広がっている。危険性が高いウイルスを扱う能力を備えた施設はあるが、制度上、取り扱いが許されていないためだ。厚生労働省の担当者は「現状では感染の疑いの有無までしか調べられない」という。

 ◇感染判断は困難

 国は、ウイルスの危険度を4段階に分類し、危険度の段階に応じて扱える施設を定めている。エボラウイルスは最も危険度が高く、最高レベルの設備を有した施設でなくては扱うことができないことになっている。この制度は、世界保健機関(WHO)がウイルスの危険度「バイオセーフティーレベル」(BSL)から定めた4段階の施設基準に準じている。

 厚労省によると、日本では約30年前、最高レベル(BSL4相当)の設備が国立感染症研究所村山庁舎(東京都武蔵村山市)と理化学研究所バイオリソースセンター(茨城県つくば市)に整えられたが、地元住民の同意が得られないなどの理由から、現在も最高レベルでの運用は許可されていない。

 このため、仮にエボラ出血熱の可能性がある患者が見つかった場合、感染研村山庁舎で患者の血液や尿、のどから採取した粘膜などを検査するが、ウイルスを取り出したり、培養したりすることは許可されておらず、確実に感染しているとの判断はできない。

 日本学術会議のメンバーとして今年3月、BSL4施設の必要性を提言した江崎孝行・岐阜大教授(病原微生物学)は「今は特効薬がなく、効果があるのか分からない薬を患者に投与している。ウイルスを培養できればいきなり人体に投与しなくても薬の効果を研究できる」と施設の重要性を指摘する。

 感染研ウイルス第1部の西條政幸部長も、ウイルスの感染能力の有無やウイルスがどこから来たのかを調べるには、ウイルスの培養が必要という。ただ、西條部長は「万一、エボラ出血熱が国内に入ってきても準備態勢は整えてあり、制限はあるが対応はできる」と話す。【藤野基文】

毎日新聞より
http://mainichi.jp/select/news/20141016k0000m040139000c.html


ブログランキング・にほんブ ログ村へ

エボラ出血熱、変異の可能性「空気感染」の現実味/ 国連担当者が警告!/生物兵器?と日本の特効薬…


エボラ・ウィルスは本当に空気感染しないのか!削除された「ヒトへの空気感染」という文言/変異の可能性も、生物兵器…!


エボラウイルスは生物兵器!?原油利権、欧米の闇の支配者と【日本軍731部隊】元Forbes太平洋支局長解説

エボラと別の種類!新たな流行か?コンゴでも感染者!生物兵器の疑い強まる!富士フイルムの特効薬が後押し

米戦争屋/理研権威失墜工作=富士フィルムの開発した「殺人ウイルス特効薬」の主導権を日本に握らせない!

生物兵器エボラ、商売本格化!オバマ、エボラ熱支援で3千人派兵へ「地球規模の脅威に」特効薬を世界に売る!

漫画でみるエボラ出血熱の巻
エボラ出血熱の巻|スマ町銀座商店街

sohnandae Twitter→Twitter


ブログランキング・にほんブ ログ村へ


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2週間余りで9人死亡、強力... | トップ | 10月17日(金)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。