KIMISTEVA@DEEP

新たな「現実」を構成するサブカルチャー研究者kimistevaのブログ

個性のカケラもない文体で

2007-08-15 16:11:09 | わたし自身のこと
博士論文の修正版を印刷した。
もう修正版を作成するのも2回目だが、それほどイヤにはならない。


物語や詩といった
文学的なことばからは意識的に距離を置いていたせいで、

個性のカケラもないような論文スタイルの文章でありながら、
その人らしさが滲みでてくるような文章が書きたい、

…と、ずっと願いながら文章を書いている。

論文を書き直すたびに、少しずつ、
わたしらしさ…というか、
わたしでしか書けない言葉を紡ぎだすことができるような気がしている。
個性のカケラもないような論文スタイルの文章の中に、
少しずつわたし自身の居場所ができていく。

ああ。これがわたし自身の言葉だ、と思えるような言葉。
そんな言葉を求めている。
わたしはそれを見つけるためにずっとずっと文章を書きつづける。
個性のカケラもないような文体で。

卑弥呼の恋

2007-08-15 15:54:26 | 研究
以前、ある方が吉野ヶ里遺跡に行ったときの話をしていたときのことを思い出した。

その方は、結局、その遺跡それ自体のことはほとんど話さなかったのだが、
ひととおりそのときのことを話し終えたあとにこんなことを言っていたように思う。
「あの時代の人たちにとっての恋愛って、どんなのだったんだろう。
それってきっと今の恋愛と全然違うモノなんだろうな」…と。
当時、
そんなことをまったく考えたこともなかったわたしは、この一言に衝撃を受けたのを覚えている。


そのとおりだ。
考えてみれば当然のことだった。

だって「恋愛」という概念自体がないのだから。
プラトニック・ラブは近代以降、西洋の影響で始まったものだし、
そもそも「恋愛」「結婚」をめぐる制度がまったく異なる状況の中で、
同じような感情や感情をもって、
それら一連の男女の(あるいは同性同士の)関係の深まりが行われるはずはないのだ。


人間という存在は、
もはや、
生物学的にありのままの自然として生きることができないのかもしれない
…と思う。


人を好きにならないでいることが、果たしてわたしにできるだろうか。
単なる生殖目的で異性を見ることができるだろうか。
キスを単なる肉体の接触と思うことができるだろうか。

「好きになる」ということ。
誰かを愛するということ。
それそのものが、社会的な物語に埋め込まれている。
「好きになる」ことはまったく自然な感情じゃない。
卑弥呼の恋が、現代を生きるわたしたちの恋と異なるように、
(そもそも卑弥呼やその時代を生きた人々に「恋」「愛」に類似した概念があるのかどうかすら謎だ)
わたしたちがふだん感じる感情そのものが自然とはかけ離れているのだと思う。


そういえば、
「連環の計」で有名な美女・貂蝉はいつから自分の死に際して「ひとすじの涙」を流すようになったのだろう。