goo blog サービス終了のお知らせ 

心の旅紀行

人生は神と自我の二人三脚 kiko

国の食料生産自立の重要度は高まっている

2023年12月24日 | 世界

異常気象の多発、ロシア、イスラエルなどの戦争の泥沼化、脱炭素対策のむずかしさを思うと、今後は食料の世界的流通が順調と予測できません。アメリカから日本への供給は問題ないだろうと思えても問題が起こる不安があります。

食料生産については各国自立を目指すのが望ましいと思います。

日本は食料について油断している状態ではないでしょうか。無防備の度が過ぎると思います。特に主要食料について自給率が40%以下というのはひどいと思います。無責任だと思います。中国の脅威より、食料不足の脅威の方が日本にとって問題が大きいと思います。

輸入し続けることでアメリカなどの関係を良好に保つと考えると、自給率を上げる努力ができなくなります。外交上問題をおこさないように自給率を上げるには国民が自覚して国産を買うことです。輸入品不買運動はいけません。国産重視が最善です。

小麦食が増えたのは戦後のことです。アメリカから安価な小麦が大量に輸入でき、日本の人々は小麦食の開発に注力してきました。素晴らしい小麦食オンパレードになり、一方、米食離れが進み、水田の住宅地化などが顕著に進みました。

しかしこれでいいかと今は冷静に食および食料生産について考えるべき時だと思います。実は小麦食は日本人の体質に合っていないのではないか、現代人の体調不良、アレルギーなどに小麦食が関係しているとの説も聞くようになっています。

私は米食が好きですので毎日3食、ご飯を食べています。無洗米とか、使い勝手がいい炊飯器が発達していますので、ご飯炊きが面倒と思ったことはありません。食パンを常備していますが、間食として食べている程度です。1斤買うと、1週間以上もつので冷凍保管しています。

水田は日本の環境を維持する上に重要な役割をはたしてきました。降水期に水田に水をうちます。水は米の生産に有効に使われます。水田は雑草取りの仕事を軽減します。稲の生育環境が安定しています。広大な水田はその地域の気象を穏やかにする効果があります。表土が飛ぶことなく、砂漠化の恐れがありません、大雨のときは遊水池の機能を持ちます。緑環境です。小さな生物が水田で繁殖します。生命に望ましい環境です。

日本は瑞穂の国と呼ばれてきました。瑞穂とはみずみずしい稲穂という意味です。瑞穂は日本の美、日本人の命、食文化のほこりであることを忘れてはいけません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国もロシアも頭が痛い

2023年12月24日 | 世界

アメリカは2024会計年度(2023年10月~24年9月)の国防方針と予算の大枠を決めました。

予算は総額は8863億ドル(約126兆円)です。国防だけで日本の総予算を上回ります。将来の紛争を抑止するために必要な軍隊を築くと言っています。

アメリカは衰退中であり、世界は多極化していますが、アメリカ自身は、アメリカが一番と思い続けています。頑張ります。現実、アメリカ国民の負担は精神的にも経済的にも重いと思います。

そして多極化を目指す中国、ロシアにとっても頭が痛い問題です。国連安保理常任理事国としての、また強大国としての意地でこれら3国は軍事力競争を続け、国連、さらには世界を戦争雲に覆われた暗い状態に保ちます。国民の力の無駄使いです。

そしてアメリカとの同盟を強化すると言う日本も、世界平和づくりどころか、戦争づくりに日本の国力を無駄使いします。日本の人々は、避けられない暗さかと思って、政府に従います。太平洋戦争前夜の再現です。

約90年を周期とする政治の波、産業の波、技術の波、文化の波、つまり人間の活動の波が観察されます。個人ではどうしようもない波のようです。

しかし個人には自分の生き方を選ぶ自由があります。自分の生き方を確立するためには宗教・哲学のような人生論が重要です。殺さないが殺されるような人生になる人も出るでしょう。

私は日本の自然は好きだが、日本の政治は嫌いです。自然と共生しますが、政府とは共生しません。政治を変えたいと思って生きます。暗闇に溶け込まず、明るさを保って生きたいと思います。世界に通用する法を追及します。世界を平和にするのは国ではない、人、国をこえて連携する人と信じ、国主義ではなく、人主義で生きます。

今日はクリスマス、キリスト教系国の人々は、イエス・キリストの思いに立ち帰るような祈りの日にしてほしいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする