今朝エサをやっているときにチビ金魚の姿が見えなかった。
良く見ると底の方でお星様になっていた
。
昨日の朝は元気だったのに~
どうしたんだろう、えさを控えめにしてたからいじめられたんだろうかと思い良く見たら他の琉金も尾っぽが白くなっていた。
ひれの先の方が白い。

考えられるのは水温が一気に下がったことだ。3~4日前は、水槽の水温が30度まで上がったのに今日は23度。水温の急激な変化で免疫力が落ちてしまったのだろう。
仙台では今日は最高気温が21℃で9月下旬くらいに相当するという肌寒い予報だった。北西に高気圧があり冷たい空気が流れ込んでくるからとのことだった。逆に青森は25℃と暖かい。
ヒーターは入れていたが20度に設定していた。あ~
失敗である。
23度ではヒーターなしと変わらないから25度に上げた。
薬はあまり使いたくないので、これで様子を見て見るしかない。
ずっと26度設定にしておけば問題があまり出にくいが電気代がかかってしまう。
なので9月下旬ごろに23度に徐々に下げて10月か11月ごろ21度、真冬は18度くらいになるように下げていけばいいかもしれない。
ヒーターなしの高い方の水温マイナス3度くらいの温度設定が安全圏だと思う。
魚を入れずに水のみでフィルターを回した水槽をひとつ立ち上げてみようか。
ヒーターなしではどのような温度変化なのかチェックするといいかもしれない。
一緒に泳いでいる鉄魚は今のところなにも問題なし。
良く見ると底の方でお星様になっていた


昨日の朝は元気だったのに~

どうしたんだろう、えさを控えめにしてたからいじめられたんだろうかと思い良く見たら他の琉金も尾っぽが白くなっていた。

ひれの先の方が白い。

考えられるのは水温が一気に下がったことだ。3~4日前は、水槽の水温が30度まで上がったのに今日は23度。水温の急激な変化で免疫力が落ちてしまったのだろう。
仙台では今日は最高気温が21℃で9月下旬くらいに相当するという肌寒い予報だった。北西に高気圧があり冷たい空気が流れ込んでくるからとのことだった。逆に青森は25℃と暖かい。
ヒーターは入れていたが20度に設定していた。あ~

23度ではヒーターなしと変わらないから25度に上げた。
薬はあまり使いたくないので、これで様子を見て見るしかない。
ずっと26度設定にしておけば問題があまり出にくいが電気代がかかってしまう。
なので9月下旬ごろに23度に徐々に下げて10月か11月ごろ21度、真冬は18度くらいになるように下げていけばいいかもしれない。
ヒーターなしの高い方の水温マイナス3度くらいの温度設定が安全圏だと思う。
魚を入れずに水のみでフィルターを回した水槽をひとつ立ち上げてみようか。
ヒーターなしではどのような温度変化なのかチェックするといいかもしれない。
一緒に泳いでいる鉄魚は今のところなにも問題なし。
