皆さま今晩は❗(⌒‐⌒)
今日もご覧くださりありがとうございます
今日は、マナーの勉強会
「日本のしきたりのルーツを学ぶ」
東洋思想の基本 (陰陽・五行)を聞きに事務所へ。
うん。。。
ちょっと予想していたお話と違ったけど...( ̄▽ ̄;)
お話下さったのは、先輩講師で東洋思想を深く学び、易学の方へ進もうかと考えたM先生。
占い系のお話として聞けば、面白かったです❗(⌒‐⌒)
先日の三十三間堂の文化講座での
染色の話でも三原色と白黒の五色は、五行(木火土水金)を表しているということでしたが、まだまだありました❗
(゜ロ゜;ノ)ノ
この世の中、全て自然の中に存在している訳だから、この五行の概念?は全てに通じるのかもしれません。
五つでセットのものを探すと
五体満足の五体---人体(頭・両手・両足)
東洋医学ではでは「筋・脈・肉・骨・皮」だそうです。
五臓六腑の五臓---肝臓、心臓、脾臓、肺、腎臓
指も5本
方位---東西南北+中央
季節---春夏秋冬+土用(中間)
色---三原色(赤黄青)+白黒
そして、星---木星、火星、土星、水星、金星それに陰(月)陽(日)のを加えると一週間の曜日になる
日・月・火・水・木・金・土
身の回りの沢山ありました。
陰陽、五行の影響を受けているんですね。
うん...f(^_^;
ちょっぴりこじつけもあるような気もしますが、それで大切なことや、この世の摂理みたいなものを表現しようとしたのかもしれないなぁと思いました。
だからこの陰陽・五行の考え方は四季のある国にしか通用しないそうです。
なんとなく解る気がします。
そして、物事は表裏一体。
表=陽 裏=陰
なので、10種類のパターンで十干
普段私たちが「えと」と言っているのは「干・支」十二支は「と」だけなのですね...( ̄▽ ̄;)
他に同じ読みで「陽・陰」「兄・弟」「十・一」も「えと」だそうです
w(゜o゜)w
同じ読みシリーズ❤
「おもて」が 表=面 なら
「うら」は? 裏=❔
なんと「心」でした。
下の語源は
うらがなしい=心悲しい
うらやましい=心病ましい
だそうです❗(⌒‐⌒)
ルーツがマイブームの私です❗
なんだか面白い❗
今日もご覧くださりありがとうございます
今日は、マナーの勉強会
「日本のしきたりのルーツを学ぶ」
東洋思想の基本 (陰陽・五行)を聞きに事務所へ。
うん。。。
ちょっと予想していたお話と違ったけど...( ̄▽ ̄;)
お話下さったのは、先輩講師で東洋思想を深く学び、易学の方へ進もうかと考えたM先生。
占い系のお話として聞けば、面白かったです❗(⌒‐⌒)
先日の三十三間堂の文化講座での
染色の話でも三原色と白黒の五色は、五行(木火土水金)を表しているということでしたが、まだまだありました❗
(゜ロ゜;ノ)ノ
この世の中、全て自然の中に存在している訳だから、この五行の概念?は全てに通じるのかもしれません。
五つでセットのものを探すと
五体満足の五体---人体(頭・両手・両足)
東洋医学ではでは「筋・脈・肉・骨・皮」だそうです。
五臓六腑の五臓---肝臓、心臓、脾臓、肺、腎臓
指も5本
方位---東西南北+中央
季節---春夏秋冬+土用(中間)
色---三原色(赤黄青)+白黒
そして、星---木星、火星、土星、水星、金星それに陰(月)陽(日)のを加えると一週間の曜日になる
日・月・火・水・木・金・土
身の回りの沢山ありました。
陰陽、五行の影響を受けているんですね。
うん...f(^_^;
ちょっぴりこじつけもあるような気もしますが、それで大切なことや、この世の摂理みたいなものを表現しようとしたのかもしれないなぁと思いました。
だからこの陰陽・五行の考え方は四季のある国にしか通用しないそうです。
なんとなく解る気がします。
そして、物事は表裏一体。
表=陽 裏=陰
なので、10種類のパターンで十干
普段私たちが「えと」と言っているのは「干・支」十二支は「と」だけなのですね...( ̄▽ ̄;)
他に同じ読みで「陽・陰」「兄・弟」「十・一」も「えと」だそうです
w(゜o゜)w
同じ読みシリーズ❤
「おもて」が 表=面 なら
「うら」は? 裏=❔
なんと「心」でした。
下の語源は
うらがなしい=心悲しい
うらやましい=心病ましい
だそうです❗(⌒‐⌒)
ルーツがマイブームの私です❗
なんだか面白い❗