鬼笑で行こう。

おいしいものの話や、まじめでいい加減な不定期評論など…

震災ボランティア  こういう論理は困る。

2011年04月13日 | 鬼笑が語る
被災地につぎつぎとボランティアが入り、活躍されています。

阪神・淡路大震災以来、僕も被災地へボランティアに入り、こうした活動はほんとうに大切だと実感しています。


ところが、ボランティアに関わって、困った問題も。

職場の同僚が、職場でボランティアを募る「緊急集会」を計画しています。
それはいいのですが、よびかけのメールを読むと、ちょっと前のめり過ぎて、困ったもんだと。

「十分に準備してから」「現地の受け入れ態勢が整ってから」というのでは遅い、現地は人手を求めている、とにもかくにもまずは現地入りを--といった調子。

遠方で開かれた集会に出かけたのは熱心でいいのだけど、そこで専門家から「溺れている子どもがいるときに、泳ぎ方を習ってから助けにいったのでは遅い」といわれて目が覚めた、と。


災害問題の専門家がなぜこういうことを言うのかと訝しく思うのだけれども、こういうのがいちばん困ります。

たしかに、溺れている子どもを目の前にして「さあ今から水泳の特訓だ」と言うのはどうかと思いますが、だからといって「習ってからでは遅い」とカナヅチが飛び込んだのでは、溺れる人をひとり増やすだけで、ほかの救援者に迷惑をかけるばかりです。

もっともよくないところは、ボランティアに行きたいと思いつつ何らかの事情があっていますぐ現地に行けない人に、「自分はあれこれ理由をあげつらって溺れる子どもを見捨てようとしているのではないか」と自責の念を抱かせること。
「とにかく現地へ行け」という強迫になりかねません。


僕も、若い仲間に声をかけて、現地へ行こうと考えています。
そのためには、現地の受け入れ態勢をはじめ十分な情報を集め、周到な準備が必要です。

レベル7であることがようやく明らかにされた原発からの放射能、飛散が確実なアスベスト、……いっしょに行く人の安全確保もたいへん。
日常生活に必要なガソリンもなかなか入手できないところにバスや数台の車で入って、帰りの燃料買って迷惑をかけることなども考えなければいけない。


それぞれの判断でボランティアに行くことを否定しているのではありません。
それは必要なことであり、ぜひやってほしい。

「いま行かないことは溺れる子を見捨てるようなもの」とばかりに、職場や地域、学校などでボランティア参加を強迫することは、厳に慎まなければならないと、言いたいのです。


原発がますますたいへんなことになることは確実だし、阪神・淡路などとくらべても、今回ははるかに長期の取り組みにならざるをえません。
ほんとうに、今以上に、ボランティアの支援が必要なときになって息切れしていないように、長期的な視点に立った覚悟が求められます。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
息切れ・・・ (俊平太)
2011-04-13 23:19:43
仰るとおり、長期的になると思います。最初は皆さんテンション高いけど、徐々にというのはホントありがち。(特に私はそんな体質)

私がとりあえずできうることとして、酒呑んで(酒税(これも厳密には私が納税者じゃない)他納税で貢献)。できれば東北の酒で!!ということを地味に“今できることとして”
(決算期で結構ハードな作業をこなしてます、そのストレスを抜くという効用も)
返信する