goo blog サービス終了のお知らせ 

清水正廣のバードカービング・アート

バードカービング作品、野鳥写真、製作資料など紹介しています。
hiro-s@ivory.plala.or.jp

ダイゼン

2016-06-21 20:05:20 | 珍しい鳥

 ダイゼン Grey Plover 上面は黒と白の斑が顕著。下面は、夏羽では大部分が黒色であるが、冬羽では白色に褐色縦斑がある。ムナグロと良く似ているが背に黄褐色斑が無い。北アメリカの北極地方やシベリア北部で繁殖し南アメリカ、ガラパゴス諸島、アフリカ、インド、オーストラリアなどで越冬日本には、旅鳥および冬鳥として渡来する千葉県の谷津干拓では冬季に200-300羽が見られる。

 

全長30cm かなり大きいです、ムナグロが25cmですからそれよりも少々大きいです。一緒に図鑑で確認すると覚えやすいです。

 


ジアリドリ科

2016-04-29 19:55:37 | 珍しい鳥

 ジアリドリ Chestnut Crowned  Antpitta 私の持っている野鳥名辞典には残念ながら載っていません。 頭が栗色ですから、クリガシラでしょうか? そして、 Antpittaは、ジアリドリ、Pittaはヤイロチョウになりますが、大きさがっ違います。形体が良く似ているのでPittaにAntがついてアリドリということなのでしょうか?  すなわち、クリガシラジアリドリとでも仮名をつけておきましょう。

  全長のサイズが解りません。調べておきます。 姿はヤイロチョウに似ています。色調が心を動かされます。足が長く地上を歩きまわるのでしょう。

生態が知りたくなってきます。


テンニンチョウ

2016-04-14 19:39:18 | 珍しい鳥

 テンニンチョウ Pintailed Whydah スズメ目ハタオリドリ科雄は尾が長く25-38cmで、其のうち3分の2は尾。中央尾羽2対が著しく細長い。アフリカ中部、南部に分布し、サバンナに生息。かつて、飼い鳥として日本にも輸入され、逃げ出したものが野外で見られることがある。託卵性がある。

かつて、この鳥が輸入されていたなどと、知りませんでした。こんど飼い鳥に詳しい人に聞いてみたい。長い尾羽を配慮すれば、スズメ目だからそれ程の大きさではないみたい。確認したい鳥がまた増えました。


オナガタイランチョウ

2016-04-09 20:19:39 | 珍しい鳥

 オナガタイランチョウ Scisoor-tailed Flycatcher 全長35cm

頭から背は淡灰色、下面は白色で下腹は赤みを帯びる。翼は黒く羽縁が白い、尾はとても長く先は2本に分かれる。北アメリカ中南部で繁殖し、冬季は中央アメリカへ渡る。木の頂にとまり、虫を見つけると飛びながら捕らえて元の場所に戻る。オクラホマ州の州鳥、エビタイランチョウとも言う。 日本で見られるサンコウチョウのように長い尾羽をもっています。


ズグロウタイチメドリ

2016-04-06 19:53:44 | 珍しい鳥

 我々には珍しい鳥ですが、ヒマラヤ、ネパール、ブータン、ミャンマー、中国、に生息。

全長21cm 前後、ヒマラヤ、ネパールブータン、・・・・などに生息ですが、以外に知られていない野鳥ですが、綺麗で気持引かれます。

シロクロウタイチメドリとも言われています、ヒタキ科 中国に分布。 おそらく綺麗な鳴き声の持ち主でしょう。