清水正廣のバードカービング・アート

バードカービング作品、野鳥写真、製作資料など紹介しています。
hiro-s@ivory.plala.or.jp

かつて日本で確認されたキンメフクロウ

2015-09-30 21:47:11 | フォト

 全長19~25cm と小さい、北アメリカ、ユーラシア大陸の寒帯、亜寒帯に分布。留鳥性、冬季に少数が南下することがある。日本では、北海道と本州で記録がある。 耳羽はなく、体の割りに頭がおおきい。 なかなか、可愛い。

日本に生息しているとは思えないがかつて確認されたことがある。

 


アメリカオオコノハズク

2015-09-29 20:32:57 | フォト

 全長19~23cm 来たアメリカの温帯域に分布ロッキー山脈より東の混交林に生息、英名は速いピッチの震え声に由来。フクロウ好きのカーバーにはこのアメリカオオコノハズクから制作されると良いと思います。

大きさも手ごろでフクロウ類の多くの特徴を持っていて手っ取り早くいろんなことが身につくでしょう。」 時間をかけて作ってみてはいかがでしょうか?


今日はスーパームーン

2015-09-28 20:03:59 | フォト

 素晴らしいお月見、今日はスーパームーンです。盛んにテレビのニュースで流れています、それでは、よしっと・・・いま撮ってきました。

何枚か撮れば1枚くらい、御見せできるのが有ると思い・・・・御見せします。 私の300mmのレンズでしかも手持ちじゃこの程度でしょう。

この月を見ながら色々、思案した過ぎ去った日々は、すでに何十年も昔のことでした。

少し見やすいのが在りました。

 


やっぱりこれがスタンダード

2015-09-27 20:30:07 | フォト

やっぱり良く見ているアメリカヤマセミがこの種のスタンダードでしょう。色んな色の美しいのが有りますが、これに惹かれます。

日本の白黒模様からこのように変化しているこのアメリカ産の色合いの落ち着いた種をみると、心惹かれます。

ヤマセミはここまでにしておきます。また、良い画像が入れば其のつど御見せします。


塩尻カルチャー 小嶋さんの作品

2015-09-26 22:22:07 | 貴重な資料

 小嶋さんの作品紹介します。 作品表現の大切なエッセンスは毎回お教えしているつもりですが、小嶋さんの消化がまだ、みえてきません。どうど、真剣に進めてみて下さい。ご自分で感じることを見付けていかなければステップアップはできません。

スキルアップはトライしなければ出来ません。習ったことを一つずつ消化することによりアップしていくものです。自己満足をしてはアップできません。これでもか、これでもか、の試行錯誤をやってみることです。 今一歩ですよ。