奈良の魅力を発信

奈良のグルメ情報や史跡・名勝・万葉集・古事記・日本書紀・昔話のゆかりの土地を紹介します
ので、よろしくです!!

奈良の昔はなし(矢じりの井戸)

2020-01-21 07:20:56 | 地域と文化
奈良の昔はなし~矢じりの井戸~
 奈良盆地のほぼ中央に位置しているのが、磯城郡三宅町で、日本で2番目に小さい町として知られています。
この三宅町を通っている道が「太子道(たいしみち)」といわれる、聖徳太子が、学問所と住まいを兼ねていた斑鳩宮(いかるがのみや)から、この当時都があった飛鳥の小墾田宮(おはりだのみや)へ通った道として知られています。
今回は、この道筋での太子にまつわるお話しです。

聖徳太子は、いつものように愛馬の黒駒に乗り、従者の調子麿(ちょうしまろ)を連れて斑鳩から飛鳥へ太子道を通っていたのです。
ある冷たい風の吹く寒い日、太子は三宅の村でひと休みしていたのです。村人たちは心配して、風除けに屏風(びょうぶ)を立ててもてなしたのです。太子は大変喜び、村の名を「屏風」と名付けたのです。
ある夏の暑い日にも、太子はこのあたりでひと休みしていたとき、冷たい水を望んだのです。困った村人は「ここでは井戸から良い水が湧きません」と哀しい顔をして言ったのです。
太子は早速、持っていた矢の先で地面をひと突きしたのです。すると不思議なことに、きれいな清水がこんこんと湧き出したのです。それからは、太子はいつもここでひと休みし、その清水を飲んでいました。
村人たちも大変喜び、「矢じりの井戸」と名付けて毎日の生活に皆で大切に使ったそうです。
・・・解説・・・
聖徳太子は、推古天皇の即位(592年)のあと、皇太子として天皇とともに政治を行いました。
遣隋使の派遣、冠位十二階、十七条憲法の制定、仏教興隆に尽力をつくしました。
太子が通われた太子道は、全長約20㎞あります。今も三宅町、田原本町で往時の道を辿ることができますが、他の多くは所在不明となっています。
「万葉集」に、一人の若者が、「三宅の原」、「三宅道」を通り、黒髪に黄色いあさざの花を飾った美しい恋人のもとへ裸足で急ぐ歌(巻13の3295、3296)があります。その道も太子道あたりとも言われています。
三宅町の太子道に、今も残る太子ゆかりの古跡、白山神社には、太子の「腰掛け石」、「黒駒に乗る太子像」、向かいの屏風杵築神社(びょうぶきつきじんじゃ)には、「矢じりの井戸」(屏風の清水)、また、太子を村人が菓子でもてなすようすを描いた「太子接待の絵馬」も残っています。
戦前までは豊かな田園風景が町全体に見られたという三宅町ですが、今は民家や店舗、工場なども多く建っています。
とはいえ、町の西側には稲田広がり、春は田植、夏は新葉、秋は黄金色の稲穂と季節の移ろいを見せてくれています。

          白山神社             腰掛け石
        
 
    
     屏風杵築神社


・・・物語ゆかりの地「太子道」・・・
聖徳太子が斑鳩宮から飛鳥の小墾田宮へ往来した道沿いには、太子ゆかりの「白山神社」や「屏風杵築神社」があり、毎年11月22日に村人が太子を接待した故事にちなみ、太子の足跡をたどる法隆寺主催のウォーキングラリー参加者に、赤米の粥や湯茶の接待などを行う「太子道の集い」が開催されています。
また、この道は、中世以降、「法隆寺街道」とも呼ばれ、生活道路として利用され、現在も町道70号線として活用されています。

      



最新の画像もっと見る

コメントを投稿