goo blog サービス終了のお知らせ 

花恋人

山野草や蝶・トンボなどの昆虫、冬は野鳥です。

ミヤマキケマンです。

2021-04-25 | Weblog
某渓で、もの凄く大きな株を発見しました。
いやー、見応えあります。

野菜苗の定植時期がやって来ました。
花木センターでは開店前から爺ちゃん、婆ちゃんが
ワッセ・ワッセと押しかけていました。

おじさんの場合、トマトを除き、ナス・キューリ・オクラ・トウガラシ・オオバ・ネギは
種から始めました。挑戦です。(笑)




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオカメノキ(ムシカリ)です。

2021-04-24 | Weblog
昨日と同じ、スイカズラ科ガマズミ属の落葉低木です。

注)APG(被子植物の新しい分類体系)によれば
  レンプクソウ科ガマズミ属の落葉低木とあります。
  おじさんにはよく分かりません。
  古い山渓の樹木図鑑を参考にしました。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オトコヨウゾメです。

2021-04-23 | Weblog
今日は趣を変えてみました。
スイカズラ科ガマズミ属の落葉低木です。
漸く逢えた、という感じです。
小さい、丸っこい花が何ともカワユイですねぇ。(笑)





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルネコノメソウです。

2021-04-22 | Weblog
今季、これにてネコノメソウ属への執着を終ります。

さーて、次はどこに転進しようかな。(笑)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニッコウネコノメソウです。

2021-04-21 | Weblog
漸くコレクションを追加できました。

ネコノメソウは、けっこう種類がありまして、似たものも多く、
区別する際、幾つものポイントがあります。
おじさんの能力では写真だけではダメ、文字での解説も難しいです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする