goo blog サービス終了のお知らせ 

花恋人

山野草や蝶・トンボなどの昆虫、冬は野鳥です。

ミヤマハコベです。

2016-04-29 | Weblog
一つ、二つ、離れて咲いているところはあっても、密集して咲いている場面は
なかなか撮れないでいました。

地味で、小さくて、カワユイ花ですけど、好きだなぁ。

地味花が続きますよ。(笑)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光、霧降隠れ三滝巡り

2016-04-28 | Weblog
上から丁字滝、玉簾の滝、マックラ滝です。

この連休に、ちょっとした滝巡りハイキングなど如何ですか。

地図はチロリン村(インターネットでコピー)orニュー霧降キャンプ場でいただけます。
駐車場使用の際は、了解をいただいてくださいね。

おじさんの場合、チロリン村→丁字ケ滝→玉簾の滝→マックラ滝→
牧場管理道路(アスファルト道路)→チロリン村コースでした。

ゆ~っくり歩いても、往復2時間以内かな?(笑)

注)トイレなし、トレッキングシューズ、トレッキングポール、飲み物など、
  あった方がよいと思います。

ちなみに、おじさんは長靴、ポールなし、飲み物を忘れた(これには困った)などでしたー。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラソウです。

2016-04-28 | Weblog
サクラソウの自生地を見てきました。

自生地そのものは雑草が繁茂していて負けそうな感じです。(上・中)

周りのスギナを取ると(最下)こんなに見映えよくなりました。(笑)





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユキヤブケマン(上)と

2016-04-28 | Weblog
シロヤブケマン(下)です。

ユキヤブケマンは近くまで行けなかったので、望遠で撮りました。
なにしろ篠竹が密生していて近寄れないのであります。
今度は鎌と長靴と汚れてもよい上着を用意して撮ります。
それだけ貴重種なのであります。

一方、シロヤブケマンは場所は限られますが楽勝でした。
それだけ一般種なのですね。(笑)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の群生

2016-04-27 | Weblog
上はヒトリシズカの群生地、下はニリンソウの群生地です。

駄洒落で申し上げますと「千人静」です。
足の踏み場もないほどヒトリシズカの群生が、この画面の外にまで広がっています。

一方、「二千輪草」も、この画面の外にまで、ジュウタンのように広がっています。
踏まないと先に進めないくらいの状態です。

いやー、あるところにはあるもんですね。ビックリしました!!!



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする