goo blog サービス終了のお知らせ 

花恋人

山野草や蝶・トンボなどの昆虫、冬は野鳥です。

ショウリョウバッタなど

2011-08-26 | Weblog
上から、ショウリョウバッタ、チャバネアオカメムシ、ホソヘリカメムシです。
これはオンブバッタみたいですね。(笑)
ショウリョウバッタやトノサマバッタには緑色型と褐色型がありますので、
観察してみてください。同種ですよ。

今日も蒸し暑いです。
外出しようか、迷っています。





コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の終わり

2011-08-25 | Weblog
晴れ間が数時間あったので仕入れに行ってきました。
特に珍しいこともなく、クヌギ林で♀だけのカブトムシ集団を発見、
♂は別の木で一人?樹液探しをしていました。
♂は捕られてしまったのかな~。

ツクツクボウシが盛んに鳴いていました。もう夏も終わりですね。

ところで、「8月分、電気ご使用量のお知らせ」を見たら、
昨年と比べ33%減少していました。
原因はクーラーの使用を極力控えたこと、待機電力を極力オフにしたこと、
外出が多かったこと、電気のスイッチをコマメに切ったこと、などでしょう。(笑)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホソバノキソチドリです。

2011-08-24 | Weblog
高山で撮ったものです。
花茎が長いので全体を写せません。
名前が分からなくてペンディングになっていました。
間違っていたらご指摘ください。

初めて発見したので記念にUPします。

ラン科は派手な花もありますが、こういう地味なの、
おじさんは大好きです。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はクイズです。

2011-08-23 | Weblog
次のヒョウモン系の蝶の名前を特定してください。
翅裏が分からなくても識別できますよ~。(笑)
でも、よく似ていますねぇ。

ヒント=いずれも山地帯で見られます。上は乾燥地、下は湿地の草原で多く見られます。
    ワレモコウ、オニシモツケなどを食草とします。
    おじさんは同地域で見たことありませんが、混飛するところもあります。(図鑑による)

ちょっと易しかったかな?



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フシグロセンノウです。

2011-08-22 | Weblog
まだ早いと思っていたら、もう咲いていました。
でも一株だけです。

最下はアシグロツユムシです。♀だと思います。

雨天つづきで、洗濯物が溜まってしまいました。
もう待っていられず、強行洗濯しました。(笑)

ということで、今週は在庫放出になります。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする