goo blog サービス終了のお知らせ 

花恋人

山野草や蝶・トンボなどの昆虫、冬は野鳥です。

フタスジチョウなど

2011-07-27 | Weblog
高峰山で撮った蝶です。
上からイブキジャコウソウにやって来たフタスジチョウ、ハクサンフウロにやって来たコヒョウモン、
ニッコウキスゲにやって来たミヤマカラスアゲハ(♂)、ヒメキマダラヒカゲ(♂)、クロヒカゲ(♂)です。
また行きたいな~。(笑)

昨夜、雷雨がありました。
今日も午後の早い時間から雷雨になる予報です。
用心、用心、とにかく降るとキチガイ雨になるので・・・。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高峰山は花盛りです。

2011-07-26 | Weblog
7月25日、雲多く雷雨の心配をしながら高峰山の高山植物を撮りに出発!
案の定、途中暗雲の中へ。走行しながらすっかりきれいに洗車できました。
現地は時々晴れ間が見える曇り空、でも雨は降らなかったー。(笑)

下界とは別天地で、標高2,000m級の涼しいひと時を過ごして参りました。
将に「我善養吾浩然之気」デス。

さて、花は30種以上GETしましたよ。
お時間のある方は、是非お出かけください。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴイサギです。

2011-07-25 | Weblog
上からゴイサギ、ホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)、ササゴイです。

I沼は冬にはミコアイサ、キンクロなどもやって来て、大変よい沼です。
自分勝手ですが、あまり人に知られたくないです。

今日はこれから遠出します。お天気が悪くなったら直ぐ帰ります。(笑)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサマイチモンジです。

2011-07-24 | Weblog
I沼の辺に大きなネムノキが一本生えています。
花が咲く頃になると必ずアサマイチモンジが群舞します。
今年も何度か様子を見に行ってみました。
羽化の初期は、ふわふわ飛ぶばかりで、なかなか止まってくれません。
おじさんは撮影にてこずりました。

漸く撮れたのがこれ(下)です。(笑)
発生は局所的と図鑑にあったので、この環境が維持されることを祈ります。

クヌギも二本あるのですが、今年はトラップが仕掛けられ、
樹液の出るところは、わざわざボンドで塞がれてしまいました。
これではスズメバチもゴマダラも来ないし、カブトやクワガタは罠にはまってしまいます。
トラップは3mくらいの高いところに仕掛けられているので、大人の仕業です。(泣)

おまけは同時に撮ったアオスジアゲハとナミアゲハです。

P/S アナログ放送が終了するので、名残惜しんで
    アナログTVを見ています。左下の文字が邪魔だな~。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマユリが咲きました。

2011-07-23 | Weblog
久しぶりにお出かけしました。
ヤマユリの香は遠くからでもよく匂いますねぇ。
強烈過ぎる、とおっしゃる方もいます。
確かに家の中に飾ると頭が痛くなります。

イノシシはこの球根が大好きで、どうやって見つけるのか、
冬になるとあちこちで地面が掘り返されてしまいます。
イノシシじゃないかも?

いろいろ撮ったのでお楽しみに。(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする