goo blog サービス終了のお知らせ 

へもへも日記 blog版

へもへも日記の へもへも は本上まなみさんの「ほんじょの へもへも通信」から頂きました。

英語

2008-06-07 05:38:09 | 語学
 レポートを送ったら、「わからん!」と、前前任者から英語のほうのレポートをバリバリ直される。ありがたいこってす。こうやって直してもらわんと、なかなか気が付かないことが多いので。「同じ言い回しも多くて、くどい。他の言い回しも使うようにすると、もっと洗練する」 なるほど~

 で、上司にも直される。「でも、前よりだいぶ、まともになってる」 積極的に出張に行くようにしてるし(英語を使わざるを得なくする)、実際にUKが多いし、英語版をやり続けてるのも効いてるかな? はい、そりゃあ、若くないので定着させようとおもったら、地道な努力をするしかないのだ。でも地道な努力は少しづつでも身に付くからね。指摘された分と同じ間違いのところは、ぼちぼち修正していこう。今日はもう寝ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

That's one small step for Neil, ニールにとtっては小さな一歩だが

2008-03-10 04:54:40 | 語学
 ピート・コンラッド談。はっは~、「人類、月に立つ」のDVD-Box買っちゃった~ 前にBSで見てるけどね~ ケネディ大統領の英語はまだわかりやすいな。この中では「スパイダー」が実は一番好き。今は違うけど、アメリカ法人がロング・アイランドにいたときの倉庫の建物が実は月着陸船の開発場所(グラマンがあった)だったらしいんだよね。それでなくても、設計開発の現場をよく表してると思うから。

 やっぱり、科学技術用語はかなり聞き取りしやすいなあ。で、ウィキペディアでイギリス英語とアメリカ英語の違いのとこを見てると、実は自分はかなりイギリス英語寄り? っていうのは簡単で、実践の場においてはかなり同僚やら先生の使う英語がお手本になってるから。欧州ではやっぱりイギリス英語が基本らしい。語学研修に行くのにも「近い」ってのが最大の理由だろうけど。あ、CNNもこっちの国際版はイギリス製作です。

 英語版のほうは、少し怠け気味で適当に書いてるから、あとで一回きちんと推敲しよっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語? ドイツ語?

2008-01-26 05:12:21 | 語学
 この前の中華やらでイロイロ話してて、「英語か、ドイツ語か?」という話題が出てきた。ネットを見てても、よく、英語しか話せない日本人駐在員の話と、その是非が出てくる。そりゃあ、話せるに越したことはないけど、手が回らない(というか頭が回らないか?)のも現実。我々と一緒に仕事してるわけではない街中のドイツ人にしてみれば、「何で、住んでて喋れないの?」という疑問が出るのは、当然ながらわかる。でも、意外と述べられていないのが、「一緒に働いているドイツ人の同僚は、どう考えているか?」という視点。

 ロンドンでも親分といろいろ話したけど、間髪おかずに「そりゃ、ドイツ語も話せたほうがいいけど、最優先は英語だ」 これ、何故だかわかります? うちのチームが欧州全体を相手にしている以上、各国のお客さんや現地メンバーと仕事をするには英語が業務ツール。そして、結果勝負で給料とポストがかかっている彼らにしてみれば、ある意味、彼らの道具である自分の英語が問題で結果が出ないと、生活に直結するから。はっきりと、「相手は欧州全体」と言う。もちろん、ドイツ人の同僚だけが相手の仕事ならば、英語とドイツ語の優先順位は逆転します。そこは仕事の内容によって、優先度は違う。

 これ、大親分、大大親分からは、赴任当初の面接で言われています。そこら辺は、シビアです。ま、「Kenの存在価値は語学ではなく、他にある」と思ってもらえてるところに助けられているのも事実。言ってみれば、デンマーク籍だけどメンバーにデンマーク語の習得ではなくて、各自にプロの仕事をする意思疎通のツールとして英語の習得を求めてるチームCSCみたいなものかな。第一、先日のロンドン出張なんて、最終日にロージー&スティーブ・コンビが登場するまでは、我々、お客さんともに全員違う国籍なので、当然ながら共通語は英語。

 さすがにそれでは生活で困る場面も多々あし、英語も最低基準には達したと認めてもらえて、ドイツ語も始められることになった。でも、英語が最優先であることに変わりはない。そこは、手段と目的が逆転しないようにしないとね。まあ、独英両方やるならば、英語がある程度になってから始めたほうが、習熟が早いというのも事実らしい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1000%

2008-01-13 04:17:16 | 語学
 英語版のほうは、別に間違い指摘等以外でも、ご意見&ご感想がありましたらこちらのブログ版のほうへ、是非!お願いいたします。英語のほうは気がついたときに、日々修正中です。

 昨日、トラブルで呼ばれて二人で原因究明&解決作業をしていたときに、「今度からドイツ語講座を受けることになったよ。そういえば、傍から見て英語のレベルはどう思う?」と聞いたら「うーん、来たときの1000%かなあ。俺の言ってることも100%理解してるし、Kenの言うことも100%理解できるから大丈夫。そのうち、完全に問題なくなるよ。もっとも、俺もUKのロージーの電話は早口すぎて全部理解するのは難しいしね」 ははは、元があれで分母が小さくなるから向上率は凄くなるなあ。ま、伸び代はいっぱいあるってことだよね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタート2

2008-01-11 04:30:29 | 語学
 そして、英語版のほうは一部日本語だったところも英語に手直し。昨日の一部日本語が残った状態までで今月分を一気にやって、自分のペースで2時間程度。とにかく、まずは英語にすること優先でスペルチェックにかけてなかったので、修正しました。我ながら、同じスペルミスが多数あったけど、いい練習だよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタート

2008-01-10 05:55:49 | 語学
 ブログじゃなくて本家のほうだけど、英語版を始めてみました。今日の段階では、今月の一部がまだ日本語のままだけど。英作文の練習です。ま、こんな単純な単語の使いまわしの英語のレベルで仕事をしています。特に業務上では、どっちかというと、伝えたい内容の正確さ優先。もちろん、「ここは直したほうがいいよ」ってところがあれば、ブログのほうへご指摘くださいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほぼ全員が休み

2007-12-28 04:24:09 | 語学
 のときに限って、何処にいるのか誰も知らない隣の席のロシアン・マフィアがオフィスにやってきたので、ロシア語について、ちょいと聞く。え~、この綴りでそう発音するの~ こりゃ、ドイツ語よりも難しそう。もちろん、ドイツ語同様に形容詞の格変化に名詞の格変化がある。

 んで、「今までないものが登場したら、その名詞の性はどうやって決定するの? 例えば、コンピューターとか」 彼の答えは、コンピューターはロシア語でもコンピューターで、そういう新規のものは発音の語尾で性を決めるらしい。ふーん。英語って、その点は楽だなあ。もっとも、夏までやってた英会話のときに先生(カリフォルニア暮らしの経験のあるドイツ人)が言ってたけど、英語にある現在完了形という時勢変化は日本語同様にドイツ語にも存在しないので、ドイツ人にそれを理解させるのは難しいらしい。

 それにしても、もう、笑うしかない。「カラ元気でも元気」という言葉もあったな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Higher German

2007-01-22 06:21:41 | 語学
 先日、うちのチームで打ち合わせをしていて、打ち合わせが終わらずにそのままランチへ。だいたい、現地人、日本人は時間もずらして(PCが盗まれるので防犯の意味もある)別々に食べていて、その日も時間的には日本人がランチに出る時間だったんだけど、そのまま流れでチームのメンバーと食べる。で、うちの新人君と話してて「生まれはどこなの?」「えーと、ハノーファーのすぐ側」「ハノーファーとハンブルクってドイツ語違う?」「アクセントに微妙に差があるかな」

 てぇことは、実はうちの部屋で一番標準的なドイツ語話すのって、いかにもドイツ人なうちの親分でも、ドイツ人にしては小ネタ・ギャグが好きな若頭でもなくて、トルコ系の君?(もちろん仕事は英語だし、両親の言葉のトルコ語も彼は話せる)

 英会話の先生いわく、テレビやなんかで聞く標準ドイツ語をHigher Germanというそうですが(Net Germanとも言ってたな)、北と南はドイツ語もけっこう違ってて、一般的なドイツ語って実は北のドイツ語。それも、ハノーファーあたりのドイツ語が標準になってるらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Frohes neues Jahr!

2007-01-01 22:52:36 | 語学
 あやうく、主題に外れてHappy~と書くところだった。明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。4時前に書き込めば、ブログのほうも元旦エントリー。さて、今年の目標は、「少しはドイツ語をやろう」

 いやね、ドイツ語は生活に必要だから実は会社が全額負担でグループ・レッスンを受けさせてくれるんですよ。ただ、自分の場合は「まずは英語をやらんと、どうにもならん」ということで、7月に開始のレッスンは参加せずに英会話のほうに専念中。新任の数がまとまったから、新年から新レッスンが始まるみたいだけど、英会話が残ってるからこれも参加せず。次の回ぐらいで参加になりそうだけど、語学力が武器な業務系の人達と比べれば、それでなくても出張の多い技術者系の人はチンプンカンプンになることが多いらしいので、今から少しは自習を始めよう。

 今年は、日本に帰ることがあるのかなあ。(全く、未定)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分は自分

2006-06-14 00:18:17 | 語学
 出発日は違うけど、同じ日付でアメリカ赴任する人が同じ英会話学校に行っているのでレベルを聞いてみた。ひえー、今のペースだとこちらが約半年以上は通わないと到達しないところから始めてるのね。凄いなあ。というより、自分がレベルが低すぎるのか。本当に、こんなのが行っていいのかねという気もしないでもないが、あまり気にしてたらやってけないし、とにかく喋りまくるしかないか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする